\u003C/p>\n\u003Cp>テレビなどの家電は業者さんが運んでくれるだけですが、\u003Cstrong>洗濯機\u003C/strong>に関しては「\u003Cstrong>水抜き\u003C/strong>」という\u003Cstrong>事前準備が必要\u003C/strong>になってきます。\u003C/p>\n\u003Cp>では、なぜ水抜きが必要になるのでしょうか。\u003C/p>\n\u003Ch3>洗濯槽ではないところに水が溜まっている\u003C/h3>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81898 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/fd8260e3821d176af2062ea35a977ea3-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/fd8260e3821d176af2062ea35a977ea3-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/fd8260e3821d176af2062ea35a977ea3-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/fd8260e3821d176af2062ea35a977ea3-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/fd8260e3821d176af2062ea35a977ea3.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>洗濯機の水抜きは、洗濯機の中に残っている水を抜くことと思いがちですが少し違うんです。正しくは洗濯機本体に繋がっている、「\u003Cstrong>給水ホース\u003C/strong>」と「\u003Cstrong>排水ホース\u003C/strong>」に残っている水を抜く作業のことを「\u003Cstrong>水抜き\u003C/strong>」といいます。\u003C/p>\n\u003Cp>もし、水抜きをしないまま洗濯機を運ぶと、運搬中にホースや洗濯機本体から\u003Cstrong>水が漏れて、大事な荷物が濡れて\u003C/strong>しまいます。また、ホースや洗濯機本体から水が漏れ出てしまうと、床が濡れて業者さんが滑ってケガしてしまうことも…。\u003C/p>\n\u003Cp>その他にも、\u003Cstrong>運搬中に洗濯機から水が漏れて\u003C/strong>他の家電への水濡れを防ぐ意味合いもあります。\u003C/p>\n\u003Cp>また、水抜きをしなかった場合、洗濯機の重量が増えて運搬が大変になってしまいます。水抜きをしていない場合は業者が代行してくれる場合もありますが、オプション料金として加算され引っ越し料金に上乗せされてしまうことも…!\u003C/p>\n\u003Cp>なので、水抜きは自分で行っておくのがおすすめなのです。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-2\">水抜きは前日がベストタイミング!できない場合は当日の朝に\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>水抜きをする\u003Cstrong>タイミング\u003C/strong>は、引っ越しする前最後の洗濯が終わってから。\u003C/p>\n\u003Cp>実際に水抜きしてみたところ、かかった時間は\u003Cstrong>30分程度\u003C/strong>でした\u003Cstrong>。\u003C/strong>さほど時間はかかりませんが、引っ越し当日は色々ドタバタとするもの。水抜きは\u003Cstrong>引っ越しの前日に行うのがベスト\u003C/strong>です。\u003C/p>\n\u003Cp>ただし、前日にできない場合もありますよね? その場合は、\u003Cstrong>当日の朝の早い時間\u003C/strong>に行いましょう。余裕を持って作業するのがおすすめですよ!\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-3\">水抜きをする前にすること\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>水抜きをする前にすることは\u003Cstrong>2つ\u003C/strong>あります!\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 14pt; color: #ff9900;\">POINT\u003C/span>\u003C/strong>\u003Cbr />\n1.濡れたら困るものは前もってどかす\u003Cbr />\n2.取り扱い説明書を事前に確認する\u003C/div>\n\u003Cp>1つめは、濡れたら困るものはどかしておいてください!洗濯機から大量の水が漏れてくることはめったにありませんが、万が一の時に備えましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>2つめは、\u003Cstrong>メーカーによって作業手順が異なる場合\u003C/strong>があるので、取り扱い説明書を手元に用意して事前に読んでから水抜きを始めてください。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-4\">縦型式洗濯機の水抜きの仕方\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81795 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washiung-1-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washiung-1-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washiung-1-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washiung-1-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washiung-1.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>洗濯機の中には、\u003Cstrong>縦型式\u003C/strong>と\u003Cstrong>ドラム式\u003C/strong>の\u003Cstrong>2種類\u003C/strong>があります。まずは、縦型式洗濯機の水抜きの仕方を紹介していきます。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81725 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-4-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-4-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-4-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-4-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-4.