ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月30日

スーツクリーニングの頻度は夏と冬で変わる?クリーニングの頻度や家でできるお手入れ方法を紹介

この記事をシェアする

スーツクリーニングの頻度について解説。夏と冬、毎日着る人・あまり着ない人、汗をかく・かかないなど、条件によって頻度は変わってきますが、この記事では一般的な目安を紹介します。またクリーニング前後で気をつけたいポイントも解説していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

スーツをクリーニングに出す頻度は夏と冬で変わる?

スーツ

スーツをクリーニングに出す頻度は汚れ具合によっても変化するので、一概にこれが正解と言い切れるものではありません。ただ、クリーニングに出しすぎるのも、スーツの寿命が短くなってしまうので注意が必要です。

そこで覚えておきたいのが、ざっくりとした目安。

夏:2週間に1回
冬:1シーズンに1回

やはり汗をかく夏は2週間に1回と多め冬の1シーズンというのは、だいたい3ヶ月のことです。

この頻度でスーツをクリーニングに出すのが最適なのは、スーツを着る機会は多いけど、複数のスーツを着まわしているという方や、オフィスワークが中心であまりスーツを汚さないという方。

普段スーツを着ない方は、夏も月に1回冬の場合は衣替えの前にクリーニングに出すぐらいで十分かもしれません。

一方で、汗っかきの方や、外回り中心のお仕事の方は、もっと頻繁にクリーニングに出すのがおすすめです。汗やホコリなどの汚れはこまめに落とし、スーツを清潔に保ちましょう。

スーツを着る頻度や汗の量で、スーツの状態も変わってきます。自分のスーツの使い方に合わせて、クリーニングに出すようにしてください。

スーツクリーニングの前に確認する2つのこと

スーツ

スーツをクリーニングに出す頻度がわかったら、クリーニングに行く前に確認すべきポイントを2つ紹介します。

・スーツのポケットは空っぽですか?
・スーツに染みはありますか?

スーツのポケットは空っぽですか?

クリーニングに持ち込んだ際に確認してくれるのですが、ポケットがわかりにくいところにあると、気づいてもらえないことも。

ガムや紙など小さなゴミは見逃しがち。ワイヤレスイヤホンなどの小さな電子機器も要注意です。事前にすべてのポケットを確認しておくようにしましょう。

スーツに染みはありますか?

スーツに染みがあるかどうか、事前にチェックしましょう。染みがある場合には、染み抜きをお願いします。クリーニング屋さんでちゃんと説明できるように、染みがあるかどうかを事前に確認しておきましょう。

以上の2つが確認できたら、クリーニング屋さんに行きましょう。

しかし、ここでひとつ問題が…。実は汗の汚れは、通常のドライクリーニングではキレイになりません。汗などの水溶性の汚れは、水を使って落とす必要があるのです。そんなときに便利なのが、ウェットクリーニング

ウェットクリーニングってなに?

ウェットクリーニングとは、クリーニング屋さんの水洗いのこと。普通ならドライクリーニングをするスーツも水洗いでキレイにしてもらえます。(ウェットクリーニングができない場合もあります。)

有機溶剤を使って衣類を洗うドライクリーニングだけでは、水溶性の汚れを落とせません。水溶性の汚れというのは、水に溶けて落ちる汚れのこと。逆にいうと、水を使わないと落ちない汚れなのです。

スーツクリーニングには何日かかる?

スーツのクリーニングにかかる日数は、ドライクリーニングなら約1~3日、ウェットクリーニングもお願いした場合、約1週間ほど。

とはいえ、クリーニングにかかる日数はクリーニング屋さんによってさまざま。心配なら、事前に聞いておくと安心です。スーツをクリーニングに出すなら、なるべく余裕を持ってクリーニング屋さんに持って行くようにしましょう。

また、お店によってはスーツの即日クリーニングというサービスもあります。緊急の場合には、即日仕上げも利用してみてください。クリーニングにかかる日数についてくわしく知りたい方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

スーツをクリーニングしたら正しく保管しよう!

