ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年9月12日

花粉シーズンの掃除完全ガイド|部屋・ベランダ・布団までラクにできる対策

この記事をシェアする

春の訪れと同時にやってくる花粉シーズン。外から帰ってきたらくしゃみや鼻水が止まらず、気づけば床やカーテン、ベランダや布団にまで花粉が積もっている…。「毎日掃除してもすぐ花粉が溜まる」「布団を干したら逆効果だった」など、花粉に悩む声は尽きません。花粉が残りやすい理由と、部屋・ベランダ・布団など場所別にできる掃除方法を紹介。掃除機やモップ、コロコロなど身近な道具の効果的な使い方もまとめました。

花粉掃除の基本|なぜ部屋に残りやすいのか

室内の花粉の掃除
出典:Adobe Stock

花粉は直径30マイクロメートル前後と小さく、軽いため空気中を長時間漂います。玄関で服についたまま持ち込まれたり、窓の開け閉めや洗濯物を取り込むときに侵入したりと、知らないうちに室内に蓄積していくのです。

とくに布団やカーペットなど繊維製品には残りやすく、「布団についた花粉はいつまで残るの?」という疑問を持つ人も多いでしょう。実際には、掃除や洗濯をしないままでは数日~1週間以上残ることも。だからこそ、こまめな掃除が欠かせません。

花粉を取り除くための掃除道具と選び方

花粉の掃除
出典:Adobe Stock

花粉を効率よく取り除くには、道具選びが重要です。掃除機やモップなど身近なアイテムでも、使い方次第で効果が大きく変わります。ここでは、花粉掃除に役立つ道具と選び方のポイントを紹介します

掃除機

花粉は目に見えにくいので、パワーのある掃除機が活躍します。とくにHEPAフィルター付きのモデルは、細かな花粉をしっかり吸い込み、排気で舞い上げにくいのがポイント。フローリングでは「いきなり掃除機」より、まずモップや雑巾で拭いてから掃除機をかける方が効果的です。

モップやウェットシート

フローリングや家具の上には静電気で花粉が付着します。乾拭きでは舞い上がりやすいため、ウェットタイプのモップやシートで拭き取るとすっきり。毎日さっと一拭きするだけで、溜まりにくくなります。

コロコロ・布団クリーナー

布団やソファにはコロコロ(粘着ローラー)が最適。繊維の奥に入り込んだ花粉をからめ取ってくれます。布団クリーナーも効果的で、吸引と振動で花粉を落としながら吸い込みます。

花粉掃除グッズ

空気清浄機は部屋全体の花粉を減らすサポートに。玄関マットや静電気防止スプレーなども合わせて使うと、より効果的です。

部屋ごとの花粉掃除のやり方

花粉掃除のやり方
出典:Adobe Stock

花粉は家のあちこちに入り込み、場所ごとに落ち方や溜まり方が違います。そのため、同じ方法で一律に掃除するよりも、部屋やアイテムごとに最適なやり方を押さえることが大切です。ここからはフローリング・カーペット・ベランダ・布団など、具体的な場所ごとの掃除方法を見ていきましょう。

フローリング・家具まわり

一番花粉が目につくのは床や棚の上。乾いた布で拭くと舞い散ってしまうため、ウェットモップ → 掃除機の順で。これだけで花粉が再び浮遊するのを防げます。

カーペット・ラグ

毛足のある場所は花粉の温床。強力な掃除機で縦横にかけ、仕上げに布団クリーナーやコロコロで整えましょう。

ベランダや窓まわり

外からの花粉が最もたまりやすい場所。ほうきで掃くと逆に舞い上がるので、雑巾やウェットシートで拭き取るのが正解です。水で流す場合は少量にして、流れた花粉が風で戻らないよう注意しましょう。

洗濯物・布団

花粉の付着した衣類の洗濯
出典:Adobe Stock

「布団を干したら花粉だらけに…」という失敗もよくあります。花粉の時期は室内干しや乾燥機を使うのが安心です。もし付着してしまったら、叩かずコロコロで取り除くのがベスト。布団叩きは花粉を舞わせるだけなのでNGです。

花粉掃除をラクに続ける工夫

・花粉の飛散が少ない朝や夜に換気する
・外出着は玄関で払ってから室内に持ち込む
・室内干しや乾燥機を習慣化する

「花粉が気になるから毎日徹底的に掃除!」と意気込んでも、長くは続かないもの。ポイントは、日常生活に取り入れやすい小さな工夫を積み重ねることです。ここでは、習慣化しやすく、無理なく続けられる花粉掃除のコツを紹介します。

「完璧にゼロにする」よりも、「少しでも減らす」意識で取り組むと気持ちも楽になります。

無理なく続けられる掃除で快適な春を

リビングの花粉掃除
出典:Adobe Stock

花粉は小さくて舞いやすいため、完全に取り除くのは難しいもの。それでも、正しい道具と手順で掃除をすれば、症状の軽減につながります。フローリングは拭き掃除、布団はコロコロ、ベランダは水拭きと、それぞれに合った方法で対策を。自分の生活リズムに合わせて無理なく続けることが、花粉シーズンを快適に過ごすいちばんの近道です。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
5,750円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る