
冷蔵庫上収納のおすすめ商品5選!人気のタワーのラックから地震対策できるものまで紹介
今回は冷蔵庫上収納について解説。一人暮らしで部屋が狭かったり、家族で暮らしていてもキッチンは狭くて収納が足りないということも。そこでおすすめなのがデッドスペースになりがちな、冷蔵庫上のスペースを上手に活用する方法。おすすめの商品や、そもそも冷蔵庫の上に物を置いていいのかなどの疑問にも答えます。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
冷蔵庫上に物を置いたり収納してもいいの?

冷蔵庫上収納で気になるのが、そもそも上に物を置いたり、収納をしてもいいのかというところ。冷蔵庫は意外とデリケートな家電のうちのひとつで、放熱するためのスペースが必要です。
冷蔵庫上はどうしてもデッドスペースが生まれますが、なにも考えずに、電子レンジや電気ケトルなどを直接置いている方も多いのではないでしょうか。
直接物を置いてしまうと、十分な放熱スペースが確保できずに余分な電力を流してしまったり、思いがけない故障などに繋がってしまうことも。また、冷蔵庫の天窓から出ている熱などによって、置いたものや収納物が変形してしまうこともあります。
性能や大きさなどによって変わってくるので一概にはいえませんが、必ず説明書に目を通してから収納のことについて考えましょう。確認すべきは
・何kgまで耐えられるか
の2点です。
オーブンレンジなどの場合は、最大300℃近くまで上がるものもあるので、耐熱温度も確認しておく必要もあるかもしれません。
ただ、基本的に熱をもつ電子レンジを直接置くのはあまり良いとはいえない、置くとしても十分な隙間を開けるということを意識しましょう。
とにかく、冷蔵庫上のスペースを有効活用したい!と思い立ったら、まずは必要事項を確認することが大切です。
次に選ぶときのポイントを確認しましょう。
冷蔵庫上収納の選び方とおすすめ商品
冷蔵庫上収納として便利に使える棚やラックには、色々なタイプがあります。家の冷蔵庫やインテリアに合わせて、または置きたいアイテムや冷蔵庫の大きさに合わせて選ぶといいでしょう。
収納力たっぷりなオープンタイプのラック

UTIMIU 冷蔵庫ラック
小型の冷蔵庫には、電子レンジやオーブントースター、炊飯器やそのほかのキッチンアイテムをひとまとめに収納できるラックがおすすめです。
材質は金属製からプラスチックまでとさまざまで、一人暮らしで最小限のスペースでたくさんのものを収納したいという方にぴったりです。オープンタイプなら冷蔵庫の放熱スペースもしっかり確保できます。
こちらのUTIMIUの「冷蔵庫ラック」は、冷蔵庫上のデッドスペースには棚を、サイドにはフックがかけられるメッシュやバーがセットされていて、タオルや調理アイテムなどを収納できるのが魅力です。
小物の収納にも使いやすい扉付きタイプ

冷蔵庫上 じしん作くん
冷蔵庫上に小物を収納したい場合や、収納物を見せたくない場合は扉付きのタイプがおすすめ。冷蔵庫とカラーを統一すれば、なじんで統一された印象が出ます。またこちらのタイプであれば、大型の冷蔵庫を使っている場合でも設置可能なものが多くあります。
「じしん作くん」は、天井高が42~53cmあれば設置可能。さらにバネ式機能を使って固定するため、冷蔵庫の転倒を防止。耐震対策にもなる一石二鳥なアイテムです。それだけでなく扉にもロック機能があり、収納物が飛び出す心配もありません。
突っ張り棒で冷蔵庫上収納の棚を自作する

HEIAN SHINDO 突っ張り棚 強力タイプ メッシュ
引っ越しや模様替えが多く、大型の収納アイテムを使うのは面倒という場合は、突っ張り棒で棚を自作してしまうのがおすすめ。必要ないときは取り外しても、それほど収納場所を取りません。
ワイヤーメッシュを使った棚である「突っ張り棚」は、取り付けにネジやクギは不要。シンプルで見た目もすっきりの収納スペースづくりに役立ちます。突っ張り棒を伸ばせるだけのスペースがあれば、メッシュ棚だけでなくバーの部分も収納に使用可能です。
自由度の高いウォールシェルフでおしゃれに収納

HASONA ウォールシェルフ 壁掛け棚 3個セット
インテリアアイテムなどをディスプレイするイメージがあるウォールシェルフも、冷蔵庫上収納にぴったり。ひとつひとつは小さめですが、収納したいものに調整して複数設置することができます。
この手のタイプの収納は瓶に移した調味料や、パスタ、シロップなどを置くと映えるので、インテリアにこだわりがあるという方におすすめ。フェイクグリーンや、お気に入りのインテリアアイテムなどを一緒に飾るのもおしゃれです。
小型冷蔵庫におすすめな引き出し付きラック

山崎実業 tower(タワー) 引き出し付き 冷蔵庫上ラック 45L用
一人暮らし用のキッチンはスペースが狭く、作業できる場所が足りないということも。そんな方におすすめなのがタワーの「引き出し付き冷蔵庫上ラック」のような、引き出しが付いたタイプのアイテムです。
45Lと小型冷蔵庫用にはなってしまいますが、少量の調味料などを収納したり、天板で調理やそのまま食事をすることも可能です。
一人暮らしに限らず、ワインセラーやサブ冷蔵庫の上に設置すれば、ミニバーの完成。コーヒーやお酒を楽しむ特別な場所としてもおすすめです。
冷蔵庫上収納で気を付けたいこと
今回は冷蔵庫上収納におすすめな商品を紹介しました。最後に、実際に収納をするときに気を付けておきたいポイントをいくつか紹介します。
放熱に注意
冷蔵庫は庫内を冷やすために放熱していますが、 その放熱の効率が下がると、 余分な電力を消費することになります。以前は背面から放熱するタイプが多かったのですが、最近の冷蔵庫は上面放熱タイプが主流。
そのため収納と冷蔵庫の上面にスペースがないと放熱を邪魔することになってしまいます。収納を買うときはおよそ5cmはスペースができるものを選びましょう。
重いものはのせない
冷蔵庫の上に重いものを収納すると、万が一地震が起きた時に落下してくる危険があります。どうしても重いものを収納したい場合は大きめの扉付きタイプのものか、壁にしっかりと固定した棚を使いましょう。
基本的には、落下してもケガをしない程度の軽いモノに限定して収納を行うといいでしょう。
使用頻度の低いものを収納する
冷蔵庫上は小型のものであれば手が届きますが、大型のものではなかなか手が届かない場所になります。そのため基本的には使用頻度の低いものを収納するのがおすすめです。
ぜひポイントを押さえつつ、かしこく冷蔵庫上収納をしてみてください。
あわせて読みたい:冷蔵庫まわりで活躍するおすすめ収納アイテム8選!調味料ラックやマグネットグッズなど
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

















