
40代50代におすすめのマイプロテイン特集|代謝・美容・健康維持にうれしい選び方と人気商品まとめ
年齢を重ねると「なんだか疲れやすい」「体型が変わってきた」と感じる方も多いはずです。そんな悩みを持つ40代・50代だからこそ、健康的な暮らしや美容のサポートに、たんぱく質=プロテインの摂取が大切です。特に人気の「マイプロテイン」シリーズは、味や形状も多彩で続けやすいのが魅力。本記事では、40代や50代にぴったりのプロテインの選び方から、実際に試してわかったおすすめアイテムまで、美容ライターが本音で紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
なぜ今、40代・50代にプロテインが必要なのか?【美容ライターが解説】
.webp)
40代、50代になると「若い頃と同じ食事なのに、なぜか太る」「肌や髪に元気がなくなった気がする」と、1度は感じたことがあるはずです。実は、その大きな理由のひとつが「筋肉量と代謝の低下」。年齢とともに筋肉は自然に減っていき、基礎代謝もスローダウンしていきます。だからこそ、この世代には食事や運動習慣の見直しと共に「たんぱく質=プロテイン」のサポートが欠かせないんです。
では「どう選べばいいの?」という方のために、 美容ライターであるワタシがポイントをまとめます!
成分別に選ぶのがコツ
・ソイプロテイン:大豆由来で腹持ちも良く、美容やダイエットを意識したい人におすすめ
.webp)
ワタシのコメント
飲みやすさ(味)と成分でチェック!
・食事と合わせたいなら プレーンタイプ
・成分はたんぱく質含有量・糖質・脂質を確認
続けやすさ重視なら「ドリンク」や「バー」もおすすめ
40代・50代は「無理なく・おいしく・楽しく」が合言葉。プロテインを暮らしに取り入れて、自分らしい毎日を育てていきましょう!
美容ライターが実際にマイプロテインを試してみた!【リアル検証】
.webp)
記事を書く以上、「自分で飲んでみなきゃ始まらない!」ということで、美容ライターであるワタシが人気のマイプロテインをリアルに体験してみました。選んだのはドリンクタイプ4種類と、おやつタイプ2種類。味や飲みやすさ、満腹感を、主婦目線&美容ライター目線でしっかりチェック!
実際に試してみたラインアップはこちら!
ドリンクタイププロテイン3種類
・Impact ホエイ アイソレート(ストロベリークリーム)
・ソイ プロテイン アイソレート(アイスラテ)
おやつタイププロテイン2種類
・プロテイン ウエハース(クッキーとクリーム)
ドリンクタイプサプリ1種類
Impact ホエイ プロテイン(ピーチティー)|王道ホエイを飲みやすく!
.webp)
40種類以上のフレーバーがあるホエイプロテイン。今回試してみたのは、まるでお茶のようにゴクゴク飲めるピーチティー味です!
.webp)
とにかく飲みやすくておいしい!甘さは控えめで、朝の目覚めにぴったりの爽やかさがあります。ホエイ特有の重さを感じにくく、運動中も運動後にもスッと飲みやすいのが魅力。紅茶感覚で取り入れられるので、プロテイン初心者にもおすすめです。
Impact ホエイ プロテイン
Impact ホエイ プロテイン
内容量 | 1kg(約33回分) |
たんぱく質含有量 | 約21g(1食あたり) |
カロリー | 約103kcal(1食あたり) |
フレーバー | 40種類以上 |
※これらの情報はImpact ホエイ プロテイン - ノンフレーバーに基づいています。栄養成分の含有量はフレーバーによって異なる場合があります。
Impact ホエイ アイソレート(ストロベリークリーム)|真剣に体づくりをしたい方にもおすすめ
.webp)
よりしっかり体を作りたい方におすすめなのが、タンパク質の純度にこだわったImpact ホエイ アイソレート。今回はしっかり甘いストロベリークリーム味を試してみました。これは!まるでデザートシェイクのような満足感!
