
【完全版】冷蔵庫掃除の方法|場所別の頻度・NG行為・便利グッズまとめ
100均ダイソーのお掃除シートを使った、電源を切らずにできる簡単な冷蔵庫掃除の方法を実践!冷蔵庫内・野菜室・冷凍室・自動製氷器・ドアの外側や天面・裏側まで、場所別にわかりやすく紹介します。さらに、掃除に役立つ洗剤の特徴や便利アイテムもピックアップ。3か月に1回の定期清掃と日常のお手入れを続ければ、清潔で快適な冷蔵庫をキープできますよ!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
冷蔵庫掃除はなぜ必要?しないとどうなる?

冷蔵庫は肉や魚のドリップ、こぼれた調味料、野菜の泥やクズなど、気づかないうちに汚れが蓄積しやすい場所です。
こうした汚れを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、雑菌やカビの繁殖、いやなニオイの原因になることも。さらに、保存している食品にまで悪影響を及ぼすこともあります。
そのため、冷蔵庫は「汚れたらすぐ拭く」が基本。しかし、毎日の使用で少しずつ汚れは蓄積していくので、3か月に1回を目安に念入りな掃除を行うのがおすすめです!
冷蔵庫の中は何で掃除する?おすすめの洗剤を紹介!
汚れの種類 | おすすめの洗剤・アイテム | ポイント |
軽度の油汚れ | セスキ炭酸ソーダ水、重曹水 | 弱アルカリ性で手垢や軽い汚れに最適 |
軽度~中程度の油汚れ | ウタマロクリーナー | 中性で素材にやさしい、泡が残りやすいので注意 |
軽度~頑固な油汚れ | アルカリ電解水 | 弱アルカリ性~強アルカリ性で油汚れに強い |
取り外せるパーツ洗い | 食器用中性洗剤 | 中性でプラスチックやパッキンを傷めず、しっかり洗える |
菌の繁殖しやすい野菜室 | 除菌シート | 手軽に除菌、衛生的に保てる |
冷蔵庫の中を掃除するとき、「何で拭けばいいの?」と迷う方も多いでしょう。
冷蔵庫の掃除には、「弱アルカリ性」や「中性の洗剤」を使い、柔らかい布やマイクロファイバーでやさしく拭くのがおすすめです。野菜室はクズや泥がたまりやすく、菌も繁殖しやすいので、除菌タイプのお掃除シートでサッと拭きましょう。
一方、アルコールスプレーや強アルカリ、漂白剤、研磨系洗剤などは、パッキンやプラスチックを傷めることがあるため、なるべく避けてください。
シートタイプの洗剤は扱いやすく、掃除のハードルを下げてくれます。液剤があらかじめ適量含まれているため液だれの心配も少なく、電源ONのまま掃除してもショートや故障のリスクを抑えられるのもメリットです。
100均で手に入る!おすすめの商品はこちら
落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート
冷蔵庫掃除におすすめなのが、100均ダイソーの『落ち落ちV アルカリ電解水 電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』。アルカリ電解水を弱アルカリ性に調整したシートで、冷蔵庫にも使いやすく、汚れを浮かせてスルッと落とせます!さらに除菌タイプなので、冷蔵庫や冷凍庫はもちろん、野菜室にも安心して使用可能。天面や扉まで、これ1枚で冷蔵庫全体を手軽に掃除できますよ!
【場所別】電源オンのままでもOK!簡単な冷蔵庫掃除の方法
ここからは、冷蔵庫内・野菜室・冷凍室・自動製氷器・ドアの外側と天面・冷蔵庫の裏側の場所別に、掃除の方法を紹介します。今回は、100均ダイソーの掃除シートをメインに使った、電源ONのままできる簡単掃除方法を実践しました。とても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!
冷蔵庫は電源オンのままでも掃除できますが、一度に全部ではなく、庫内の各スペースごとに液剤や水分を少量ずつ使って掃除するのがおすすめです。多量にスプレーするときや霜取り、トレイを丸洗いするときは電源オフ推奨です。
冷蔵庫内(頻度:3か月に1回)
・食器用中性洗剤
・スポンジ
・アルカリ電解水シート
落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート
今回は、100均ダイソーの『落ち落ちV アルカリ電解水 電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』を使用しました。軽度の汚れにはセスキ炭酸ソーダ水や重曹水、中程度の汚れにはウタマロクリーナーを使ってもOK。スプレータイプを使用する場合は洗剤の量に注意しましょう!