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"item-block\">\n\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"item-text\">・捨ててもいいタオル\u003Cbr />\n・洗面器またはバケツ\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-title\">手順\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-border\"> \u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">洗濯機の中を空にする\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-img\">\u003Cimg class=\"aligncenter size-large wp-image-59359\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-1-1-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"401\">\u003C/div>\n\u003Cp>洗濯機の中に\u003Cstrong>何もない状態\u003C/strong>にしてから水抜きを始めたいので、空っぽかを確認しましょう!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>水抜きをした後\u003C/strong>は、ホースなどを取り外したりするので\u003Cstrong>洗濯はできない\u003C/strong>と思ってください。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">水道の蛇口を閉めます\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter size-large wp-image-59359\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-3-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"401\">\u003C/p>\n\u003Cp>洗濯物を洗う時に、給水している\u003Cstrong>水道の蛇口\u003C/strong>を閉めましょう。蛇口を閉めないと普段の洗濯と一緒で水抜きにならないので、気をつけてください!\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">電源を入れてスタートボタンを押す\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter size-large wp-image-59359\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-8-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"401\">\u003C/p>\n\u003Cp>フタを閉めてから電源を入れて、スタートボタンを押します。給水していたホースの中に残っている水を出したいだけなので、\u003Cstrong>標準コース\u003C/strong>に設定し\u003Cstrong>スタートボタンを押して\u003C/strong>から\u003Cstrong>1分程\u003C/strong>経ったら\u003Cstrong>電源を切り\u003C/strong>ましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>これだけで、\u003Cstrong>給水ホースからは水が抜けるんですよ。\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">4\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">給水ホースを蛇口から外す\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter size-large wp-image-59359\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-2-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"401\">\u003C/p>\n\u003Cp>水が抜けてたとしても、\u003Cstrong>給水ホースを蛇口から外す\u003C/strong>ときに、水があふれてくるかもしれないので、\u003Cstrong>洗面器\u003C/strong>や\u003Cstrong>タオル\u003C/strong>を\u003Cstrong>受け皿\u003C/strong>にして水がこぼれないようにしましょう!\u003C/p>\n\u003Cp>実際にやってみたら、そこまで多くの水は出てこなかったですよ。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">5\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">洗濯機の中の水を抜く\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter size-large wp-image-59359\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-5-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"401\">\u003C/p>\n\u003Cp>排水ホースを抜く前に、\u003Cstrong>洗濯機の中にある水を捨てましょう!\u003C/strong>もう1度フタを閉めて電源を入れたら、\u003Cstrong>脱水ボタン\u003C/strong>を押してください。\u003Cstrong>1番短い時間\u003C/strong>で回せば大丈夫です。\u003C/p>\n\u003Cp>これで洗濯機の中から水がなくなりましたが、洗濯機の\u003Cstrong>内側に残った水気\u003C/strong>は\u003Cstrong>タオル\u003C/strong>で拭き取っておきましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>洗濯機を少し傾けると洗濯機の中にある水が排水ホースに流れます。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">6\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">排水口から排水ホースを抜く\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter size-large wp-image-59359\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-7-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"401\">\u003C/p>\n\u003Cp>排水口からホースを抜く時も、給水ホースの時と同様に水があふれてくるかもしれないので、\u003Cstrong>洗面器やタオルを受け皿\u003C/strong>にして水がこぼれないようにしましょう!\u003C/p>\n\u003Cp>給水ホースより取り外すのに少しコツがいりました。引っ張るだけでなく、左右にねじったりしてみてください。