ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年10月29日

トイレつまりの解消にはこれ!スッポンやスッポン以外での対策とつまりの原因

この記事をシェアする

トイレのつまりについて徹底解説!つまる前兆や症状、原因や予防法を紹介します。またスッポンを使ったトイレつまり解消法や、スッポン以外の対処法も紹介。おすすめのアイテムや、プロの業者に依頼する解決法などにも触れていくので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

トイレがつまる前兆と症状は?

トイレ

まずはじめに、トイレがつまる前兆を紹介します。前兆に気が付くことができれば、完全にトイレがつまってしまうことを防げることも多いので押さえておきましょう。

トイレつまりの前兆には、

・水の流れが悪い
・水を流すと水位が上がる
・便器の中の水が少なく、異臭がする
・水を流すと変な音がする

などがあります。それぞれに分けて詳しく解説していきます。

水の流れが悪い

トイレを流すときに水は流れるけどなかなか流れない、いったん水位が上がるといった症状がみられるのは、トイレつまりのもっともよく見られる前兆です。

このような場合は、排水管またはタンクの中に不具合が生じていることが考えられます。まずは、タンクの中を見てみて、なにか異物がつまっていないか確認しましょう。

タンク内に異変が見受けられない場合は、排水管に異物がつまっていると考えられます。無理に流すとほかのものを巻き込んで余計につまってしまうこともあるので、つまりを解消してから使うことが大切です。

水を流すと水位が上がる

水を流すと元の水位よりも上がってくる場合は、かなりトイレがつまりやすくなっているサインです。排水管や排水口に異物がつまっていると考えられるので、悪化する前に解消するステップに進みましょう。

便器の中の水が少なく、異臭がする

便器の中の水が極端に減っていったり、そこから異臭が発生していることがあります。これは、排水口や排水管に異物がつまって通気不良を起こしていることが原因です。溢れないからと言って油断せず、適切に対処することが解消の鍵です。

水を流すと変な音がする

水を流す時に、普段ならしない「ボコボコ音」がするときは注意が必要です。流すときに空気が含まれた場合もこのような音がすることはありますが、排水管になにかつまっていることもあるので、様子をきちんと見ておきましょう。

トイレがつまる原因と予防法は?

トイレ

実際にトイレつまりを解消する前に、つまりの原因と予防方法を理解しておきましょう。というのも、つまりの原因が何者なのかによって対処方法が変わってくるためです。原因をきちんと把握しておくことで、悪化させることなくトイレのつまりを解消できます。

トイレのつまりの原因には、

・水に溶けにくい異物のつまり
・流す水が少なすぎる

大きく分けてこの2つがあります。

トイレつまりの原因1:水に溶けにくい異物のつまり

トイレットペーパー

水に溶けにくい異物と言っても、さまざまなものがあります。たとえば、

・大量のトイレットペーパー
・ティッシュや流せるトイレクリーナー
・生理用品
・オムツ
・ペットのトイレ用の砂
・残飯

などがあります。

トイレットパーパーやトイレクリーナーは、本来流せるものですが、一度にたくさん流すと当然つまりの原因になってしまうので、使うときには適切な量を心がけましょう。ちなみに、トイレットペーパーの使用目安は毎月一人当たり、3~4ロールです。

その他、ペットのトイレ用の砂や残飯も大量に流すとつまりの原因になるので、通常のゴミとして処理しましょう。

トイレつまりの原因2:流す水が少なすぎる

節水を心がけることは大切ですが、極端に流す水量を少なくするとトイレがつまる原因になることも。いつも「小」の方で流したり、タンク内にペットボトルを入れてカサ増ししていると、流すための十分な水量が供給されずに、本来なら流れるものも流れなくなってしまうのです。

日頃から、用途に合った適切な水量で流すことを意識しましょう。

トイレのつまりの原因は堰と排水路にある?

トイレ

トイレがつまってしまった場合、原因になっている場所が2つ考えられます。それが、トイレの水が流されるときに乗り越える堰(せき)と、水が下水道へ流れていく道である排水路です。

ここからは、この排水路の関係性や、住まいによって起きる違いをチェックしてみましょう。

堰と排水路の関係性は?

トイレの排水路は、堰と違って奥の方に位置しています。そのため、つまりの原因が排水路の場合、つまり改善が難しくなるケースが多いでしょう。

トイレの水はS時のカーブを描くようにして、下水道へと流れていくのですが、このように複雑な形をしているのには、理由があります。それは、電気の力を一切使うことなく、排水路からの臭気を抑えるため

水を流すたびに、汚れた水を排水路へ流し、新しいきれいな水でフタをする、このシステムのおかげで、トイレ空間が快適に保たれているのです。

しかし、最近は節水タイプのトイレが増えていることもあり、排水路設計時に想定していた水量が流れず、つまりを起こすというトラブルも増えています。

住んでいる場所は関係しているの?

