
壁紙のカビはすぐ掃除!家でできるお手入れ方法や洗剤選び・予防のコツをやさしく解説
壁紙のカビは放置すると見た目の悪化だけでなく、住まいの快適さにも影響を及ぼします。特にじめじめと湿気の多い季節にはカビ菌が繁殖しやすいため、こまめなお手入れが重要。家庭にあるアイテムのほか、市販のスプレーを活用するのもおすすめです。壁紙に生えたカビの掃除方法や、再発を防ぐための予防策を紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
カビはなぜ生える?繁殖しやすい場所や性質
カビは身近な場所で発生しやすく、放置すると根を張って広がりやすい性質を持っています。以下のポイントを押さえることで、正しい対処がしやすくなります。
カビの好む環境とは?
カビは湿気を好み、温度20~25℃以上、湿度70~75%を超えると活発に繁殖するとされています。
ホコリや皮脂汚れ、壁紙の接着剤などを栄養源にするため、住環境のさまざまな場所に発生。さらに一部のカビは、ホースに使われる合成ゴムといった石油化学製品なども分解して栄養にしてしまいます。
お風呂場や水回りはもちろん、キッチンや洗面所の壁紙なども、特に注意すべき場所といえるでしょう。
カビを放置するとどうなる?衛生環境への悪影響
カビの胞子が空気中に舞うことで、アレルゲンとして作用する場合があります。また、カビを餌とするダニが発生すると、そのフンや死骸がハウスダストの原因にもつながってしまいます。
カビをそのまま放置すると衛生面で悪影響なだけでなく、根が深くなるほど見た目が悪化。掃除にも手間がかかるため、見つけたらなるべく早めに掃除するようにしましょう。
壁紙に生えたカビを掃除する方法

壁紙のカビ取りには、住まいにやさしい洗浄方法を選ぶことも重要。塩素系のカビ取り剤は強力ですが、壁紙に使用すると色落ちや変形の原因になることもあるため注意が必要です。
壁紙にも使える比較的やさしい掃除方法をまとめました。
・スプレーボトル
・重曹スプレー(または水100ml+重曹小さじ1を混ぜた自作スプレー)
・清潔なふきんまたはガーゼ
・消毒用エタノール

お酢を2~3倍に薄めたものをスプレーボトルに入れ、カビ部分に吹きかけます。お酢に含まれる成分がタンパク質由来のカビをやわらかくし、除去しやすくします。

市販の重曹スプレーもしくは、「水100ml+重曹小さじ1杯」を混ぜ合わせたものをスプレーボトルに入れて自作し、カビ部分に吹きかけましょう。重曹は汚れを中和し、カビの栄養源を分解する働きがあります。
![]()
マルフク 自然にやさしい重曹 お徳用 1kg

清潔なふきんで、カビ部分をぽんぽんと叩くようにして拭き取ります。力を入れすぎず、素材を傷めないようていねいに作業しましょう。

最後にエタノールをスプレーし、自然乾燥させます。仕上げの除菌と乾燥によって、カビの再発を防ぎやすくなります。
カビ対策に有効なのは予防すること
カビは湿度と汚れを好んで繁殖するため、除去後に再発しない環境づくりが大切です。以下に挙げる5つの対策で、予防を徹底しましょう。
1. 家具と壁の間に隙間をつくる
タンスやベッドなどの大型家具は、壁から5~10cmほど離して設置します。空気の通り道を確保することで風通しをよくし、湿気が溜まるのを防ぎます。
2. 除湿機を活用する
湿気がこもりがちな季節や部屋では、除湿機の使用が効果的です。1時間あたりの稼働コスト(電気代)は、コンプレッサー式で約3.9~12.4円程度(※)とされており、継続的な対策にも向いています。
3. 結露対策を施す
冬場などに結露が生じやすい窓ガラスには、断熱シートの貼付やこまめな拭き取りが有効です。結露は室内の湿度を高める要因となるため、こまめな対処を心がけましょう。
4. 防カビスプレーの使用
防カビスプレーは、カビのない状態で使用することで効果を発揮します。定期的な使用により、再発防止につながります。
![]()
「防」KABIKICKS(防カビキックス) 防カビスプレー
5. 定期的な換気
日中に窓を開けることで、空気の流れが生まれ湿気を外へ逃がせます。天気のよい日には、数分間でも換気を行うようにしましょう。
掃除しても繰り返すカビは壁紙の貼り替えも検討しよう
壁紙のカビは、早期に発見し対処することで比較的簡単に取り除けます。ただし、掃除しても何度も同じ場所にカビが生えるようであれば、根が壁紙の内部に入り込んでいるケースも考えられます。
そのような場合には、壁紙の張り替えや専門業者への相談を検討するのもひとつの方法。住環境を清潔に保つためにも、早めの対処を心がけましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。