.webp)
なかなかしっかりとした甘さ!今回は水で作りましたが、牛乳で作ったら、某カフェのおしゃれなラテを彷彿とさせる味わいです。運動中よりは午後のご褒美や小腹が空いたときに合っている感じ。
しっかり甘いのにアイソレートなので、余分な脂質や糖質が抑えられているのもポイント。ダイエットにもよさそうです。甘党さんには間違いなく刺さる1本です。
Impact ホエイ アイソレート
Impact ホエイ アイソレート
内容量 | 1kg(約33回分) |
たんぱく質含有量 | 約27g(1食あたり) |
カロリー | 約108kcal(1食あたり) |
フレーバー | 20種類以上 |
※これらの情報はImpact ホエイ プロテイン - ノンフレーバーに基づいています。栄養成分の含有量はフレーバーによって異なる場合があります。
ソイ プロテイン アイソレート(アイスラテ味)|ベジタリアンやビーガンの方でも飲める
.webp)
ベジタリアンやビーガンの方でも摂取できるプロテイン、ソイ プロテイン アイソレート。今回選んだフレーバーは、コーヒー感のあるアイスラテ味です!午後のカフェタイムにぴったり。牛乳や豆乳で割るとさらに美味しく、リッチなカフェラテ気分が楽しめます。
.webp)
味は高級カフェのソイラテのような感じ。ソイ特有の腹持ちの良さがあるので、間食代わりにも重宝しそうです。
朝食をこちらに置き換えるなど「置き換えダイエット」にもおすすめ。豆乳が苦手な方には不向きなので、ご注意ください。
ソイ プロテイン アイソレート
ソイ プロテイン アイソレート
内容量 | 1kg(約33回分) |
たんぱく質含有量 | 約26g(1食あたり) |
カロリー | 約110kcal(1食あたり) |
フレーバー | 10種類以上 |
※これらの情報はノンフレーバーの栄養成分です。他のフレーバーでは栄養成分が異なる場合がございます。
プロテイン ブラウニー(チョコレート)|濃厚で満足感あり!
.webp)
持ち運びに便利なおやつタイプからは、ずっしり濃厚でしっかりチョコを楽しめるブラウニーを試してみました。1個でおやつの満足感が高く、小腹がすいたときにぴったりです。
.webp)
濃厚でしっかりした食べ応えがあります!腹もちもよく軽食としても重宝しそう。罪悪感の少ない“プロテインおやつ”として、甘いもの好きの味方になってくれる1品です。
プロテイン ブラウニー
プロテイン ブラウニー
内容量 | 約75g(1本当たり) |
たんぱく質含有量 | 約23g(1本あたり) |
カロリー | 約287kcal(1本あたり) |
フレーバー | 2種類 |
※これらの情報はチョコレートチップフレーバーの栄養成分表示です。フレーバーにより異なる場合があります。
プロテイン ウエハース(クッキー&クリーム)|サクサク軽やか!
.webp)
サクサク食感で、つい手が伸びるウエハースタイプから、今回試してみたのはクッキー&クリーム味。こちらのおやつタイプは軽やかな口当たりなのに、しっかりたんぱく質を補えるのが魅力。
.webp)
外出先でのおやつや、罪悪感のない間食に最適!甘さは程よく飽きずにおいしく食べられます!40代・50代の「ちょっと食べたい」を満たしてくれるアイテムです。
プロテイン ウエハース
プロテイン ウエハース
内容量 | 約42g(1本) |
たんぱく質含有量 | 約15g(1本あたり) |
カロリー | 約195kcal(1本あたり) |
フレーバー | 4種類 |
※チョコレートフレーバーの栄養成分です。他のフレーバーでは栄養成分が異なる場合がございます。
Impact EAA(ラムネ味)|必須アミノ酸が入ったサプリメント
.webp)
9種類の必須アミノ酸をゼロカロリーかつ糖類ゼロで提供してくれる、Impact EAA。今回選んだフレーバーは、駄菓子屋さんのラムネを思い出すような爽やかなフレーバー!トレーニング後の水分補給の代わりに飲むと、気分までリフレッシュできます。
.webp)
甘さはすっきり系で後味も軽やか。ごくごく飲めるので運動習慣のある方に特におすすめです。カロリー、脂質、糖類ゼロなので、カロリー制限をしている方やダイエット中の方にもおすすめです。
Impact EAA
Impact EAA
内容量 | 250g(約27回分) |
たんぱく質含有量 | 約9g(1食あたり) |
カロリー | 約0kcal(1食あたり) |
フレーバー | 10種類以上 |
※これらの情報はピンクグレープフルーツフレーバーの栄養成分表示です。フレーバーにより異なる場合があります。
.webp)
