
スマホは除菌しないとトイレよりも汚い?清潔にする方法を紹介。
冬場はインフルエンザウイルス、ノロウイルス、ロタウイルス、RSウイルスなどたくさんのウイルスが流行します。
最近では新型コロナが猛威をふるっていますね。
こんな時は手洗い、うがい、アルコール消毒が大切です。
しかし1日に何度も触るスマホのウイルスには無関心だったりしませんか?
今回はスマホの除菌のやり方をご紹介します。
スマホはトイレよりも汚いの?

スマホは、実はトイレよりたくさんの菌が付着していると言われています。
スマホについている菌のほとんどは、常在菌で毒性はありません。
しかし、外で操作することの多いスマホには、それ以外にもたくさんの菌が付着している可能性もあります。
さらに、トイレにスマホを持っていく人も多いはず。
ドアノブやカギをはじめ、トイレにはノロウイルスなどの食中毒を引き起こす菌など、身体に有害な菌がたくさんいます。
それを触った手や指でスマホをいじったら…結果は明らかです。
そもそもトイレにはスマホは持ち込まないことをオススメします。
防水スマホなら水洗いできる?

帰ってすぐ手を洗うように、スマホも水で洗えるのでしょうか?
それができたらなんの問題も無いのですが…率直に言うとできません。
防水性能は各スマホにより違いがありますので、取り扱い説明書をチェックしてみてください。
多くのスマホは、「静止状態の真水」で保証しているものがほとんどです。
蛇口をひねって水道水でじゃぶじゃぶ洗うことは推奨されていません。
ましてや、スマホに石鹸を使うことは難しいので、ウイルスや細菌は落としきれないでしょう。
そこで、オススメの4つの方法でスマホを綺麗にしましょう!!
UV除菌ボックスを使う
4つのうち、これが1番簡単な方法かもしれません。
やり方としては、お手持ちのスマホを「UV除菌ボックス」の中にポンッと置くだけです!
あなたが仕事や家事をしている間に除菌が終わっていることでしょう。
除菌と一緒にワイヤレス充電でスマホを充電してくれるものや、アロマ機能がついていて、
タバコや焼肉の匂いなどがついたスマホケースに、お好きなアロマの匂いをつけることができる多機能なものまであります。
UV除菌ライトを使う
これは、ハンディータイプのライトを自分でスマホに当てて除菌するというものです。
置くだけで自動的に除菌してくれるボックスタイプに比べると多少「めんどくさい!」と思う方もいるかもしれませんが、
ハンディータイプのUV除菌ライトのいいところはボックスに入らなかったものまで除菌できるというところです!
手すりやドアノブ、蛇口などはもちろん、赤ちゃんが口にしてしまうおもちゃなどにも使えるので、小さいお子さんがいる家庭にオススメです。
![]()
ペン型UV除菌ライト Petoneer UV Sanitizing Pen(ペットニア UVサニタイジングペン)
ウェットティッシュタイプのスマホ専用除菌シートを使う
スマホ専用の除菌シートも売られているので、こちらで拭き取るのも手軽に除菌できていいですね。
しかし、一度封を開けると乾いていってしまうので気をつけましょう。
スマートフォン専用 超速乾ウェットティッシュ
![]()
スマートフォン・タブレット専用 超速乾ウェットティッシュ ボトル詰め替え用 60枚入り
消毒用エタノールを染み込ませた布で拭く
用意するもの
・霧吹きボトル
・布(眼鏡拭きにも使われているマイクロファイバーでできたクリーニングクロスがのぞましいです。)


消毒用エタノールを霧吹きボトルに移し替えましょう。

霧吹きボトルに移し替えた消毒用エタノールを、布に染み込ませます。
あまり濡らしすぎるとスマホを傷める原因になりますので少し湿らす程度で十分です。
この時絶対にスマホに直接スプレーしないでください!

ごしごし拭くのはNG!あくまでも優しく拭いてあげてくださいね。手順はこれだけ!とっても簡単!
消毒用エタノールは薬局で買えますし、安価ですので今すぐに始められますね。
ただ、残念なことにこのやり方ではノロウイルスには効果がありません。
ノロウイルスに有効なのは「次亜塩素酸」です。
しかし、次亜塩素酸でスマホを拭くとスマホを傷めてしまうので使用は避けたほうがいいでしょう。
これはNG!スマホを傷める除菌方法

100均などで気軽に買える買える除菌シート。この除菌シートでスマホを拭くことはあまりよくありません。
除菌シートにはアルコールや研磨剤、界面活性剤などが含まれていてスマホの液晶画面を劣化させる恐れがあります。
同様に消毒用エタノール以外のアルコールをふくませた布で拭くことはオススメできません。
市販されている消毒用エタノールは、除菌ができる80パーセントに薄められているため、消毒効果が期待できます。
しかし濃度の高いエタノールは、除菌する前に蒸発してしまうため、消毒効果は期待できないどころか、スマホを傷めることにつながりかねないのです。
ティッシュやハンカチで拭くのも一見汚れは落ちているように見えますが、手垢や皮脂汚れを伸ばしているだけです。
菌が取れることもなく、あまり意味がありません。
それどころか液晶画面を細かい繊維で傷を付けてしまうので避けましょう。
洋服の裾で拭いても画面は綺麗になるかもしれませんが、除菌まではできないのです。
まとめ

どんなに手洗い、うがい、アルコール消毒をしてもスマホをそのままにしていたら十分に対策できているとは言えません。
自分にあった方法で、スマホの雑菌ともさようならしましょう!
















