ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月27日

引っ越し前にチェックしておきたいテレビの梱包方法!必要な手続きや引っ越し先で映らないときの対処方法とは?

この記事をシェアする

今回は引っ越しのときに知っておきたいテレビについての知識を紹介。梱包前の準備や注意点、梱包の仕方から、引っ越した先でテレビがつかないときの対処方法まで解説していきます。引っ越しの際はぜひ参考にしてみてください。

テレビの引っ越し準備

テレビの引越し

テレビを準備せずに梱包してしまうと、引っ越し先でテレビを設置する際、手間がかかるかもしれません。梱包前にテレビの引っ越し準備をしておくのが、スムーズに設置するポイントです。

テレビの配線に番号シールを付ける

テレビの梱包を始める前に、配線に番号シールを付けましょう。新居でテレビを接続するとき、どの配線なのかが分からなくなってしまうことがあります。

ケーブルを外す前にテレビ本体側、ケーブル側、レコーダーやゲーム機などの接続機器側に番号を付けておくと新居で簡単に接続作業ができますよ。接続されている様子を写真に撮っておくとより安心です。

手順
1
主電源をOFFにする
2
マスキングテープを5cmくらいに切り、対になるように番号を記入しておく
3
テレビ本体側、抜いたケーブル側、接続機器側、それぞれに番号のついたテープを張り付ける
テレビの引っ越し準備

テレビに関係するものをひとまとめにしダンボールに入れる

テレビは配線1本なくなっただけで接続ができなくなってしまいます。ケーブル類は輪ゴムやバンドで束ね、まとめておきましょう。

リモコンや取扱説明書などテレビに関係するものはひとつにまとめておくと接続作業の時スムーズです。自分がわかるなら、ひとまとめにする入れ物はなんでもかまいません。ただし、慌ただしい引っ越しでは透明な袋や箱を使うと、何が入っているのかわかりやすいのでおすすめです。

引っ越しをする際のテレビの梱包方法

テレビを守り、余計な手間を防ぐためにも、引っ越しの際はていねいに梱包しましょう。

引っ越し業者にお願いする

引っ越し業者に引っ越し作業を依頼している場合は、引っ越し会社の方に任せしましょう。引っ越しのプロである業者の方は、適切な梱包資材で安全に運んでもらえます。

引っ越し会社のプランによっては、無料で引っ越しに必要な梱包資材を提供してくれることもあります。

テレビを自分で梱包する方法

できれば購入したときの梱包資材をそのまま使うのが一番おすすめですが、捨ててしまっていることもあります。その場合はテレビ専用の梱包資材を貸し出ししてくれる引っ越し会社もありますので、利用する引っ越し業者確認をしてみましょう。

自身で梱包する場合、テレビはデリケートな精密機械なので注意が必要です。

注意

・液晶画面を強く押さないように画面を保護する
・テレビが転倒しないように注意をする

用意するもの
・緩衝材
・段ボール
・クリーナー
・掃除クロス
手順
1
テレビの主電源をOFFにし、コンセントを抜く
テレビの引っ越し準備

電源をOFFにしたら、配線のコード、B-CASカードなども抜いてひとつの袋にまとめておきましょう。

2
テレビを掃除する
テレビの引っ越し準備

梱包する前にテレビを掃除しましょう。 新居に汚れを持ち込まず、荷ほどきもラクになりますよ。

3
テレビの画面を保護する
テレビの引っ越し準備

テレビを梱包するときに一番気を付けたいのが液晶部分です。運搬時に破損したり、傷がつかないように細心の注意を払いましょう。

液晶部分を緩衝材ややわらかいタオル・布などで巻き、その上からダンボールで補強すると安心です。細かい傷が心配な場合は、緩衝材を巻く前に食品用のラップを巻き付けておくとより安心です。

