
枕は洗濯機で洗える?素材別に見る枕の洗い方と乾かないときの対処法
毎日の就寝時に使う枕。カバーは頻繁に洗濯をすることはあっても、枕本体の洗濯はどれくらいの頻度で洗うのが正解なのでしょう。そもそも家庭の洗濯機やコインランドリーで洗えるのか、わからない人も多いのではないでしょうか。安眠のためにも枕の清潔を保つことはとても大切。枕の洗濯方法や乾かし方、乾かないときの対処法について解説します。
目次
汚れた枕はダニや雑菌の温床
枕はカバーをつけていても、使用するたびに少しずつ汚れていきます。汚れの主な原因は汗や皮脂。就寝時に頭皮から分泌され、枕カバーを通して枕に染み込みます。汚れたままの状態の枕はダニや雑菌の温床になるだけではなく、ニオイや頭皮・肌のトラブルにもつながることもあるので注意が必要です。
枕を清潔に保つためには、洗濯をするのがもっとも手軽で効果的です。
家庭で枕を洗う方法

まず気になるのが、「枕は洗えますか?」という疑問。結論から言うと、枕の素材によっては家庭の洗濯機や手洗い、コインランドリーで洗うことができます。
洗濯表示をチェック!

枕が洗えるかどうかは、洗濯表示をチェックすることで判断できます。「洗濯桶マーク」があり、表記されている数字以下の水温で洗うことが洗濯できる条件になります。よく似たマークに洗濯桶とともに手が描かれているものがありますが、これは、手洗いのみに対応という意味。また、バツ印があるものは、家庭では洗えないため、クリーニング店に依頼をしましょう。
あわせて読みたい:洗濯表示をイラスト付きで完全網羅!旧表示との違いや洗い方・漂白・乾燥などの確認方法
ほとんどの枕が手洗いのみ対応
洗濯機で洗えない枕の素材には、そばがら、低反発ウレタン、羽毛、ラテックスなどがあります。洗濯表示を見るとと、ほとんどの枕は手洗いのみの対応になっているはず。洗濯機で洗うと形が崩れやすくなり、劣化も早まることがその理由です。
家庭でできる枕の洗濯方法

枕が洗濯できることがわかったところで、洗濯機or手洗い、それぞれの洗い方の手順を見ていきましょう。
洗濯機で洗える枕の場合
枕本体を洗濯するときはまず、カバーを外します。髪の毛やホコリがあれば丁寧に取り除くことも忘れずに。また、枕本来にファスナーが付いている場合は、しっかり閉めてから洗濯をするようにしましょう。
洗濯絵表示に洗濯ネットの指示がある場合は、必ず枕に合ったサイズの洗濯ネットに入れてから洗います。
枕を洗濯機で洗う際は、「手洗いコース」または「布団洗いコース」、「ドライコース」など、素材にダメージを与えにくいコースを選択しましょう。脱水まで完了したら取り出します。
脱水が終わった枕を取り出すと、中身が偏っていることがあります。そのまま干すと形崩れの原因になったり、乾きにムラが出ることがあるので、厚みが均一になるように軽く叩いて形を整え、風通しのよい場所で天日干しまたは陰干しをしてしっかり乾かしましょう。
手洗い対応の枕の場合

