
簡単3ステップ!冷凍庫掃除の完全ガイド|掃除頻度・方法・収納のコツ
冷凍庫掃除は「面倒だからつい後回し…」になりがちですが、ちょっとした工夫で格段にラクになります。本記事では、掃除の頻度や簡単3ステップの掃除方法を詳しく解説。さらに、食品の鮮度を守りながら庫内をすっきり整理する収納のコツや、霜やニオイを防ぐポイントも紹介します。忙しい毎日でも無理なくできる工夫を知れば、冷凍庫掃除がぐっと身近に!衛生的で使いやすい冷凍庫を目指す方に必見の内容です。
目次
冷凍庫を掃除しないとどうなる?掃除頻度は月に1回を目安に!

冷凍庫は忙しい毎日でも食材を長期間保存できる便利な家電ですが、定期的に掃除をしないと意外と汚れや霜が溜まりやすい場所でもあります。
放置すると…
・霜が厚くなって冷却効率が下がる
・電気代が高くなる
といった影響も。
「忙しくて掃除の時間が取れない」とつい後回しにしがちですが、冷凍庫掃除を習慣にするだけで、食材の鮮度を守り、衛生的に使え、さらに家計にもやさしい効果があります。掃除は月に1回を目安に。霜が厚くなる前や食材の入れ替え時、季節の変わり目などに行いましょう。
【簡単3ステップ】今日からできる!冷凍庫の掃除方法
それではさっそく冷凍庫の掃除を始めていきましょう。冷凍庫の掃除は、食材を整理→掃除→食材を収納の3ステップで進めていきます!
・食器用中性洗剤
・スポンジ
・『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』

落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート
今回は、100均ダイソーの『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』を使った掃除方法を紹介します。ベタつき汚れもスッキリ落としたいならアルカリ電化水がおすすめですが、軽度の汚れの場合はセスキ炭酸ソーダ水や重曹水を使った掃除でもOKです。
アルコールや強アルカリ、漂白、研磨系などの洗剤は、庫内のパッキンやプラスチックを傷めることがあるため、使用はなるべく避けましょう。
コンセントを抜かなくても掃除できますが、多量にスプレーするときや霜取り、トレイを丸洗いするときはコンセントを抜いてから行うようにしましょう。コンセントを抜かないで掃除する場合は、一度に全部ではなく、庫内の各スペースごとに液剤や水分を少量ずつ使って掃除するのがおすすめです。

冷蔵庫の掃除がしやすいように、中身をすべて取り出しましょう。取り出した食材は、クーラーボックスで一時的に保管します。クーラーボックスがない場合は、保冷袋に食材と保冷剤を入れてください。
このとき、消費期限・賞味期限切れ・冷凍焼け(※)した食材などは処分をしましょう。
※ 冷凍焼け…長期間冷凍保存した際に、食材の味・食感・色が変わってしまうこと。

冷凍庫の棚・引き出し・製氷皿など取り外せるパーツをすべて取り外しましょう。

食器用中性洗剤で洗い、しっかり乾かします。汚れがあまり気にならない場合は、『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で拭くだけでもOKです!

『落ち落ちVアルカリ電解水電子レンジ&冷蔵庫おそうじシート』で、庫内全体を拭いていきます。
掃除が終わったら、取り出したパーツ・食材をすべて戻して完了です!
冷凍庫掃除の際には、製氷器の掃除も一緒に行うとより衛生的です。取り外してぬるま湯で洗うだけで、氷の味や清潔さを保てます。詳しい掃除方法は別記事で解説していますので、あわせて確認してみてください。
あわせて読みたい:冷凍庫の製氷機の掃除はクエン酸で!ニオイのない美味しい氷で夏を乗り切ろう
冷凍庫掃除のコツ・注意点

冷凍庫掃除を効率よく、安全に行うためには、いくつかのポイントを押さえておくと便利です。
1. 強い洗剤は使わない
冷凍庫の庫内やパッキンはプラスチック製なので、研磨剤入りや漂白剤は傷や劣化の原因になります。傷がつくと汚れが付きやすく、パッキンの密閉性も落ちて冷却効率に影響することも。おすすめは中性洗剤やセスキ水。柔らかいスポンジや布で拭きましょう。
2. 霜を無理に削らない
厚い霜をヘラなどで力任せに削ると、庫内を傷つけてしまうことがあります。霜は自然に溶かすか、ぬるま湯で柔らかくしてから取り除くのが◎。プラスチック製のヘラを使うのがおすすめです。
3. 扉の開閉は最小限に
掃除中に何度も扉を開けると、庫内の温度が上がり、せっかく溶かした霜が再び結露します。作業は計画的に。必要なものだけ取り出し、掃除前に食材を整理しておくと効率的です。
冷凍庫掃除がぐっとラクになる!日常のちょっとした工夫

冷凍庫掃除は面倒に感じがちですが、日常のちょっとした工夫でグッとラクになります。ポイントは整理整頓と使いやすい収納。食品を無駄にしないためにも、冷凍庫の収納のポイントを押さえていきましょう!
食品は縦に収納する
引き出しタイプの冷凍庫をお使いの方は、そのまま縦に収納しましょう。食品が管理しやすい上に、庫内のスペースを確保できます。ドアタイプの冷凍庫の方は、カゴなどを使い縦に収納してみましょう。
食品の収納場所を決める
冷凍庫内の食品は使う頻度に合わせて置き場所を決めましょう。
長期保存できるもの → 奥
定位置を決めておくと、庫内をいつもすっきり保てます。また、小さな食品はトレイなどにまとめておくとさらに使いやすくなります。
開封したものはしっかり密閉
開封した冷凍食品はしっかり密閉することが大切です。食品が長持ちするだけでなく、汁やごみが庫内に落ちないので掃除もラクになります。さらに、使いかけの食品専用の置き場所を作ると、食品の使い忘れも防げます。
まとめ
冷凍庫掃除を習慣にすれば、食品の鮮度を守りながら、庫内を清潔に保てます。掃除は月に1回を目安に、食材は縦に収納して使いやすく整理しましょう。ちょっとした工夫で、冷凍庫掃除がぐっとラクになり、食材管理も家計もスムーズに!毎日の冷凍庫ライフを快適にするために、ぜひ実践してみてください。
あわせて読みたい:【100均】ダイソー収納まとめ!人気グッズ&おすすめアイデア24選
あわせて読みたい:【2025年】カインズのおすすめ商品10選!テレビで話題の便利グッズや人気商品
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
