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">7\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">給水ホースと排水ホースをまとめる\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>外した\u003Cstrong>給水ホース・排水ホース\u003C/strong>以外にも、給水ホース部分に\u003Cstrong>元口ゴムパッキン\u003C/strong>というドーナツ型の\u003Cstrong>部品\u003C/strong>もまとめましょう。大きな袋にまとめて入れておくと、\u003Cstrong>失くさないので安心\u003C/strong>ですよ!取り外した部品は洗濯機の中に入れ、洗濯機のフタはテープで留めておきましょう。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-5\">ドラム式洗濯機の水抜きの仕方\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81737 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>続いてはドラム式洗濯機の水抜きの仕方を紹介します。\u003C/p>\n\u003Cp>ドラム式は\u003Cstrong>糸くずフィルターに水が溜まる\u003C/strong>ことが縦型式の洗濯機との違いです。そのため、ドラム式の水抜きは給水ホースの後に糸くずフィルター、排水ホースという作業手順になります。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"item-block\">\n\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"item-text\">・捨ててもいいタオル\u003Cbr />\n・洗面器またはバケツ\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-title\">手順\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-border\"> \u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">洗濯機の中を空にする\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>注意しておきたいこととして、ドラム式洗濯機は傾きに弱いため、給水ホースを取り外した後、洗濯機本体の水を排水ホースに流すために傾けないようにしましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>洗濯機の中に\u003Cstrong>何もない状態\u003C/strong>にしてから水抜きを始めたいので、中に何もないか確認してください。\u003Cstrong>水抜きをした後\u003C/strong>は、ホースなどを取り外したりするので\u003Cstrong>洗濯することができません\u003C/strong>。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">水道の蛇口を閉めます\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>洗濯物を洗う時に、給水している\u003Cstrong>水道の蛇口\u003C/strong>を閉めましょう。蛇口を閉め忘れてしまうと水抜きにならないので、忘れずに!\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">電源を入れてスタートボタンを押す\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>洗濯機のドアを閉めてから電源を入れます。洗濯機の種類によって、\u003Cstrong>「ドライコース」\u003C/strong>や「\u003Cstrong>槽洗浄コース」\u003C/strong>と表記されていると思います。\u003Cstrong>どちらかを選びスタートボタンを押しましょう!\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>30秒くらいで水拭き\u003C/strong>できるので、終わったら電源を切り給水ホースを外してください。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">4\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">電源を入れて脱水ボタンを押す\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>洗濯槽の中にある水をなくしたいので、ドアを閉めて脱水ボタンを押します。\u003Cbr />\n\u003Cstrong>1分程度\u003C/strong>に時間を設定し脱水が終わるのを待ちましょう!\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">5\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">糸くずフィルターをゆるめ水を抜く\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\u003Cstrong>糸くずフィルター\u003C/strong>のつまみをゆるめると、そこから水が出てきます。洗面器を受け皿にして水がすべて出たら、タオルで拭いて糸くずフィルターのつまみを元に戻しましょう。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\n\u003Cdiv class=\"how-to-number\">6\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"how-to-text\">排水口から排水ホースを抜く\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>排水口からホースを抜く時も、給水ホースの時と同様に水があふれてくるかもしれないので\u003Cstrong>洗面器やタオルを受け皿\u003C/strong>にして洋服が濡れないように気をつけて抜いてくださいね。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-6\">凍結している場合\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81680 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-1-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-1-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-1-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-1-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-1.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>冬の時期\u003C/strong>に\u003Cstrong>洗濯機を買い替え\u003C/strong>たり、\u003Cstrong>処分\u003C/strong>したりすることがありますよね。その洗濯機が\u003Cstrong>ベランダに置いてある場合\u003C/strong>に、水道管や給水ホース・排水ホース内に凍結する可能性があります。\u003C/p>\n\u003Cp>もし\u003Cstrong>凍結してしまった時の対処法\u003C/strong>を紹介します。\u003C/p>\n\u003Ch3>水道管\u003C/h3>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81739 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-12-600x401.