ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年10月30日

クロスの大掃除の仕方を汚れ別に徹底解説!壁紙掃除に必要なアイテムまで紹介

この記事をシェアする

大掃除で地味に大変なクロス掃除。今回はそんな壁紙のクロスの掃除の仕方を、汚れ別に解説します。必要なアイテムや、掃除をするときの注意点なども紹介。壁紙クロスの大掃除の答えは、すべてここにあり!ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

クロスの大掃除の前に…クロスの素材を確認

クロス

大掃除の前にクロスの種類を確認しましょう。リビングやキッチンのクロスの多くには、汚れが落としやすいビニールクロスが使われています。

ビニールクロスは水をはじく素材のため、少量の水や洗剤を使った拭き掃除が可能です。ただし、和室などに使われることがある和紙を使った紙素材のクロスや布製のクロスは、シミや傷みの原因になるため水や洗剤を使うことができません。

POINT

ビニール素材ではないクロスは汚れを見つけたら、すぐに乾いた布でやさしく拭き取りましょう。

クロスの主な汚れは5種類!

クロス/カーテン

クロスが汚れる原因は空気中のホコリや、調理中に発生する油を含んだ煙、タバコの煙、カビ菌などさまざまです。クロスの汚れは空気中に漂う汚れが時間をかけて蓄積され、気づいたら汚れがたまっているのです。

そのほかに、手垢や子供の落書きなどもクロスが汚れる原因となります。

主なクロスの汚れ

・ホコリ
・黒ずみ
・黄ばみ
・カビ
・落書き

今回はクロスの主な汚れである、以上の5つの汚れの掃除方法を紹介。大掃除の際には参考にしてみてください。

大掃除のときに覚えておきたい!汚れ別のクロス掃除方法

クロス/掃除道具

クロスの大掃除①ホコリ

日々の生活の中でクロスに付着するホコリ。汚れの中では比較的簡単に落とすことのできる汚れです。

用意するもの
・ハンディワイパー
・雑巾1枚(またはマイクロファイバークロス)

ウェーブ ハンディワイパー本体 アクアブルー

ウェーブ ハンディワイパー本体 アクアブルー

ウェ-ブ ハンディワイパ- 超ロングタイプ

ウェ-ブ ハンディワイパ- 超ロングタイプ

手順
1
ハンディワイパーで壁の上部からホコリを取る
クロス/ハンディーワイパー
2
固く絞った雑巾で水拭きをする
クロス/雑巾

クロスの大掃除②黒ずみ

クロスの黒ずみの原因は基本的に油汚れです。手が触れる電気のスイッチ周りの汚れは「皮脂汚れ」、通気口周りのクロスが黒ずんでいる場合は「スス汚れ」の可能性があります。

皮脂汚れの場合

手垢などの水拭きだけでは落とせない汚れには、住居用の洗剤を使用しましょう。

用意するもの
・住居用洗剤
・雑巾
手順
1
住居用洗剤を直接汚れに吹きかける
クロス/洗剤
2
乾いた雑巾で拭き取る
クロス/雑巾

洗剤を使用した部分だけきれいになり、ムラになってしまう場合は全体を洗剤で拭き取りましょう

スス汚れの場合

スス汚れの場合は汚れが飛び散る可能性があるので注意が必要です。

用意するもの
・食器用洗剤
・雑巾2枚
・掃除機
・歯ブラシ
・お湯

キュキュット 【大容量】 食器用洗剤 長もち泡がパッ! キュッと実感! オレンジの香り 詰替え用 1380ml

キュキュット 食器用洗剤 長もち泡がパッ! キュッと実感! オレンジの香り 詰替え用 1380ml

手順
1
歯ブラシで表面のススをこすり落としながら掃除機で吸い取る
クロス/歯ブラシ
2
歯ブラシにお湯と食器用洗剤を含ませてクロスをやさしくこすりススを落とす
クロス/洗剤/歯ブラシ
3
固く絞った雑巾で拭き取った後、乾いた雑巾で拭き上げる
クロス/雑巾

ススを直接水拭きしてしまうとススが伸びで広がる可能性があります。表面のススを落としてから、拭き上げていきましょう。

住居用洗剤でもスス汚れを落とすこともできますが、お湯を使い油を浮かせることで汚れが落ちやすくなります。

クロスの大掃除③黄ばみ

壁紙が黄ばむ理由は「油汚れ」か「タバコのヤニ汚れ」の可能性があります。キッチン周りなら油汚れ、タバコを吸う家庭ならならヤニ汚れが考えられます。

油汚れの場合

キッチンの壁に飛び散る油汚れには、食器用洗剤やアルカリ性洗剤を使いましょう。

用意するもの
・食器用洗剤(またはアルカリ性洗剤)
・雑巾
・お湯

花王 マジックリンハンディスプレー

花王 マジックリンハンディスプレー

手順
1
雑巾をお湯で濡らし固く絞り、食器用洗剤やアルカリ性洗剤を数滴たらしてなじませる
クロス/雑巾/洗剤
2
1の雑巾でクロスを拭いたら、乾拭きをして洗剤を取り除く
クロス/雑巾

こびりついてしまった油汚れには、キッチン用のアルカリ性洗剤を使うと効果的です。

タバコのヤニ汚れの場合

用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ
・雑巾2枚

レック 激落ちくん セスキスプレー 400mL

レック 激落ちくん セスキスプレー 400mL

手順
1
クロスのヤニが付着している部分にセスキ炭酸ソーダ水スプレーを吹きかける
クロス/セスキ炭酸ソーダ
2
固く絞った雑巾で拭いた後、乾拭きをする
クロス/雑巾

クロスの大掃除④カビ

家具の裏側や、風通しの悪い場所は、クロスにカビの生えやすい場所。拭き掃除をしても落ちない黒い汚れはカビの可能性があります。

カビ菌は根が深く壁紙の奥まで入り込んでいるので、住居用洗剤で表面を掃除しても落とすことができません

用意するもの
・塩素系漂白剤
・歯ブラシ
・雑巾2枚
・ゴム手袋
手順
1
歯ブラシに塩素系漂白剤を吹きかけ、カビ部分をこする
クロス/雑巾/歯ブラシ/洗剤
2
固く絞った雑巾で丁寧に水拭きをした後、乾拭きをする
クロス/雑巾

カビに直接スプレーするのは避けましょう。クロスによっては色落ちしたり、傷めたりする原因にもなるので、まずは壁の隅の目立たない場所で試してから使用するようにしてください。

クロスの大掃除⑤落書き

ボールペンやクレヨンなどによる子どもの落書きは、基本的に油汚れなので、油汚れ落としの方法で落とすことができます。それでも落ちない落書きは、除光液やクレンジングオイルを使いましょう。

用意するもの
・除光液(またはクレンジングオイル)
・雑巾3枚
手順
1
雑巾に除光液を含ませ、汚れのついたクロスに当て浸透するまで待つ
クロス/雑巾/除光液
2
汚れが広がらないようにつまむように拭き取る
クロス/雑巾
3
固く絞った雑巾で除光液を拭き取ったら、乾拭きをする
クロス/雑巾

除光液やクレンジングオイルも、色落ちの可能性があるので注意をしてください。

クロスの大掃除は汚れに適した方法で!

今回はクロスを大掃除する際の掃除方法を、汚れ別に紹介しました。それぞれの汚れに適した洗剤や道具は違うので、ぜひ汚れに合った方法で掃除してください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
5,750円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天市場 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  6. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

他のカテゴリーの記事を見る