トイレにとって、排水路は必要不可欠なもの。 そして、排水路を通る水の量で、つまりやすさが変わってくることが分かりました。

それでは、住んでいる場所によって水の流れに違いはあるのでしょうか?どこでも同じなら悩まなくていいのですが、実は主に分譲マンションでつまりが起きやすいと言われています。

その家庭のためだけに、排水路が作られている一軒家の場合。キッチン、お風呂、洗面など、それぞれの排水が独立しているケースが多く、つまりが起きにくい構造と言えます。

賃貸住宅の場合も、その家に合った機能を持つトイレが設置されているため、つまりが起きる可能性が低くなるでしょう。

ところが、分譲マンションの場合、住んでいるうちにトイレが寿命を迎えます。 その結果、リフォーム時に節水タイプに交換されるケースが多く、つまりが多発することに。

それだけでなく、マンションは複数の家庭が同じ排水を使用しているため、トラブルが起きやすいというデメリットもあります。

マンションに住んでいる場合は、節水タイプやタンクレスタイプではなく、しっかり水を流せるタンク式を選びましょう。一軒家に住んでいる場合も、築年数が長くなるにつれ、配管に汚れが溜まりやすくなります。マンションであれば定期的に配管洗浄が行われますが、個人宅ではその機会がありません。

一軒家に住まいで、水の流れが悪くなってきたと感じたら、プロの業者さんへ配管洗浄を依頼してみましょう。

トイレつまりの解消方法1:自分で解消できる軽いつまりの場合

トイレ/ラバーカップ

トイレのつまりの原因がわかったところで、実際に直す方法を見ていきましょう。直し方はいくつかあり、それぞれの方法で必要なものも、難易度も変わってきます。まずは、簡単にできる、軽いつまり向けの方法を紹介していきます。

・水orお湯で流す
・重曹とクエン酸を使う
・ラバーカップを使う

ささっとできる対処方法はこの3つです。それぞれ解説していきます。

水orぬるま湯で流す

トイレ/バケツ/水

方法はとても簡単。バケツに水かぬるま湯を汲んで、便器の中に流すだけです。ぬるま湯の方がトイレットペーパーや詰まってしまった排泄物を溶かす効果が強いので、おすすめ。

しかし、50℃以上であると、便器にひびが入ってしまうこともあるので注意しましょう。

重曹とクエン酸を使う

トイレ/重曹/クエン酸

こちらのやり方もとっても簡単。重曹1/4カップとクエン酸1/2カップを、便器に直接入れ、45℃くらいのぬるま湯を流し込むだけです。

あとは1時間くらい待って、水が流れる様子を確認します。重曹とクエン酸が化学反応を起こして、異物を溶かしてくれるので、流れがよくなります。

ラバーカップを使う

トイレ/ラバーカップ/袋

トイレのつまりと言えば、ラバーカップ(スッポン)が有名です。使い方はとってもシンプルで、ほとんどのつまりを解消してくれるのでとてもおすすめです。

まずは、汚水が飛び散らないようにビニール袋を被せて、穴を開けてラバーカップを通します。

トイレ/ラバーカップ/袋

排水口にきちんとラバーカップをセットしてから、ググッとゆっくり押してやさしく引きます。水が溢れないように、様子を見ながらこの作業を数回繰り返せば、ほとんどのつまりは解消できます。

トイレのつまりの解消方法2:専用の道具を用意して自分で解消する

トイレ

ここからは、専門の道具を使った少し難しい方法を紹介していきます。先に紹介した方法で解消できないトイレのつまりも、専門の道具を使えば解消する場合があります。

ここでは、

・真空式パイプクリーナー
・ワイヤー式トイレクリーナー

この2つを使う方法を見ていきましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

サンエイ真空式パイプクリーナー 強力パワー

サンエイ真空式パイプクリーナー 強力パワー

ラバーカップよりも、より強い吸引力をもつのが真空式パイプクリーナー。原理や使い方は、ラバーカップとほとんど同じですが、より強力に吸い込んでくれるのでトイレのつまりにはもってこいの道具です。

ワイヤー式トイレクリーナーを使う

サンエイ トイレクリーナー 洋式、和式共用 鋼製 PR86

サンエイ トイレクリーナー 洋式、和式共用 鋼製 PR86

L字型が特徴のワイヤー式トイレクリーナー。ハンドル部分を回して、ワイヤーの先端に直接異物を引っ掛けて掻き出すことができます。

今まで紹介してきたものと違い、確実に異物を除去できる可能性が高いので、使うのが難しい分効果は絶大です。

トイレつまりの解消方法③自分で直せない場合は業者さんに依頼しよう

ここまで、トイレのつまりを自分で直す方法を紹介してきましたが、どうしても直せそうにない場合は、プロの業者さんに任せることをおすすめします。

トイレのつまりは緊急性がありますし、自分でやって悪化してしまったということにならないよう、無理をしないことも大切です。「ユアマイスター」ではトイレの修理を業者さんに依頼することができます。ぜひチェックしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
5,750円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  3. banner02

    楽天市場 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  4. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  5. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  6. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

他のカテゴリーの記事を見る