
抱き枕カバーの正しい洗濯方法って?デザインを守りながらお手入れする方法を解説
意外と知らない抱き枕の手入れ方法。今回は抱き枕カバーの正しい洗濯方法を解説していきます。人は一晩でコップ一杯分の汗をかくと言われていて、直接肌に触れるものだからこそ清潔な状態で使いたいもの。ぜひ正しく洗濯して、快適な睡眠を取りましょう。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
抱き枕は丸洗いできない!

抱き枕のお手入れと聞いて丸洗いしようとした方は、ちょっと待ってください。実は抱き枕の本体は、基本的に丸洗いはできないものが多いのです。よって抱き枕で洗うことができるのは抱き枕カバーのみとなります。
46人にアンケートを取ったところ、抱き枕のカバーだけを洗うことを知っていた方は全体の3割程度。まだまだ正しい抱き枕のお手入れ方法を知らない方が多いようです。
抱き枕本体が洗えない理由は中綿が偏ってしまう可能性があるため。枕のサイズ自体も大きいので、自宅の洗濯機で洗うことは困難なうえ、手洗いの場合だとしても脱水にとても時間がかかります。
では、どのようにお手入れすればいいのでしょうか。
抱き枕本体は洗濯以外の方法で手入れをする!

抱き枕本体は洗濯以外の方法で手入れすることが可能。洗濯ができないとしてもお手入れを怠らず、清潔感を保ちましょう。
天日干しをする
抱き枕を天日干しすると、除菌効果と消臭効果が期待できます。直射日光を受けることによって、紫外線による除菌効果で雑菌の繁殖を抑えることができます。
天日干しは、ダニ対策にはなりません。日光に当てるだけでは、ダニを死滅させることは難しいようです。
除菌・消臭スプレーをする

トップ ナノックス 衣類・布製品 抗菌 除菌 消臭スプレー
そのまま天日干ししてもいいですが、スプレーをしてから天日干しをするとさらに効果的です。この消臭スプレーは除菌・抗菌作用もあるだけでなく、衣類・布製品幅広く使えるのがポイント。ひとつあればカーテンやソファ、コートなど簡単には洗えないもののお手入れに使えるのでひとつ持っておきたいアイテムです。
クリーニングに出す
天日干しやスプレーだけでは不安という場合は、クリーニング店に依頼をしましょう。染み込んだ汗や目に見えない汚れ、さらにダニもいなくなるのがメリットです。しかし、抱き枕本体はそもそも消耗品。どうしても自宅でお手入れをしたいのであれば、抱き枕カバーを洗濯しましょう。
抱き枕カバーを正しく洗濯して、長く愛用しよう

抱き枕を愛用している方の中には、好きなアニメのキャラクターやアイドルのデザインのも使っているという方もいるのではないでしょうか。そんな方にとって本体はもちろんのこと、抱き枕カバーもとても大切。
ぜひ正しく洗濯して長く愛用していきましょう。ここからは抱き枕カバーの汚れ具合に合わせた洗濯方法を紹介します。
抱き枕カバーを手洗いをする方法
あまり汚れが目立たない場合はやさしく手洗いをしましょう。抱き枕カバーはデリケートなのでていねいに洗うことが大切です。まずは、抱き枕カバーの洗濯表示を確認し、使用する洗剤を準備しましょう。
デリケートな抱き枕カバーは、中性マークが付いているものがほとんど。中性の洗剤は色落ちや風合いの劣化を防ぎながら汚れを落とすことが可能です。その分ほかの洗剤と比べると洗浄力は落ちますが、手洗いでていねいに洗えば汚れは落ちるはずです。

エマール 伸びヨレ戻して元通り、洗ったほうが、逆に長持ち! リフレッシュグリーンの香り 本体460ml
中性洗剤の中でもおすすめなのが、おしゃれ着用洗剤。おしゃれ着用洗剤を使用することで、抱き枕カバー自体が受けるダメージを最小限まで抑えることができます。
こちらは中性の洗剤の代表格、エマール。抱き枕カバーの縮みを防ぎ、なめらかに洗い上げることができます。伸びやヨレも元に戻してくれて、洗った方がかえって長持ち。また蛍光剤が入っていないので、淡い色のカバーにもぴったりな洗剤です。
酸性やアルカリ性の洗剤は洗浄力が強力すぎて、生地を傷めてしまう可能性も。抱き枕カバーを洗う際に使用することは、おすすめしません。

まずは、適量のおしゃれ着用洗剤を入れたお湯の中に、抱き枕カバーを5分間つけ置きしましょう。

5分経ったら抱き枕カバーをお湯から上げ、新たに綺麗な水を入れましょう。水を入れ替えたら抱き枕カバーのチャックを開け、チャックの口に両手を入れたら、水に浸けたまま上下に動かしながらすすぎましょう。
カバーを裏返したら、もう一度チャックの口に両手を入れて再度すすぎます。

