
ピアスを自分で手入れする方法とは?ファーストピアスも手入れする?
耳元のおしゃれに欠かせないピアス。気軽につけられるので、毎日違うピアスをつけている方も多いはず。しかし、使い終わった後のピアスはしっかりお手入れしていますか?保管方法を間違えると、肌トラブルにつながります。ピアス好きだから知っておきたい、お手入れコツや大切さ、保管方法をチェックしておきましょう。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
ピアスのお手入れをしないとどうなるの?

ピアスは、アクセサリーの中でも特に汚れやすいアイテムだと言われています。皮脂や汗、ファンデーションやヘアスプレー、ワックスなどが付着しやすい耳元は、実は雑菌でいっぱいなんです。
ピアスをつけた後にお手入れをせずそのまま収納すると、お気に入りのピアスも汚れてしまい、ピアスホールの炎症や膿みといったトラブルにもつながります。
ピアスのお手入れの仕方をご紹介

清潔な状態でピアスを使いたいなら、使用後にきちんとお手入れすることが大切です。それでは、実際にピアスをお手入れする手順をみてみましょう。簡単に用意できるものなので、すぐに試すことができますよ。
中性洗剤
消毒用エタノール
タオル
撮影:ワタシト編集部
清潔なティッシュやメガネクリーナーなどの柔らかい布でピアスの汚れを拭き取ります。お手入れの時間がない場合でも、この拭き取りだけは必ず行ってから保管しましょう。
撮影:ワタシト編集部
ピアスを洗剤で洗う場合は、中性洗剤を使用します。酸性、アルカリ性の洗剤を使ってしまうと、変色・変質の原因になるため注意しましょう。たっぷりの泡を作り、優しく包み込むイメージで汚れを落としましょう。
撮影:ワタシト編集部
洗い終わったピアスは、清潔なタオルを使って水気を取ります。最後に、消毒用エタノールを含ませたティッシュで拭き上げて、お手入れ完了です。
シルバー系のピアスが黒ずんでいる場合は、汚れではなく硫化しています。シルバー磨き専用のクロスを使ってケアしましょう。
ピアスの保存方法

お手入れが終わったピアス、どうやって保管するのが正解でしょうか?正しい保管方法を選べば、ピアスの持ちが良くなり、ずっと使うことができます。持っている人が特に多い、スタッドピアスとフックピアスの収納をみてみましょう。
スタッドピアス

モチーフや石にまっすぐな棒をつけ、キャッチで止める、もっともスタンダードなスタッドピアスです。キャッチだけなくなったり、棒の部分が折れた経験のある方も多いはず。保管が難しいスタッドピアスですが、都度ケースにしまうのは面倒ですよね。
そんなときには指輪用のケースを利用してみましょう。この方法は、ピアスの棒の部分が空気に触れにくいため、サビも防ぐことができます。

HUAZONTOM ピアス キャッチ シリコン 落ちない 16ペア(32個)セット
小さくてなくしやすいキャッチは、常にストックするのがおすすめです。シリコン製のキャッチは取れにくく、肌荒れもしにくいので金属アレルギーの方にもおすすめです。
フックタイプ

耳へ直接かけるフックタイプのピアスは、ピアススタンドにかけておくのが便利です。取り出しやすく、見た目も可愛いため、一つ持っておくだけで気分が上がります!
ピアススタンドの代わりに、コルクボードに画びょうを挿したり、目が粗めの金網で代用したりすることもライフハックの1つです。100円ショップで揃えられるので、収納に困っている人はぜひ活用してくださいね。

[MNOA.] アクセサリー ジュエリー ケース ボックス
ジュエリーボックスを活用すれば、1つのケースにまとめてピアスやネックレスを収納することができます。こちらのケースはフックタイプ用のピアスボードも備わっているためスマートに収納できます。
ファーストピアスはお手入れすべき?

ピアス穴を開けたら、ファーストピアスは約1ヶ月ほどつけっぱなしになります。開けたてのときはピアスホールが安定しないので、膿が溜まったり炎症を起こしやすいので、肌トラブルが気になりますよね。しかし、過度の心配から消毒液を使いすぎると逆にトラブルを起こすケースも。
・入浴の際に泡立てた石鹸でよく洗う
上記のことによく注意して、ファーストピアスを安定させましょう。金属アレルギーを引き起こす可能性もあるため、ファーストピアスが安定したらピアスホールも消毒しましょう。

ピアスホールの掃除用フロス ピアフロス
ピアスホールが安定した後は膿や垢が溜まりやすいので、専用の薬剤で洗浄することをおすすめします。こちらの商品は、ピアスホール用のフロスもついているので、気になったときに手軽にケアすることができます。
お気に入りのピアスを長持ちさせよう
ピアスホールの肌トラブルを起こさないためにも、いつでも清潔な状態を保つようにしましょう。ケア次第で、肌もピアスも綺麗に保つことができます。ピアスは小さなアクセサリーのため、しまい方も大切!見やすく、しまいやすい収納で、お気に入りのピアスを賢く可愛く保管してくださいね。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
