洗濯機で洗うときと同様に枕カバーを外し、手で取れるホコリや髪の毛などの汚れを取り除きます。
洗面器や洗面台に水またはぬるま湯を溜め、中性洗剤を溶かします。枕が大きい場合は浴槽を使用しましょう。
枕を水やぬるま湯に沈め、端から中央に向けて洗剤成分が浸透するよう、中の汚れを絞りだすイメージで洗います。力任せに洗うと枕の素材を傷つけることもあるため、優しく洗いましょう。
まずは流水ですすぎをします。次に、水またはぬるま湯を3~4回替えながら念入りにすすぐのがポイント。水に洗剤の泡が出なくなるまでしっかりすすぎます。
すすぎが終わったら上から枕を押しながら脱水します。圧をかけても水が出なくなったら、バスタオルで水分を拭き取り、変形しないように形を整え、風通しのよい場所で天日干しまたは陰干しをしてしっかり乾かします。
羽毛枕の丸洗いはNG
ダウンピローとも呼ばれる羽毛枕は、保温性、吸湿・発散性に優れ、健康寝具として高い評価を得ています。安眠をサポートする羽毛枕ですが、水に浸してしまうと羽毛本来の弾力性を失ってしまう恐れがあります。基本的には洗濯できないものが多く、部分洗いで汚れを落とすのが一般的です。
最近では、丸ごと洗濯できる羽毛枕も販売されているので、他の素材同様に洗濯表示をチェックしてみてくださいね。
丸洗いできる羽毛枕でも、自宅で洗濯するのが不安なときはクリーニングに出すのが安心です。特殊な溶剤を使用して洗濯するクリーニングは、羽毛枕を傷めず内側の汚れまでしっかり落とすことができます。
枕の乾かし方

厚みのある枕は乾きにくいのが難点。せっかく洗っても生乾きの状態が長く続くと雑菌が繁殖し、ニオイの原因になることもあるため、完全に乾いてから使用するようにしましょう。ただし、素材によって乾かし方が異なるので注意しましょう。
天日干しに向いている枕の素材
天日干しに向いている枕の素材は、パイプ、そばがら、ポリエステル製の中綿などです。枕の形を均一に整え、日が当たる場所に干します。片面ずつ日に当て、乾いたら形を整えます。
太陽の光を当てることで日光消毒も期待できる天日干しは、全ての面に太陽が当たるように返しながら干すことでふわふわになります。日が沈んだ後は湿気を吸収するため、日が出ている15時くらいまでには取り込むようにしましょう。
陰干しに向いている枕の素材
陰干しに向いている素材は、低反発ウレタンや羽毛などです。乾かし方は枕の形を整えてかえら、風通しが良い日陰に干します。全体が乾いたことを確認したら、再度、形を整えましょう。
枕が乾かないときの対処法
梅雨時や湿気が多い日などは枕がなかなか乾かないことがあります。そんなときは除湿機やエアコンの除湿機能、扇風機やサーキュレーターを活用すると効果的です。
枕をコインランドリーで洗うときの注意点

家庭の洗濯機に枕が入らない場合、洗濯機で洗える枕であれば、大型の洗濯機があるコインランドリーでも洗うことができます。ただし、乾燥までかけられるかどうかの判断は、洗濯表示もしっかりと確認しましょう。また、店舗によっては枕の丸洗いを禁止していることもあるので、利用前には必ず確認を。
枕を洗濯する頻度
枕の汚れやニオイが気になる場合は、年に一度または半年に一度の頻度で洗濯をするのがおすすめです。枕は乾くまでに時間がかかるので、梅雨時期は避け、カラッとした天気の良い日にお洗濯するのがベスト。
枕よりも高頻度で洗えるのは枕カバーです。週に1~2回を目安とし、季節や汚れの状況に応じて洗濯頻度を調整します。特に夏は寝汗が増えるため、こまめな洗濯を心がけましょう。
正しい洗濯方法で、枕を清潔に保ちましょう

洗う頻度が少ない枕は、普段の心がけで清潔を長くキープすることができます。カビや雑菌を防ぐためにも素材に合わせて定期的に天日干し、または陰干しをしましょう。また、ダニ対策には布団クリーナーの使用もおすすめ。枕パッドを使用すると、枕本体に汚れが直接つくのを避けることができますよ。
枕を洗濯することは、清潔を保つことはもちろん、体臭を抑えたり、頭皮や肌を雑菌から守ったりなど、睡眠の質向上にもつながります。正しい洗濯方法を知り、気持ちの良い枕を心がけてくださいね。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

















