
壁紙の掃除を汚れ別に解説!重曹が活躍するのは?タバコのヤニには塩素系漂白剤
家の壁紙、いつの間にか汚れてはいませんか?手で触った時の手垢や、タバコのヤニ、ホコリなど、壁紙の汚れの原因はたくさんあります。実は壁紙の汚れは、専用の洗剤を買わなくても、今お家にあるもので簡単に綺麗にできるんです。簡単に壁紙を綺麗にする方法を汚れの種類別に紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
手垢の汚れには重曹
手をついたり、寄りかかったりするたびに、壁紙は汚れています。最初は白かったはずの壁紙が黄ばんで見える場合には、人間の皮脂の汚れが原因かもしれません。手垢の汚れには重曹が効果的です。
・水
・スプレー容器
・雑巾

水100mlに対して、重曹を小さじ1杯ほど溶かして作ります。スプレー容器に入れておくと、使いやすいですよ。重曹スプレーを作るために使った商品はこちら!
おすすめ [PR]

手垢、水垢には重曹です。1キロ入っているのでたっぷり使えます。壁だけではなく、お風呂やキッチン、トイレなどのお掃除にもとても便利。コスパも◎で、お家のお掃除には欠かせません。

重曹水は、汚れに直接吹きかけて使います。スプレーした後に、少し時間をおくと、汚れが落ちやすくなります。

重曹水をスプレーした後、水拭きをして汚れを落としつつ、重曹を拭き取ります。重曹が残っていると、白く跡が残ってしまうことがあります。

水拭きが終わったら、乾拭きをします。壁紙は水に強くありません。しっかり乾拭きして仕上げましょう。また、重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダを使うこともできます。セスキ炭酸ソーダは、水500mlに小さじ半分の量を溶かして使いましょう。
おすすめ [PR]

重曹と同様に、お掃除に万能なのがセスキ酸ソーダ。強いアルカリ性なので、コンロ周りや換気扇の油汚れ、また手垢やぬめりを落とすのにも使えます。
壁紙にカビが生えたら重曹とお酢

壁紙にカビが生えてしまっていることもあります。そんなときには、重曹とお酢で掃除します。
・重曹水スプレー
・雑巾 — 2枚

お酢を2倍に薄めた水溶液で雑巾を濡らして使いましょう。固く絞るのも忘れないようにしましょう。酢の除菌作用でカビを撃退します。
雑巾が用意できたら、壁紙のカビを拭き取ります。カビの胞子が飛び散らないように、優しく拭き取りましょう。

お酢でカビを拭き終わったら、重曹スプレーをします。重曹は、カビの餌となる手垢などの汚れをきれいにします。スプレーしたところを水拭きして、きれいにします。

最後にしっかり乾拭きをして仕上げです。

何度掃除してもすぐにカビが生えてくる、そんなときには問題は壁紙の奥にあるかもしれません。壁紙を張り替えてくれるプロに依頼して、壁紙の下にカビが生えていないかを確認してもらうと良いでしょう。
クレヨンやボールペンの汚れには消しゴム

小さなお子さんがいるようなご家庭では、クレヨンやボールペンの汚れを綺麗にしたいということもあると思います。小さな汚れであれば、消しゴムが便利です。
鉛筆の文字を消すように、消しゴムでこすって汚れを落とします。消しゴムのカスは、掃除機などで吸い取りましょう。ゴシゴシ力を入れすぎると、壁紙自体を痛める可能性があるので、注意してください。
また、クレヨンなどの汚れだけでなく、原因不明の黒ずみなども、場合によっては消しゴムで綺麗になることがあります。ぜひ一度試してみてくださいね。
台所などの油の汚れには重曹パック

壁紙は壁紙でも、台所の壁紙などは、油汚れが気になることも多いと思います。しつこい油汚れには、重曹パックがおすすめです。
・ラップ
・雑巾

重曹はたっぷりめに用意し、水は少なめにして、しっかり壁につくぐらいのペーストを作りましょう。

今回は油汚れが見つからなかったため、別の汚れでやってみました!汚れがギリギリ隠れるぐらいペーストをつけ、上からラップをつけて、重曹パックの状態にします。


時間がたったら、重曹を拭き取ります。水で濡らした雑巾で何度か拭いて綺麗にします。なかなか拭き取りきれない場合には、薄めた酢をスプレーして、重曹を泡立たせてから拭き取ると綺麗になります。

最後に乾拭きをしてお掃除完了です。
壁紙についたホコリやヤニのお掃除は

壁紙の汚れは、他にもあります。それぞれ適したお掃除方法があるのでご紹介します。
ホコリを落とすときには
壁は垂直になってはいますが、意外とホコリがたまっています。壁にホコリがたまっているとき、すぐに水拭きしそうになりますが、実はそれはNGなんです。ホコリを直接水拭きしてしまうと、かえって汚れを塗り広げる結果になってしまいます。
ホコリを落とすときには、先にブラシがついた掃除機で吸い取りましょう。水拭きをするなら、掃除機のあとに行い、乾拭きで仕上げてください。
タバコのヤニ汚れには室内でタバコを吸う方は、タバコのヤニで部屋の壁紙が汚れていることが気になると思います。タバコのヤニには塩素系漂白剤が効果的です。
・水
・ゴム手袋
・マスク
・スプレー容器

塩素系漂白剤は薄めて使います。この作業のときからゴム手袋とマスクをしておきましょう。
おすすめ [PR]

タバコのヤニ汚れに使えるのが、こちらの衣料用の塩素系漂白剤。除菌効果もあるのが嬉しいですよね。もちろん、シャツなど白物のお洋服の漂白にも使うことができます。ただ、色や柄のあるものは変色の恐れがあるため、気をつけましょう。

汚れが気になるところに直接スプレーします。このとき、体にかからないようにしましょう。汚れても良い服を着て作業すると安心です。

水拭きで漂白剤を取り除きます。最後に、水気が残らないようにしっかり乾拭きして仕上げましょう。塩素系漂白剤の取り扱いには注意してください。
内部リンク:壁紙(クロス)に使える洗剤でヤニやシミ汚れを落とそう!おすすめグッズや掃除方法
プロに聞いた!自分で落とすのが難しい壁紙の汚れ
さて、壁紙の汚れを落とす方法をたくさんご紹介しました。でも、どうしても落とせない汚れはプロの方にお願いする、という方法があります。自分で汚れを落とすよりも、お掃除の知識をたくさん持ったプロの力を借りてみるのも一つの手ですね。
「ユアマイスター」では日々ハウスクリーニングをしていらっしゃるお掃除のプロの方々に「壁紙の汚れの中で、自分では落とすことが難しい汚れはありますか?それは、どんな汚れですか?」と聞いてみました。たくさんのプロの方の意見の中から一部を紹介します。
ぴかぴかホームサービスさん(東京都)
プロにお任せする手も!

誰もが掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。そんなときは、お掃除のプロにお任せする手もあります。プロの手にかかれば、汚れたキッチンのコンロがこんなにピカピカに!

プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください。ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域で人気のプロをご紹介します。
まとめ
壁紙は、普段生活する中で結構汚れがたまっていきます。汚れが気になったときや、年末の大掃除の時に、ぜひお掃除してみてください。壁が綺麗になると、部屋も明るく感じられますよ。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。