最後にチャックを閉め、カバーを畳んだら水から上げます。そして畳んだまま新しい水にもう一度くぐらせれば手洗い完了です。
これでも汚れが落ちなかった場合は洗濯機で洗う方法を試しましょう。
抱き枕カバーを洗濯機で洗う方法
汚れがひどい場合や、手洗いでも落ちなかった場合は洗濯機で抱き枕カバーを洗いましょう。抱き枕カバーを洗濯機で洗うときには、この4つのポイントが大切です。
・手洗いコースを選択
・抱き枕カバーは裏返して洗濯ネットへ
・抱き枕カバー単体で洗う
洗剤はおしゃれ着用洗剤
洗剤は手洗いの場合と同様に中性のおしゃれ着用洗剤がおすすめです。
手洗いコースを選択
コースは手洗いコースなど、やさしく洗うことのできるコースを選択しましょう。
抱き枕カバーは裏返して洗濯ネットへ
洗う際は、必ず抱き枕カバーを裏返してから洗濯ネットに入れましょう。カバーのプリント面の傷み防止になります。
抱き枕カバー単体で洗う
抱き枕カバー以外のものと一緒に洗濯せず、必ず単体で洗いましょう。色移り防止の基本です。
抱き枕カバーの脱水方法

抱き枕カバーを脱水するときは、手洗いの場合でも洗濯機で洗った場合でも、洗濯機で脱水せず、タオルで脱水する方が抱き枕カバーへのダメージが少ないのでおすすめです。この脱水方法は抱き枕カバーだけでなく、大切な衣類を脱水するときにも使えるので覚えておくといいでしょう。

まずは清潔なバスタオルを用意しましょう。

次に抱き枕カバーをバスタオルと同じ大きさに折り畳みます。

バスタオルで抱き枕カバーごと、くるくると丸めていきます。

丸めたらパンパンと叩いて脱水を繰り返します。以上でタオルを使った脱水は完了です。
タオルで脱水した後は、抱き枕カバーを陰干ししましょう。
抱き枕カバーは乾燥機にかけられる?

抱き枕カバーの雑菌を退治したり、ふわふわに仕上げたい。そのような理由で乾燥機を使いたいという方もいると思います。ですが乾燥機を使うのは注意が必要。まずは乾燥機にかけても問題がないかを確認していきましょう。
現在の洗濯表示では、□の中に○がかかれている表示が、乾燥機を表しています。丸の中に点が二つある場合は80℃までの高温乾燥可、点が一つの場合は60℃までで乾燥可。大きく×がつけられている場合は、乾燥機不可です。
昔の洗濯表示の場合は、乾燥機についてのマークがないため、「タンブラー乾燥不可」「タンブラー乾燥可能」といった文章部分で判断しましょう。
乾燥機不可の抱き枕カバーを、乾燥機にかけてしまうと生地が縮んだり、傷む原因になります。それだけでなく色落ちや変色、毛玉ができるといったトラブルが起きる可能性があるので、乾燥機に入れないようにしましょう。
抱き枕カバーを乾燥機にかける方法
持っている抱き枕カバーが乾燥機に対応している場合は、乾燥機で仕上げるのがおすすめ。普通に干すよりもふわふわに仕上がるだけでなく、雑菌がつきやすい抱き枕カバーがより清潔になります。
抱き枕カバーを乾燥機にかける前に、洗った抱き枕カバーをしっかり脱水しておきましょう。湿り気が多い状態で乾燥機に入れてしまうと、仕上がりが悪くなってしまいます。
脱水が終わった抱き枕カバーは、シワをしっかりと伸ばしてから乾燥機に入れます。他のものと一緒に乾燥機に入れてしまうとしわやヨレの原因になるため、枕カバーのみで乾燥させるのがおすすめです。
コインランドリーや布団乾燥機を使う手も
自宅に乾燥機がない場合、コインランドリーを利用するという手段もあります。コインランドリーの乾燥機はサイズが大きいので、抱き枕カバーだけでなく、枕カバーやシーツ、布団カバーなど、まとめて持っていくのもおすすめです。
また最近の布団乾燥機は、温風で洗濯物を乾かす機能がついています。この機能を利用すれば、自宅でも抱き枕カバーをふわふわに乾かすことができるのでおすすめです。
抱き枕カバーを正しく洗って清潔を保とう
今回は抱き枕カバーの正しい洗い方を中心に、抱き枕のお手入れ方法を紹介しました。抱き枕本体は簡単にお手入れできないものの、抱き枕カバーは手軽に洗濯が可能なので定期的に洗濯をするのがおすすめ。
ぜひ正しく洗濯をして清潔な状態で、長く愛用していきましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

