まずは、掃除しやすいように冷蔵庫の中のものを出しましょう。このとき、消費期限が切れている調味料や不要な食品がないかも合わせてチェックして整理するのがおすすめです。保冷バッグに全て入り切らないという場合は、棚→ポケットと順番に行ってもOK!

取り外せる棚やトレイは全て外します。少し上に持ち上げると簡単に外せました。取り外しが難しい場合は、冷蔵庫の取扱説明書をよく確認しましょう。

続いて取り外した棚やトレイを全て食器用中性洗剤で洗います。洗い終わった後は、立てかけて乾燥させるか、キッチンペーパーやマイクロファイバーなどを使い水分をしっかりと拭き取りましょう。水分が残ったままだと、湿ったプラスチックやパッキンの隙間にカビや雑菌が繁殖しやすくなるのでしっかりと乾かすことが大切です!

スタッフN

庫内の棚や壁を、100均ダイソーの『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で拭きます。液だれしにくく、頑固な汚れもサッと落とせます!
洗ったパーツと食材を元に戻して完了です!
野菜室(頻度:3か月に1回)
・食器用中性洗剤
・スポンジ
・除菌タイプのお掃除シート
・掃除機
落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート
野菜室は冷蔵庫本体よりやや温度が高く、水分や泥、野菜クズが残りやすいため、雑菌やカビが繁殖しやすい場所です。そのため、除菌タイプのお掃除シートを使うのがおすすめ!今回は、除菌(※)タイプの『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で掃除していきます。
※全ての菌を除去するわけではありません。

まずは野菜室の中のものをすべて出します。このとき、消費期限切れの野菜や傷んだものがないかチェックすると整理も兼ねられますよ!

庫内に残った泥や野菜クズは、掃除機などで吸い取ります。水分が多い場合や湿った汚れは吸い込まないようにし、あらかじめキッチンペーパーで拭くと◎。ゴミを取り除いておくと、シートでの拭き掃除もスムーズになります。

取り外せるパーツがある場合は、全て取り外しましょう!

取り外したパーツは、食器用中性洗剤で洗います。立てて自然乾燥させるか、キッチンペーパーやマイクロファイバーで水分を拭き取りましょう。水分が残るとカビや雑菌が繁殖しやすくなるのでしっかりと乾かすことが大切です!

野菜室は雑菌やカビが繁殖しやすいので、除菌(※)タイプの100均ダイソーの『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で掃除していきます。
※全ての菌を除去するわけではありません。
洗ったパーツと野菜を元に戻したら完了です!
冷凍室(頻度:3か月に1回)
・食器用中性洗剤
・スポンジ
・アルカリ電解水シート
落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート
冷凍庫も基本的には冷蔵庫内の掃除と同じ手順で簡単に掃除できます。霜がつくタイプは、霜が厚くなる前に定期的に取り除くのがポイントです!

まずは冷凍室の中のものをすべて出します。このとき、消費期限・賞味期限切れ・冷凍焼けした食材がないかチェックしましょう!霜取りを行う場合はコンセントを抜いて、電源をオフにしてください。

取り外せるパーツがある場合は、食器用中性洗剤で洗ってしっかりと乾かします。急ぎの場合は、キッチンペーパーやマイクロファイバーで水分をしっかりと拭き取りましょう。

霜がついてる場合はこのタイミングで取るのがおすすめ。霜を無理に削ると庫内が傷ついてしまうので、自然解凍させたり、タオルでぬるま湯を当てて柔らかくしたりしてから取り除きましょう。
霜が取れたら庫内の壁は、100均ダイソーの『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で拭きます。
洗ったパーツと冷凍食材を元に戻したら完了です!
あわせて読みたい:簡単3ステップ!冷凍庫掃除の完全ガイド|掃除頻度・方法・収納のコツ
自動製氷器(頻度:週1回)
・食紅(専用スプーン)
・水(300ml)
シャボン玉石けん クエン酸 300g
参考価格:500円(税込)
自動製氷器は、給水タンクの管や冷蔵庫とつながる配管などにカビが発生しやすい場所です。今回は、クエン酸を使った掃除方法を紹介します。クエン酸は、軽度のカビや水垢を除去したり、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できますよ!