スーツ

クリーニング後のスーツ。もちろん、すぐ着ることもあると思うのですが、とりあえず収納するという場合が多いのではないでしょうか。ここからはスーツをしまうときのポイントを紹介します。

ビニールは外す

クリーニング後のスーツは、すぐにビニールを取って太めのハンガーに掛けるようにしてください。ビニールがかかったままでは湿気がこもって、カビや黄ばみの原因となることがあります。

それからドライクリーニングで使われた溶剤を飛ばすために、一晩陰干しします。陰干しも終わったら、タンスやクローゼットにしまいましょう。防虫剤も忘れずに。

太いハンガーを使う

スーツは太いハンガーにかけるのが基本です。細いハンガーを使うことは、スーツが型崩れしてしまう原因にもなります。

スーツハンガーの選び方

Qualsen 木製ハンガー 5本組セット

Qualsen 木製ハンガー 10本組セット

・長さはスーツの肩幅から2~5センチ引いたぐらい
・幅は4センチ以上

スーツの肩幅は、肩の縫い目から反対の縫い目までの長さ。そこから数センチ引いた分の長さがあるハンガーがぴったりサイズです。

ジャケットをかける用のハンガーは、幅が4センチ以上あるものがおすすめ。幅が5センチ以上のものはコート用なので、ジャケットをかけるのに使うと逆に型崩れの原因になります。

ボトムスのハンガーは、2枚の板で挟み込むタイプのものを使いましょう。吊るしているだけで、シワの伸びるので一石二鳥です。

定期的に陰干しする

カビなどを予防するためには、風通しが良い場所で陰干しするのがポイントです。時期外れのものは、クローゼットにしまいこむのではなく、定期的に外に出して湿気を飛ばすようににしましょう。

スーツのカビを完全に落とすことは難しいので、カビをつけないのが重要です。万が一カビが生えてしまった場合には、こちらの記事を参考にしてみてください。

またスーツを収納する方法をくわしく知りたい方は、こちらも必見です。

クリーニングだけじゃなくお手入れも大切!自分でできるスーツのお手入れ方法

スーツ

スーツをビシッと着こなし続けるには、クリーニングに出すだけでは不十分。普段のお手入れが大切です。ここからは家でできるスーツのお手入れ方法を紹介します。

・ホコリを落とす
・一晩干す
・シワを伸ばす

ホコリを落とす

スーツを着たあとは、ブラッシングでホコリを落としましょう。やさしくなでるように、一方向にブラシを動かします。縦横無尽にブラシを動かすのはNGです。

ブラッシングをすると、繊維の奥に入り込んだホコリなどの汚れを落とすことができます。さらに、毛並みを整うので、毛玉ができにくくなる効果もあります。

一晩干す

一日着たスーツというのは、汗などの水分をたっぷり吸収しています。クローゼットにかける前に、一晩干すようにしましょう。風通しが良い日陰に干して湿気を飛ばし、それからクローゼットにしまいます。スーツの臭いやカビの予防に役立つこと間違いなしです。

また、スーツは3着ほど着回すのがおすすめ。1着のスーツを毎日にように着るのではなく、1日着たら2日休ませると、スーツが長持ちします。

シワを伸ばす

立ったり座ったりしているうちに、スーツにもシワがつきます。また、ランチや飲み会で臭いがついてしまうことも。シワと臭いを一気に解消できるお手入れ方法は、スチームアイロンをかけるという方法です。ハンガーにかけ、スチームをあてるようにすればOK。

くわしいやり方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

プラスアルファで知っておきたいスーツの豆知識

ここからはスーツの豆知識。スーツを濡らしてしまった場合の対処方法と、スーツを自分で洗濯する方法を紹介します。

スーツが濡れたときは

スーツが濡れてしまった場合、放置は厳禁です。まず、タオルでスーツを拭きます。そしてハンガーにタオルを巻きつけ、その上からスーツを掛けて、風通しの良い日陰に干してください。

ハンガーにつけるタオルはカラカラに乾いたものを使いましょう。吸水性が高いタオルがおすすめです。

スーツは自分で洗濯できるの?

今回は、スーツをクリーニングに出すことを前提にお話ししてきました。でも実は、スーツを自宅で洗濯できる場合もあるのです。くわしい洗濯方法はこちらを参考にしてください。

しかし、自宅で洗濯しているからといってクリーニングに出さないのは、おすすめできません。染み抜きや、アイロンがけは、素人よりクリーニングのプロのほうが得意。少なくとも衣替えのタイミングでクリーニングに出すようしましょう。

適切な頻度でスーツをクリーニングして長く愛用しよう!

今回はスーツクリーニングの頻度や、クリーニング前後で気を付けたいことについて紹介しました。毎日のちょっとしたお手入れも大切ですが、適切な頻度でのクリーニングも長持ちさせるコツ。

しっかりとお手入れして、スーツを長く愛用していきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る