
トイレの換気扇掃除するべき!カバーの外し方や掃除方法、頻度まで徹底解説
トイレの換気扇掃除について紹介。キッチンやお風呂場の換気扇は掃除する一方で、トイレの換気扇は意外と忘れがち。そもそも自分で掃除できる場所なのでしょうか?トイレの換気扇が汚れる原因や掃除する方法、頻度なども解説していきます。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
トイレの換気扇の役割とは?

まずはトイレの換気扇はどんな役割を担っているのかをチェックしていきましょう。トイレの換気扇の役割は大きく分けて以下の2点になります。
空気の循環
トイレには窓がなく密閉空間であることが多いため、空気の流れがありません。空気の流れがないとホコリや嫌なニオイがこもってしまい、不衛生な環境になる原因に。そのため空気を循環させるために換気扇が設置されています。
フィルタータイプの換気扇はフィルターにホコリが溜まると空気の通り道の邪魔をするので、定期的に掃除するようにしましょう。
カビの予防
トイレには常に水があるため、湿気が発生しています。また、寒い時期になるとトイレの部屋と外部の気温差によって結露が発生することも。結露によって発生した湿気などを排気しないと、壁にカビが生えてしまうので、そういった点でも換気扇は大きな役割を持っています。
トイレの換気扇はなぜ汚れる?

たいして物も置いていないのにどうして換気扇が汚れるのか、気になるのではないでしょうか。ここからはトイレの換気扇が汚れる主な原因をピックアップしていきます。
トイレットペーパーのゴミ
トイレの換気扇に溜まるゴミの中でも、大きな割合を占めているのがトイレットペーパー。 トイレットペーパーを使うたびに、カットした部分から細かいゴミが舞い、床や換気扇に溜まってしまいます。
とくにトイレットペーパーから出たゴミは軽いため、そのまま浮かび上がり、換気扇へ吸い込まれていきがちです。そのためできるだけくずの出にくいトイレットペーパーを選ぶと、換気扇掃除の手間や頻度を減らせるでしょう。
衣類やトイレマット、トイレットペーパーカバーのゴミ
トイレマットを敷いている場合は、衣類から落ちたホコリやトイレットペーパーから舞った繊維などが溜まりやすくなります。そのためホコリをそのままにしてしまうとトイレに行くたびにホコリが舞い、換気扇を汚してしまうことに。トイレットペーパーカバーも同様です。
ホコリを減らしたいなら、こまめにカバーやマットを洗うのがおすすめ。または思い切ってマットやカバーを使わないのもひとつの手です。使用したい場合はホコリが溜まりにくく、なおかつお手入れしやすい素材を選ぶといいでしょう。

TEES FACTORY 国産 PVC レザー トイレット ペーパー ホルダーカバー
たとえばこのようなさっと拭き取れるタイプのカバーを使用すると、普段の掃除のついでに汚れを落とせて便利なので購入する際は検討してみてください。
トイレの換気扇汚れは毎日の掃除で予防はできる?
気がつくと溜まってしまう換気扇のホコリ。見た目的も悪くなってくるので、できるだけ減らしたいものです。そんなときは、掃除機を使ってお手入れしてみましょう。掃除機のノズルをすき間用に変えて、直接ホコリを吸い取ると、換気扇内の汚れを予防できます。
またトイレマットを使用している場合も、こまめに掃除機をかけるとホコリが溜まりにくくなるので一石二鳥。 掃除機が使えない部分は、トイレクリーナーなどで水拭きして、トイレ内のホコリをできる限り減らしましょう。
トイレの換気扇を掃除しないとどうなる?
トイレの換気扇は小さいですが、掃除しないとどんなことが起こるのでしょうか。考えられるのは以下の3つ。
・電気代の上昇に繋がる
・換気が不十分になり、においがこもる
もちろんこれ以外にも、ホコリがたまることによってハウスダストアレルギーなど体に影響が出ることも…。掃除をするという手間はかかりますが、これらのデメリットを思うと掃除した方がいいことがわかるのではないでしょうか。
トイレの換気扇の掃除方法

トイレの換気扇掃除は意外と簡単で、自分でもすることが可能。「実はトイレの換気扇掃除をしたことない…」という方でも大丈夫。これから紹介する方法でさっそく掃除をしていきましょう。
・ゴム手袋
・マスク
・ウェットティッシュ
・歯ブラシ