クエン酸大さじ1と食紅専用スプーン1/2をタンクに入れ、よくかき混ぜます。クエン酸が完全に溶けていないと製氷器内に残ってしまうため、しっかり溶かすことがポイントです。

タンクを冷蔵庫にセットし、通常通り氷ができるのを待ちます。

製氷が終わると、氷がピンク色になります。これはクエン酸で内部を洗浄したサインです。
ピンクの洗浄液が残っていたら捨て、タンクを水でよく洗います。水道水を満たして再び製氷機にセットしてください。

最初は薄いピンク色の氷が出ますが、徐々に白くなります。完全に白くなればクエン酸は含まれていません。目安として、3~5回の製氷でクエン酸は完全に洗い流されます。この方法なら、製氷器内部を簡単に掃除できるので、ぜひ試してみてくださいね。
自動製氷機の仕組みや貯氷ケースの掃除方法、カビ予防方法などを合わせて知りたい方は、こちらの記事も要チェックです!
あわせて読みたい:冷凍庫の製氷機の掃除はクエン酸で!ニオイのない美味しい氷で夏を乗り切ろう
ドアの外側・天面(頻度:3か月に1回)
・ハンディブラシ(またはふきん)
落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート
レック 激落ちくん 高密度ブラシ トレループ (ハンディ)
天面が油でややベタついていたので、今回は油汚れに強い、『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』を使用しました。ウタマロスプレーやセスキ炭酸ソーダ水など、お家にある弱アルカリ性洗剤や中性洗剤でも掃除可能です!

天面にホコリが溜まっている場合は、いきなり水拭きするとホコリが広がってしまいます。そのため、まずは、乾いた状態でブラシやふきんなどを使いホコリをとり除きましょう。

続いて、天面やドア表面、取っ手やパッキンなどをシートで拭きます。油汚れや手垢が気になる部分は念入りに拭きましょう。拭き残しがないかチェックしたら完了です!
冷蔵庫の裏側(頻度:1年に1回)
・アルカリ電解水シート
・ハンディブラシ(またはふきん)
落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート
レック 激落ちくん 高密度ブラシ トレループ (ハンディ)
冷蔵庫の裏側やコンセント周りは、ホコリや汚れがたまりやすい場所です。排気口にホコリが溜まると冷蔵庫の冷気を作っているコンプレッサーを冷やすための空気が十分に送られず熱を逃すことができません。電気のムダ使いや故障につながることもあるので1年に1回を目安に掃除をしましょう!
※排気口が上部や側面に設置されているタイプもあります。

まずは、冷蔵庫を動かすために、冷蔵庫の左右の足の調整ネジを緩めます。調整ネジは左右の高さが同じになるように慎重に緩めましょう。
.webp)
調整ネジが緩んでくると、冷蔵庫を動かせるようになります。ゆっくり慎重に手前に引き出してみましょう。
冷蔵庫が重くて動かせない場合は、冷蔵庫の中を出して軽くしたり、滑り止めの付いた軍手やゴム手袋をつけて動かすのがおすすめです。一人で動かすことが難しい場合は、無理せずに2人で動かしましょう。

冷蔵庫裏の壁や巾木に溜まったホコリは、乾いたブラシやふきんなどを使ってとります。その後に、『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で拭き掃除をしましょう。

スタッフN

冷蔵庫をコンロの近くに設置していると、コードや冷蔵庫裏は油分を含んだ汚れが付着していることが多いです。油のベタつき汚れに強い『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で掃除をしましょう。

続いて、排気口のホコリは掃除機にノズルをつけて吸い取りましょう。はじめからお掃除シートで拭き取ってしまうと、ホコリの一部が排気口の中に落ちてしまうので注意が必要です。

