
ネクタイはアイロンしていいの?見栄え良くふっくらさせる方法とは?
スーツを着るならネクタイは欠かせないもの。印象を良くするためにも、酔っぱらったとき頭に巻くためにも、シワがあっては困ります。しかし、大事なネクタイを自己流で手入れをしてダメになってはたまったものではありません。家でアイロンをかけても大丈夫な方法を知っておくと安心ですよね。アイロンを掛けた後の収納まで紹介します。
目次
ネクタイにアイロンしても大丈夫なの?
一口にネクタイと言っても綿やシルク、麻、ポリエステル、ウールなど天然素材から化学繊維までいろいろ種類があります。それぞれに適した方法がありますが、今回は、どんな素材にも有効な素材を傷めにくい方法をご紹介します。
しかし、よほど深いシワだと取れないこともあります。そういうときはクリーニングに出してくださいね。
ネクタイにアイロンをかけよう

・アイロン
・アイロン台
・当て布

下準備として、アイロン台にネクタイを寝かしてシワを見つけます。優しく手で伸ばしましょう。

面倒ですが、素材を傷めないために当て布を用意しましょう。特にシルクは水分に弱いので要注意です。

アイロンを中温にして、スチームをあてます。必ず、アイロンを浮かせた状態でスチームを浴びせるようにしてください。
直接アイロンを当ててしまうと、熱で繊維が融けてテカってしまいます。さらに、ネクタイ特有のふっくら感が失われぺったんこになってしまうので注意してください。特にシルクは水分に弱いので、水滴がしたたっていないか逐一チェックしながら作業しましょう。

もう一度、手でシワを伸ばしていきます。ネクタイによって伸びやすい方向、伸びにくい方向があるので無理に力をこめるのは禁物。この工程を何回か繰り返してもシワが取れないようであれば、無理せずクリーニングのプロを頼りましょう。

最後にスチームを切ってアイロンで水分を飛ばします。この際にもアイロンは当てずに浮かしたままにしてください。アイロンからの熱は届くけどアイロン自身は触れていない…というギリギリの状態がベストです。
ネクタイをさらに美しく仕上げるためのポイント
さっきの作業でシワが伸び、綺麗な状態に仕上がっているかと思います。そこにひと手間加えることでより美しく仕上げることができます。
それはふっくらさせること。ネクタイは厚みがある方が見栄えがよくなるので、ふわっと膨らみを与えてあげましょう。
・細く長く丈夫なもの
・アイロン
・当て布

必要なのは「細く」「長く」「丈夫」なもの。家庭にあるものなら、菜箸などが適当です。ハンガーを曲げたりしてもいいでしょう。熱に強い素材のものを用意してください。

ネクタイの内側へ、折り目に沿って差し込んでいきます。

差し込んだものを持ち上げてネクタイを浮かせます。当て布をしてから、浮かせた状態のネクタイにスチームを浴びせましょう。さきほどと同じく中温で、直接あてないように、横向きのまま折り目に沿ってアイロンをあててください。乾かせば完了です。
ネクタイの収納方法
綺麗にアイロンができたら、その状態を保ったまま収納したいものです。次に使うときに取り出したらシワだらけとか、本末転倒ですからね。
平積みにする

お店などでよく見かけるタイプですね。二つ折りか三つ折りにして棚などに並べる方法です。スペースは使いますが並べてあれば選びやすいですし、折れ目も目立たないように出来るでしょう。
丸めて収納

ネクタイを丸めて収納ボックスなどに保管します。ゆるく巻いておけばシワになりにくいので安心です。

東洋ケース チェスト 仕切りボックス 15マスタイプ 引き出し 仕切り 収納 CS-A 9208
例えばこういう小分けにできる仕切りを引き出しにいれて、ここに1つずつ入れていけば取り出すのも楽になるでしょう。丸めると内側にシワが付くかもしれませんが、見えないのでそう問題ではないでしょう。
吊るして保管

湿気をとるなどの意味で一時的に吊るしておくのは効果的です。しかし、長時間の保管は自重で伸びる可能性があります。
水拭きは雑菌を広げるってホント?
雑巾で水拭きすると、雑菌を広げてしまう可能性があります。汚れが気になる場合は、クリーニングに出すか、おしゃれ着用洗剤で手洗いをしましょう。
アイロンが家にない場合のネクタイのシワ伸ばし方法

さて、ここまでネクタイのシワを取る方法をご案内してきましたが、アイロンでシワを取る方法が使えないこと、ありますよね。
1人暮らしを始めたばかりで家にアイロンがなく、夜中に急に気づいたとき、アイロンを買いに走るのも難しいですし、緊急事態のときにはどうすればいいでしょうか。あるいは、子どもがいて危ないからアイロンは納戸の奥深くにしまってあるというパターンもあるでしょう。
そこで、「アイロンを使わない」「使えない」方に向けてちょっとした裏技を紹介します。
霧吹きを使う
シワが深くないならば、水を拭きかけるだけでネクタイのシワはそれなりに消えてしまいます。霧吹きをして、ネクタイを吊しておきましょう。こうすると、少しずつシワが伸びていきます。毎日ちょっとお手入れするだけで、アイロンいらずになるかもしれませんよ。
お風呂の蒸気を利用する
お風呂の蒸気は温かいので、スチームアイロンまではいきませんが、ある程度の効果が期待できます。浴室に蒸気が籠もっているときに、1時間ほどネクタイを吊しておきましょう。このとき、ネクタイを濡らさないように注意してくださいね!これで、軽めのシワを消すことができますよ。
そもそもネクタイのシワを防止するには?
ネクタイは締めるものですからどうしてもシワはできてしまうんですが、なるべくシワを作らないために、次のポイントを守りましょう。
なるべく連日使用しない
ネクタイは、デリケートな素材でできていることが多いもの。毎日同じネクタイを使うのではなく、ローテーションを組んだりして、少し休ませてあげましょう。もちろん、そのときはクローゼットに投げ出すのではなく、丁寧に保管しておくことが大切ですよ。
出張のときはネクタイケースがおすすめ
出張などでネクタイを持ち歩くときは、アイロンを用意しにくいですから、なるべくシワを作らないようにネクタイケースに入れておくと安心です。ネクタイケースの値段はさまざまですが、予算と相談して1つ持っておくと役に立ちますよ。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
