まずはトイレの換気扇カバーを外していきます。トイレの換気扇は天井に設置されていて高いところにあるので、脚立などを使って取り外しましょう。便器の上は危険なだけでなく故障につながるので、便器には乗らないでください。
またホコリなどが舞う可能性が高いので、マスクを忘れずに着用しましょう。換気扇のカバーは基本的に内側にあるフックが本体のワイヤーに引っかかってるので、ホコリが落ちないようゆっくり外していきます。

次に外した部品をウェットティッシュなどで拭いていきます。大体の汚れはウェットティッシュで拭けば落ちますが、もし落ちない場合は歯ブラシなどで、キレイに落としてください。

換気扇内の汚れもウェットティッシュで落とすことができます。ただし高いところにあるので、掃除する際はケガなどしないよう細心の注意を払いましょう。

最後に外した順番と逆の順で、部品を取り付けていきます。仕上げに換気扇フィルターを貼って掃除完了です。
トイレの換気扇の内部まで徹底的に掃除!
先ほどはトイレの換気扇カバーと換気扇本体の手が届く範囲での掃除方法を紹介しましたが、もっとしっかり奥まで掃除したいという方もいるのではないでしょうか。ここからは換気扇内部まで徹底的に掃除したいときの掃除方法を紹介します。
・ゴム手袋
・マスク
・ドライバー
・台所やトイレ用の中性洗剤
・ウェットティッシュ
・歯ブラシ
まずはトイレの換気扇内部のファンと本体を取り外します。ドライバーを使用してネジを外していきましょう。このネジは機種やメーカーによって外し方が違うため、説明書がある場合は事前に確認をするのがおすすめです。
もし見える範囲にネジが見当たらないという場合は、ファン本体が外せないタイプの可能性があります。この場合は無理をせずに、手の届く範囲での掃除に留めておきましょう。
取り外したファンは水洗いするだけできれいになります。それだけで落ちないような頑固な汚れがついている場合は、台所用やトイレ用の中性洗剤をつけて、歯ブラシなどで擦りながら汚れを落としましょう。
ファンに水分が残った状態で取り付けてしまうと、故障やカビの原因となります。水分をしっかりとふき取り、乾燥させてから取り付けるようにしましょう。
取り外した本体とその奥をウェットティッシュなどで掃除します。ほこりが溜まっている場合は、掃除機で吸い取ってから、拭き取るとよりラクになりますよ。
最後は手順1と逆の順番で、本体とファンを元に戻していきます。細かい部品が多いため、注意して作業を進めましょう。
ファンや本体が取り外せないタイプの換気扇や、自分で分解作業を行うのが怖いという場合は、掃除のプロへ依頼するのがおすすめです。
トイレの換気扇の頻度はどのくらいがベスト?
トイレの換気扇を掃除する頻度は、換気扇フィルターをしていれば、1年に1度の掃除で十分。換気扇フィルターをしていない場合は、2~3ヶ月に1度がいいでしょう。

東洋アルミ パッと貼るだけホコリとりフィルター 換気扇用 15cm×15cm 6枚入
忙しくてできる限り掃除をする回数を減らしたいという場合は、やはり換気扇フィルターが必須。多くはカバーに貼り付けるだけの簡単なものばかりなので、取り入れてみてはいかがでしょうか。
トイレの換気扇が外せない!そんなときはプロの業者に依頼しよう

このようなタイプのトイレの換気扇は自力で取り外すことができません。手の届く範囲で掃除をしても汚れがひどかったり、気になる場合はプロの業者にクリーニングを依頼しましょう。
今回「ユアマイスター」では、トイレクリーニングのプロに「トイレの空気が重く、どんよりとしているのですが、トイレクリーニングをお願いすれば爽快な気分になりますか?」と聞いてみました。たくさんのプロの意見の中から一部を紹介します。
はなえハウスクリーニングさん(東京都)
猫の手さん(福岡県)
「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロにさまざまな疑問に答えてもらっています。そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分で掃除するときのヒント探しや、トイレクリーニングをお願いするときにも役立つので、ぜひ参考にしてみてください。
トイレの換気扇を掃除して快適な空間に!
今回はトイレの換気扇掃除について解説していきました。意外と忘れてしまいがちなトイレの換気扇掃除。キッチンやお風呂場と一緒に掃除をすることを習慣づけるといいかもしれません。日々からトイレ掃除をしていれば、年に1度の掃除もそれほど大変にならないので定期的に掃除をするようにしましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。



