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"401\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-12-600x401.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-12-300x201.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-12-768x514.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-12.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>水道管が凍結\u003C/strong>した場合は、\u003Cstrong>熱湯を水道管にかけてしまうと破裂する\u003C/strong>かもししれません。そうならないように、\u003Cstrong>ぬるま湯\u003C/strong>で\u003Cstrong>ゆっくり少しずつ\u003C/strong>ぬるま湯を水道管にかけていきましょう!\u003C/p>\n\u003Ch3>給水ホース\u003C/h3>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81788 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-14-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-14-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-14-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-14-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-14.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>給水ホースが凍結\u003C/strong>した場合は、給水ホースを外してから\u003Cstrong>バケツやシンクにお湯を溜めてつけましょう。\u003C/strong>給水ホースを外す前に、\u003Cstrong>蛇口を閉める\u003C/strong>ことを忘れないでください。\u003C/p>\n\u003Ch3>排水ホース\u003C/h3>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81738 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-1-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-1-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-1-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-1-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/washing-11-1.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>排水ホースが凍結\u003C/strong>した場合は、ドライヤーの温風をあてると溶けていきます。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-7\">まとめ\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>今回は、洗濯機の水抜きについて説明してきました。\u003Cstrong>縦型式洗濯機の水抜き\u003C/strong>の大まかな作業は、給水ホース→排水ホースの順に行うとスムーズに作業できます。加えて、\u003Cstrong>ドラム式洗濯機の水抜き\u003C/strong>の大まかな作業は、給水ホースの水抜き→糸くずフィルターの水抜き→排水ホースの水抜きの順に水抜きをすると簡単にできます。\u003C/p>\n\u003Cp>また\u003Cstrong>凍結を防ぐため\u003C/strong>に、洗濯機を覆うカバーをかけておくと凍結だけでなく雨による\u003Cstrong>劣化\u003C/strong>も防げますよ。\u003C/p>\n\u003Cp>洗濯機の水抜きをすることで、他の家電を水から守りスムーズに引っ越しできるようにしましょう!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan style=\"color: #808080; font-size: 14px;\">※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。\u003Cbr />\n※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。\u003Cbr />\n※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。\u003C/span>\u003C/p>","春は引っ越しや就職・進学で新しい生活がスタートする季節。引っ越しする際には、家具と一緒に運ぶ家電製品。引っ越しの準備をするだけでも大変なのに、実は家電にもやっておかなければいけないことがあるんです。それは、洗濯機の水抜き …",{"url":689,"alt":12},"https://watashito.com/files/topics/392_ext_8_0.jpg",{"id":14,"name":15},[692,693],{"id":18,"name":19},{"id":14,"name":15},[],"2024-07-11T19:09:31+09:00","2025-08-21T11:23:33+09:00",{"from":105,"to":459,"totalCount":459,"totalPageCount":105,"currentPage":105},["Reactive",699],{"$sdrawer:default":25,"$ssite-config":700},{"_priority":701,"env":705,"name":706,"url":707},{"name":702,"env":703,"url":704},-3,-15,-4,"production","ワタシト by ユアマイスター","https://media.yourmystar.jp/",["Set"],["ShallowReactive",710],{"$frKcEgoBAQAEOcBDmkOTukoFpxoKfmXiIHOdPRkSS-8k":-1,"$hAlJFv8L7B":-1,"$fFGpQaHg1lBZy6KccHKocRDQ8CdS11rr2Yy9pOZXJOzE":-1,"$z2E8mFU3D6":-1,"$f82KVrMGuMqyuWHXOmGbdWIEco2UdbCv54ymSnT1dagc":-1,"$f4wf5il4ojNkqnk_lQbehmGcfWMLMAoTw0j1xyikGsXI":-1,"$fS4rjdgMkSTXmBOh4UKo3VKANKNYfVsCHvoLpFcW50NE":-1,"$foZkuUzRapq87sXc81w-gyyCpJ4acwxyx-vCvSbsDIV0":-1,"$fEAhWuoCvQ-SRbWCqhlbGtYiMJDAIcYdYxAuINGVBFGQ":-1},true,"/articles/0744f074-ce5a-401a-8c61-8c8f69a95184"]