ホコリをとった後は、排気口周りを『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で掃除し、水分が残ると危険なので仕上げに乾拭きをします。
2→1の手順で元に戻したら掃除完了です!
冷蔵庫掃除のNG行為はこれ!失敗しないための注意点まとめ
冷蔵庫掃除は方法を間違えると庫内やパッキンを傷めたり、掃除の効率が悪くなったりします。失敗を防ぐために、次のポイントを押さえておきましょう。
強い洗剤やアルコールスプレーを使用しない
漂白剤やアルコール、研磨系の洗剤はプラスチックやパッキンを傷めることがあります。庫内を長持ちさせるためにも、弱アルカリ性や中性洗剤を選びましょう。また、熱いお湯も庫内を傷める原因となるので、水かぬるま湯を使いましょう。
電源ONのまま水や洗剤をかけすぎない
電源を入れたままでも掃除は可能ですが、掃除する場所ごとに少量ずつ拭くようにしましょう。大量に水や洗剤をかけるとショートや故障の原因になるので注意が必要です。
冷凍庫の霜を無理に削らない
厚い霜をヘラなどで力任せに削ると庫内を傷つける原因になります。霜は自然に溶けるのを待つか、ぬるま湯で少し溶かしてから取り除きましょう。
洗剤を拭き残さない
残った洗剤は食品への影響やにおいの原因になることもあります。とくにウタマロクリーナーや中性洗剤を使用した場合は泡が残りやすいため、拭き取りを念入りに行いましょう。
掃除がもっとラクになる冷蔵庫を清潔に保つ日常の工夫
日々のちょっとした工夫で、掃除の手間を減らし、庫内を衛生的に保つことができます。次のポイントをチェックしましょう。
汚れはこまめに拭く
毎日開け閉めする冷蔵庫は、気づかないうちに調味料の液だれや肉・魚のドリップ、野菜の泥などで汚れています。そのまま放置するとカビや悪臭の原因になり、後から落とすのも大変に。気づいたときにさっと拭き取るだけで、汚れがこびりつかず、定期的な掃除の手間もぐっと減らせます。
食材を詰めすぎない
冷蔵庫は食材をぎっしり詰め込むと、冷気の流れが悪くなり、冷えムラや電気代アップの原因になります。庫内の7割程度の収納量に抑えるのが理想です。空気の通り道を確保することで、食材が均一に冷えて傷みにくくなるだけでなく、汚れを見逃さずチェックできます。冷凍庫の場合は逆で、8~9割程度まで詰めた方が効率よく冷えます。
肉・魚は密閉容器で保存
そのまま冷蔵庫に入れると、ドリップ(肉汁)が漏れて棚や野菜に付着し、雑菌の繁殖やにおい移りの原因になります。密閉容器やジッパー付き保存袋に入れることで、庫内を清潔に保てるだけでなく、食材の鮮度も長持ちします。とくに生ものは、ラップだけでは不十分なこともあるため、容器や袋を併用してしっかり管理するのがおすすめです。
冷蔵庫掃除はプロに依頼するのも賢い選択肢

冷蔵庫を自分で掃除するのが大変だなと感じたときは、掃除のプロに任せるのも一つの手。ユアマイスターでは、冷蔵庫クリーニングのサービスを提供しており、約2~3時間で庫内をキレイに仕上げてくれます。頑固な汚れや手の届きにくい部分も丁寧に掃除してもらえるので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
冷蔵庫クリーニングの料金の相場
冷蔵庫の種類 | 料金の目安(税込) |
1ドア冷蔵庫 | 7,000~9,000円 |
2ドア冷蔵庫 | 8,000~13,000円 |
3ドア以上の冷蔵庫 | 8,000~16,000円 |
まとめ|3か月に1回の冷蔵庫掃除でキレイを保とう!
冷蔵庫は毎日使うため、汚れや雑菌が溜まりやすく、食品の鮮度にも影響します。軽い汚れはセスキ炭酸ソーダ水や重曹水、中程度はウタマロクリーナー、頑固な汚れはアルカリ電解水や食器用中性洗剤を使い分け、3か月に1回の掃除を習慣にしましょう。また、汚れをこまめに拭き、食材は詰めすぎず、肉や魚は密閉容器で保存すると、清潔で快適な冷蔵庫を保てます。ぜひ試してみてくださいね!
あわせて読みたい:キッチン掃除におすすめの洗剤12選!油汚れ・焦げ・水垢・黒カビもスッキリ
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