ワタシのコメント
マイプロテイン検証結果まとめ一覧表|★5段階評価
実際に飲んで食べて比べてみると、フレーバーごとに個性がハッキリ!爽やか系から濃厚おやつ系まで、それぞれに良さがありました。
ここでは味わい、飲みやすさ、満腹感、続けやすさを★5段階で評価。どれが自分に合うか、チェックしてみてください。
商品名 | 味わい | 飲みやすさ 食べやすさ | 満腹感 | 続けやすさ | 総合評価 |
Impact ホエイ プロテイン (ピーチティー) | 爽やかでお茶感覚 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
Impact ホエイ アイソレート (ストロベリークリーム) | デザート感たっぷり | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
ソイ プロテイン アイソレート (アイスラテ) | カフェ感覚で楽しめる | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
プロテイン ブラウニー (チョコ) | 濃厚チョコで満足 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
プロテイン ウエハース (クッキー&クリーム) | 軽やかでサクサク | ★★★★☆ | ☆☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
Impact EAA (ラムネ味) | 駄菓子風で爽快 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
まとめると上記の一覧表のような結果に!1番飲みやすかったのは「Impact EAA」。腹もちがよかったのは「ソイ プロテイン アイソレート」。総合的に1番続けやすそうなのが「Impact ホエイ プロテイン」という結果でした!
.webp)
ワタシのコメント
マイプロテインプロテインをもっと効果的に取り入れる習慣
.webp)
せっかくプロテインを飲むなら「ただ飲むだけ、食べるだけ」よりも、タイミングをちょっと意識するだけでグッと効率がアップします!
ワタシも最初は「気づいたときに飲めばいいでしょ?」なんて思っていたけれど、習慣を工夫したら続けやすさも実感も大違い!ここでは40代・50代にぴったりの取り入れ方を紹介します。
朝の栄養補給にプラス
朝はついパンとコーヒーだけで済ませがち。でも、これだとたんぱく質が不足しやすいんです。
・ヨーグルト+プロテインパウダーをひとさじ
こんな風にプラスするだけで、手軽に栄養バランスが整います。忙しい朝でも、シェイカー1本でサッと飲めるのは本当に助かります。
運動後のゴールデンタイム
軽いジョギングやヨガのあとに飲むのもおすすめ。体を動かした直後は、たんぱく質の吸収がスムーズになりやすいタイミング。がっつり運動しない人でも「買い物帰りに少し歩いた日」なんてときに取り入れると、ご褒美感覚で続けられます。
“代わり”ではなく“補助”と考える
さらに大事なのが「食事の代わりにする」のではなく「食事で足りない栄養を補う」意識。プロテインはあくまでもたんぱく質をサポートする存在で、ビタミンや食物繊維などは日々の食事から摂ることが大切です。
・昼は外食多め → サラダ+ドリンクタイプのプロテイン
・夜は家族としっかりご飯 → デザート代わりにバータイプ
と、無理なく取り入れるスタイルがおすすめ。「気合いを入れてがんばらなきゃ!」と構える必要はありません。
.webp)
ワタシのコメント
無理なく続けられるプロテインで、40代・50代の体づくりをサポート!
.webp)
40代・50代になると、筋肉量の低下やホルモンバランスの変化により、体調や見た目の変化を感じやすくなります。だからこそ、日々の食事だけで不足しがちなたんぱく質を、無理なく補えるプロテインは強い味方。中でも「マイプロテイン」は、味のバリエーションやタイプが豊富で、ライフスタイルに合わせて選べるのが魅力です。
毎日のプロテインに加えて、大切なのはバランスの良い食事とほどよい運動。そして何より、無理せずコツコツ続けることがポイントです。自分に合ったプロテインを見つけて、未来の健康を少しずつ育てていきましょう。
あわせて読みたい:マイプロテイン セール
あわせて読みたい:プロテイン 美容
あわせて読みたい:マシンピラティス
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
