
アクリルパーテーションの掃除方法|アルコールNG?静電気防止のコツも解説
コロナ禍で急速に普及したアクリルパーテーション。アクリル素材でできているのでお手入れが簡単だと思われがちですが、誤った掃除方法で傷つけてしまうケースも。この記事では、アクリル板に適した洗剤や掃除手順、静電気対策まで詳しく解説しています。正しいお手入れで透明感を保ちつつ、長く使い続けるためのポイントをぜひチェックしてください。
目次
アクリルパーテーション掃除にアルコールを使うのはNG?

アクリルパーテーションは、名前の通りアクリルでできています。見た目がガラスと似ていることから、ガラスと同じお手入れをしがちですが、じつはアクリルパーテーションはアルコールやガラスクリーナーでの掃除が推奨されていません。
お手入れ方法を間違えてしまうと、表面や端面にヒビが入ってしまったり、透明だったものが白く濁ってしまったりといったトラブルが起きることがあります。これは「ケミカルクラック」という現象で、薬品によるアクリル板の劣化が原因だそうです。
アルコールやガラスクリーナーのような有機溶剤を含む洗浄剤は、ケミカルクラックを発生させることがあります。
また、アクリルパーテーションは静電気が発生してホコリが付着しやすいので、静電気防止剤を使いたいと思う方もいらっしゃると思いますが、静電気防止剤の使用も避けたほうがよいです。
ここからは、アクリルパーテーションを長くきれいに使用するための正しいお手入れ方法や静電気対策をご紹介します。
アクリルパーテーションの掃除は水でもOK?

アクリルパーテーションの掃除は、基本的には水拭きのみでも大丈夫です。
水拭きのみだとウイルス対策として不十分ではと思う方も多いかと思いますが、 厚生労働省のサイトでも、「トイレやお風呂は、水拭きするか、家庭用の掃除用洗剤でもウイルス量を減らすことができます。」というアナウンスがされているので、 水拭きのみでもウイルスの量を減らすことはできるようです。
どうしても洗剤を使いたいという方は、中性洗剤を使いましょう。
アクリルパーテーションの掃除方法

まずは、中性洗剤を使った掃除方法を紹介します。
・中性洗剤
・洗面器や桶
・ぬるま湯
・やわらかい布

中性洗剤はぬるま湯に対して5%くらいの量を入れ、よく混ぜてください。

アクリルパーテーションは傷がつきやすいので、やわらかい布を使うことをおすすめします。

傷防止のため、ゴシゴシ擦らずにさっとやさしく拭きましょう。
アクリルパーテーションの静電気対策
また、リンスを使うことで静電気を抑え、ホコリの付着を抑えることができます。ここからは、上記の掃除方法に加えて実践したい、静電気対策方法をレクチャーします。
・スプレーボトル
・ぬるま湯
・やわらかい布

ぬるま湯に対して5%くらいのリンスを入れ、よく混ぜてください。

スプレーボトルをよく振ってから、アクリル板に満遍なく吹きかけます。

静電気対策の効果は1週間程度ですが、拭き掃除と一緒にやっておくことでお掃除が楽になるのでおすすめです。
どうしてもアルコール消毒をしたい場合は?

どうしても衛生面が気になり、アルコールで消毒したいという方もいらっしゃると思います。
先ほど解説した「ケミカルクラック」という現象は、アクリルパーテーションに付着したアルコールの量が多い場合や、長時間付着した場合に起こります。
そのため、アクリルパーテーションにアルコールを直接吹き付けず、 布などに少量のアルコールを染み込ませてから拭くことで、比較的安全に掃除ができます。
ただし、アクリルパーテーションの製造方法によっては非常にアルコールに弱いものもありますので、どうしてもアルコールで消毒したいという方は自己責任で行ってください。
また、アルコールで掃除をする際は布に含ませるアルコールを少量に抑えることが重要ですが、加減がわかりにくい場合は、先ほど解説した中性洗剤で拭く方法が無難です。
正しい掃除方法でアクリルパーテーションを長く清潔に使おう
アクリルパーテーションは、ポイントを押さえて掃除することで、傷や曇り、静電気を防ぐことができます。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ定期的な掃除を取り入れてみてくださいね。
ユアマイスターは、業界最大規模の施工実績に加えて、全国1,500を超える提携事業者を元に、お客様に適した清掃やメンテナンスのプランをご提案しています。
・万が一トラブルが発生してしまった際の再施工
・発注から請求管理までのオペレーション
これらについては、ユアマイスターが代行・保証をするので、手軽に安心して依頼することが可能です。お問い合わせ、お見積もりは無料です。気になった方はぜひ下のリンクからチェックしてみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。

