4
ダンボール箱に入れる
テレビの引っ越し準備

テレビをダンボール箱に入れ、隙間に新聞紙やタオルを入れて動かないようにします。ダンボール箱に精密機械のテレビが入っているということを書いておくと、引っ越し業者の方も注意をして作業をしてくれます。

自分で運ぶ場合は、重さのあるテレビは1人ではなく2人で作業することをおすすめします。

引っ越し前に知っておきたいテレビの知識!住所変更や契約・解約などの手続き

テレビの引っ越し準備

梱包の仕方と一緒に覚えておきたいのが、引っ越しの際に必要なテレビ関連の手続きです。新居ですぐにテレビが見れるように事前に手続きをしておきましょう。

NHKの住所変更申請

世帯全体の転居、一人暮らしなどの独立、世帯同居による引っ越しなど引っ越しの種類によって手続き方法が異なります。NHKのホームページから住所変更申請ができるようになっているので手続きを行いましょう。

ひかりTV・ケーブルテレビの変更・解約手続き

ひかりTVやケーブルテレビと契約している場合住所等の変更手続き、または解約の手続きが必要です。引っ越し先でも同じサービスが利用できるか確認しましょう。

旧居でのアンテナの撤去工事や、新居での設置工事が必要になる場合もあります。引っ越しの繁忙期にはテレビアンテナの設置工事が希望日に行えないこともあるので、早めに予約をしておきましょう。引っ越し先でサービスが利用できない場合は忘れずに解約しましょう。

引っ越し先でテレビが映らない場合の対応方法

引っ越しの搬入が終わり、テレビを見ようとしたらつかないということも。梱包が失敗して壊れてしまったのでは?と思われるかもしれませんが、割れや傷がないなら他の所に原因があると考えられます。

どうやって対応するのか解説しますので、ひとつずつ取りかかりましょう。

新居がテレビの電波を受信できる状態になっているかチェックする

アンテナが設置されていなければ、もちろんテレビは映りません。電波の弱いアンテナを使用していても、テレビの電波を受信できないのでアンテナの交換が必要になります。

ケーブルテレビやひかりTVを契約しているなら、契約が切れていないか、引っ越しの手続きを済ませているかどうかもチェックしてください。

テレビの設定をチェックする

主電源が入っていない、コンセントを差していないことはありませんか?地域設定もチェックしてみてください。旧居のままの地域設定にしている状態で引っ越すと、遠くに引っ越した場合はテレビが映りません。新居の地域に合わせて設定し直しましょう。

ケーブルの状態をチェックする

ケーブルはしっかりと接続されているか、差す場所を間違えていないか見てみましょう。また、ケーブルがボロボロになっているときも、テレビが映らない場合があります。新しいケーブルに交換すると映るでしょう。

B-CASカードを確認する

正しい向きでB-CASカードをテレビに差し込んでいますか?差し込む向きを間違えていてテレビが映らないと勘違いしているケースも少なくありません。

 カードに割れや傷がないかどうかも見てみましょう。B-CASカードの接触不良でテレビが映らなくなっている場合もあります。

引っ越し先でテレビの配線に迷ったらプロに任せするのもひとつの手!

テレビの引越し

新居でのテレビの設置、配線がむずかしい場合は、引っ越し業者に依頼しましょう。テレビの設置だけであれば簡単に設置できますが、衛星放送やケーブルテレビの配線、DVD、HDDレコーダー、ネットなど様々な回線・配線を自分で行うのは大変な作業です。引っ越し会社の有料のオプションサービスになりますが、プロの作業員が作業をしてくれるので、スピーディーにきれいに仕上げてもらえます。

今回は引っ越しの際に知っておきたいテレビ周りの知識を紹介しました。ぜひ引っ越しの際には参考にしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
今すぐ洗えるという自由!バケツ洗濯機
9,980円(税込)〜

【先着50名様】モニタークーポン利用で9,980円→8,980円! 野球やユニフォーム泥汚れや色柄物もサッと分け洗いできる時短バケツ洗濯機!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る