
洗車拭き取りタオルおすすめ3選!キレイに拭き取るためのコツや注意点を徹底解説
洗車後の拭き取りについて解説!洗車拭き取りでやってはいけない注意点や、おすすめのタオル・クロス、そして拭き取りのコツを紹介していきます。専用のアイテムやコツをおさえれば、跡が残らずキレイに仕上がるので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
洗車の拭き取りに一般的なタオルは厳禁!
.webp)
洗車後の水滴の拭き取りを怠ると、水分が車体の表面で蒸発し水垢となって跡がついてしまいます。なんとなくイメージはできると思いますが、洗車後の拭き取りは水垢を防ぐためにも重要になります。
ですが、気をつけなければならないのは、一般的なタオルでの拭き取りは厳禁だということ。理由は単純で、車の表面を傷つけてしまう恐れがあるからです。
どんなにやわらかいタオルであっても、車の拭き取り専用のタオルでないと、細かな繊維で車体を傷つけてしまう可能性があります。ついたときは小さな傷だとしても、塵も積もれば山となり。気づいたら目立つ傷になってしまっていることもあるかもしれません。
そのような傷があるとツヤがなくなり、くすんだように見えてしまいます。
おすすめの洗車拭き取り用タオル3選を紹介!

普通のタオルがNGだということは、専用のタオルで拭き取るしかないということになります。洗車後の拭き取りにおすすめなタオルは、
・マイクロファイバークロス
・吸水クロス
の3つです。それぞれチェックしていきましょう。
プラスセーヌ
アイオン(AION) 拭き取りクロス プラスセーヌ お得用3枚セット
プラスセーヌはスポンジのような質感のタオルで、薄手で使いやすいのが特徴です。吸水力が強力なので一回で水分をしっかりと吸収することができます。
マイクロファイバークロス
SINLAND マイクロファイバー クリーニングクロス 業務用タオル
車用の布の定番とも言えるのが、マイクロファイバークロス。値段も安く、どこにでも売っている手軽さから、人気を集めています。吸水性は他の布に比べてやや劣りますが、細かな汚れなどを落とすのには最適なアイテムです。
吸水クロス
ソフト99(SOFT99) 洗車用品 プレミアム吸水クロス
洗車拭き取りタオルの中でも吸水性に特化しているのが、吸水クロス。大まかな拭き取りは得意としますが、基本的には濡らして使用するため、仕上げの拭き取りにはあまり向きません。ほかのクロスと組み合わせながら、賢く使うのがポイントです。
洗車拭き取りには水切りワイパーもおすすめ!

洗車拭き取りタオル以外にも、拭き取りグッズでおすすめなのがシリコンワイパーです。
山崎実業(Yamazaki) マグネット水切りワイパー
一般的にスクイジーとも呼ばれるこちらのアイテムを使えば、効率よくきれいに水を拭き取ることができます。お風呂の鏡の水を切るのと同じイメージです。
やわらかいシリコン製なので、凸凹があっても適度にフィットして水滴を落としますし、車を傷つける心配もありません。洗車専用の拭き取りタオルを使うのも手ですが、ワイパーをうまく使えば、もう少しラクに拭き取りができます。
洗車後の拭き取りの2つのコツ!

最後に、洗車後の拭き取りのコツを紹介します。洗車後の拭き取りのコツは2つ。
最初は大まかに水を落とす
最初から洗車拭き取りタオルでていねいに拭き取っていこうとすると、時間もかかる上に、大量のタオルが必要になります。まずは先ほど紹介した水切りワイパーなどのグッズを利用して、ざっと水分を落としておくと拭き取る水分が少なくなり、よりラクにキレイにすることができます。
上から下に向かって拭き取る
水分は上から下に落ちていくので、当たり前のようですが上から下に向かって拭き取ると効率がよくなります。車体の一番高いところから始めて、低いところに向かってていねいに拭き取っていくのが2つ目のコツになります。
いずれにせよ、車のことを思ってやさしく拭き上げてあげるのがポイント。ぜひコツをおさえて愛車をキレイにしてみてはいかがでしょうか。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
