
空気清浄機のカビ取り方法を徹底解説!カビ臭いなら正しくお手入れしよう
空気清浄機のカビについて解説。どうしてカビが生えてしまうのか、カビてしまった場合の正しい掃除方法などを紹介します。カビ臭いことに気がついたときにはすでに遅し。せっかく空気をキレイにしているつもりが、カビを拡散しているということもあります。カビの予防方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
空気清浄機がカビる原因とは?

空気清浄機は空気をきれいにするもの。だから空気清浄機もきれいなはずと思ってしまいがちですが、実は空気清浄機内部はカビが生えやすい環境がそろっている場所。
カビ臭さに気がつくころには、かなり進行してしまっているということも。まずはカビ取り方法を解説する前に、なぜ空気清浄機がカビてしまうのかを確認していきましょう。
カビの生える3つの条件
カビの生える3つの条件は温度、湿度、汚れ。カビは一般的に温度が25~30℃で湿度が80%を超える場所にいます。そしてカビは雑菌を食べると増殖するので、汚れの多いところに発生する傾向にあるのです。
空気清浄機はカビの楽園
空気清浄機のフィルターでは、ゴミを細分化するため花粉などに比べて、大きなゴミが付着しています。そして加湿機能付きの場合、タンクに水をためており、また機械であるため熱を多く持っています。
結果温度、湿度、汚れのすべてを空気清浄機は備えているのです。これではまさにカビの楽園です。
空気清浄機のカビ取り方法

カビキラー カビ取り剤 特大サイズ 本体 1,000g
空気清浄機のカビは、どこに生えやすいのか?その答えはフィルターと水のタンクです。カビの取り方は、いたって単純。カビ取りの代名詞といっても過言ではない、カビキラーを使います。
クエン酸でも同様の手順でカビを落とせますが、カビキラーあると便利。持っていて損はないアイテムです。
・フィルター及びタンクの入る容器(浴槽など)
・フィルター及びタンクがつかるだけのお湯
・歯ブラシ
・タオル
空気清浄機のカビ取り方法①フィルター編

空気清浄機のフィルターは、
2.脱臭フィルター
3.集じんフィルター
この3つで構成されているのが基本です。このとき、要注意なのが集じんフィルターは洗えないということ。
ここから先で洗うフィルターは、プレフィルターと脱臭フィルターのことですので、注意してください。

カビキラーと、お湯の割合はカビキラー裏面の表示を読んで、適量で使うようにしましょう。

フィルターを軽く水でゆすいだら、カビキラーの入ったお湯にフィルターをつけましょう。2時間ほどつけ置きしてください。

つけ終えたら水をしっかり切りましょう。そして風通しのよい屋外で天日干し。このとき注意することは、しっかりと水気を取ることです。水気があると、再びカビが発生する原因となります。
空気清浄機のカビ取り方法②タンク編

タンクにカビが生えていると、表面がぬめっている可能性があります。手を滑らせないよう気をつけましょう。

タンクを取り出したら、用意した歯ブラシでカビが落ちるまでこすります。そして、とれたカビを水でしっかり流しましょう。

タンクを先ほどと同様に、カビキラーを入れたお湯につけます。3時間ほどつけ置き洗いしょう。
つけ終えたら水でしっかり流しましょう。またタンクのカビが再発生しないようにするため、この手順を2度繰り返すことをおすすめします。
2度目につけるときは、1時間ほどつけ置きすれば大丈夫です。

カビを取る前と取った後ではその差は歴然です。
空気清浄機のカビ対策
空気清浄機のカビを取る方法を紹介しました。でも、これで終わりにしてしまうと、またカビが生えてしまう可能性があります。
大事なのは定期的なお手入れをして、カビ予防をすること。空気清浄機のお手入れの仕方を各フィルターごとに説明していきます。
フィルターの掃除方法は、自宅の空気清浄機によっては異なる場合があります。しっかり取扱説明書を読むことを忘れないでください。
空気清浄機のカビ予防①プレフィルターのお手入れ

プレフィルターは、大きなちりやホコリをとる役割を持っています。2ヶ月に1回程度が、お手入れの頻度の目安です。
・中性洗剤
・タオル

フィルターケースにいれたまま、軽く掃除機で吸い上げます。

汚れがひどいときは、フィルターケースから取り出して中性洗剤で洗います。

中性洗剤をきれいに流しましょう。流し終えたらタオルでしっかり水気を落とします。

プレフィルターは日陰で干すようにします。天日干しでない理由は、プレフィルターは枠が基本的にプラスチックでできているため、熱で変形する可能性があるからです。
空気清浄機のカビ予防②脱臭フィルターのお手入れ

脱臭フィルターは気になる臭いを取り除いてくれます。しかし、時間が経つにつれて、フィルターに臭いが蓄積されてしまいます。
使用頻度にもよりますが、3ヶ月を目安にお手入れしましょう。

・脱臭フィルターが入るくらいの容器
・脱臭フィルターがつかるだけのお湯
・タオル

用意した容器(写真は風呂桶)に、40℃の以下のぬるま湯をためましょう。その中に洗剤容器に表示されている分量で、中性洗剤を入れてかき混ぜます。

丸ごとつけ置き洗いします。30分程度つけておきましょう。

脱臭フィルターを、きれいな水で十分にすすぎましょう。この際に洗い残しがあると、臭いが残ることがあります。

タオルで水分をしっかり取ります。

屋外で天日干しをします。天日干しをすることで、残ってしまったカビ菌を殺菌することができます。
空気清浄機のカビ予防③集じんフィルターの交換
.jpg)
集じんフィルターは洗うことができません。説明書によって異なりますが、10年が交換の目安となっています。
もしカビが生えてしまった場合、空気清浄機と同じメーカーのフィルターを買い直しましょう。
部品を乾かしてる間に空気清浄機本体をきれいに!
.jpg)
フィルターなどの部品を乾かしている間に、空気清浄機の本体もついでに掃除してしまいましょう。

・水 約500ml
・スプレー
・歯ブラシ
・タオル

重曹水は水500mlに対して大さじ1杯の重曹を混ぜます。霧吹きタイプのスプレーを用意して、重曹水をなかに入れましょう。重曹は、カビなどの雑菌の増殖を防ぐ「静菌効果」を持っているため、とても効果的です。

空気清浄機のフィルターカバーを外します。中を重曹水でスプレーしつつ、歯ブラシで表面を磨いていきます。
最後は水気をタオルでしっかりふき取って、完了です。
空気清浄機のカビを予防してキレイな空気を!
今回は空気清浄機のカビ取り方法や、カビ予防の方法を紹介しました。大切なのは日頃からのお手入れ。掃除目安を参考にお手入れしてみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
















