
【空気清浄機のお手入れ方法】手順や頻度、おすすめの掃除アイテムまで紹介
空気清浄機のお手入れについて徹底解説。お手入れの必要性や頻度、おすすめの掃除アイテムなどを紹介します。お手入れの手順は写真付きで丁寧に解説。簡単に掃除ができるので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
空気清浄機をお手入れしないとどうなる?

空気清浄機のお手入れをしないと、2つの問題が発生します。
・空気清浄機の機能が低下
空気清浄機がカビやホコリをまき散らす
空気清浄機はカビやホコリを取り込むことで、お部屋の空気をキレイにしてくれます。しかしメンテナンスを怠ると、空気清浄機の内部にカビやホコリが溜まってしまうのです。すると空気清浄機がカビやホコリをまき散らすことに…。空気をキレイにするために設置したのに、かえって空気を汚してしまいます。
空気清浄機の機能が低下
・電気代が高くなる
内部のフィルターに汚れが付着したままになっていると、空気清浄機の機能が著しく低下してしまいます。空気清浄機の機能低下は余分な電力の使用に繋がります。余分な電力を使用するという問題も引き起こしてしまいます。
空気清浄機のお手入れ方法
.webp)
ここからは具体的な空気清浄機のお手入れ方法について説明していきます。空気清浄機は複雑な構造のイメージがありますが、お手入れ方法は簡単です。
※この記事では、加湿機能付きの空気清浄機を例に解説していきます。加湿機能が付いていない空気清浄機をお持ちの方は「加湿フィルター」の手順を飛ばしてください。
・ゴム手袋を使用する!
・コンセントを抜いて作業する!

ショーワグローブ 100枚入 ブルー Mサイズ 1函
空気清浄機本体のお手入れ方法
・中性洗剤

水拭きで全体を拭いていきましょう。しつこい汚れは布に中性洗剤を付け、拭き取ってください。面倒な手順がないので、日々の軽い掃除として定期的に行うのがおすすめです。
空気清浄機のフィルターのお手入れ方法
・マスク
・歯ブラシ
・中性洗剤


水洗い禁止のフィルターもあるので注意しましょう。ぬるま湯に中性洗剤を垂らし、歯ブラシで汚れを落としていきます。
水洗い後はしっかり乾燥!
生乾きのまま取り付けると、故障や機能低下の原因になるので注意してください。
空気清浄機の加湿フィルターのお手入れ方法
・歯ブラシ

放置するとヌメリの温床となる加湿フィルター。お手入れには殺菌効果のあるアルカリ電解水を用意し、満遍なく吹きかけましょう 。

レック セスキの激落ちくん 400ml (洗浄・除菌・消臭) アルカリ電解水

歯ブラシでこびり付いたヌメリを落としていきます。ヌメリにはたくさんの雑菌が含まれていますので、手では直接触らないようにしましょう。
空気清浄機の給水タンクのお手入れ方法
・クエン酸
・塩素系漂白剤

水垢とカビの温床になりがちな給水タンク。フタを外し、クエン酸や塩素系漂白剤をつけてスポンジで擦りましょう。
ひどい水垢にはクエン酸を使用
頑固なカビには塩素系漂白剤を使用

クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g

キッチン泡ハイター つけかえ用 1000mL
空気清浄機のトレイとパネルのお手入れ方法
・アルカリ電解水


水ですすぎながらスポンジで擦ります。水洗い後はしっかり乾燥させましょう。生乾きのまま取り付けると故障、機能低下の原因になります。
空気清浄機内部のお手入れ方法
・布
・中性洗剤

意外にもホコリが溜まる空気清浄機内部。ホコリや汚れをふき取ります。しつこい汚れには中性洗剤を使用しましょう。

段差やくぼみの汚れは、歯ブラシや綿棒で取り除きましょう。
空気清浄機の理想のお手入れ頻度は?
空気清浄機の理想的なお手入れ頻度は、月に1度程度とされています。しかし使用頻度や使用状況によって汚れ具合は大きく変わります。
・ホコリが溜まりやすい部屋か?
・ペットを飼っているか?
など使用シーンを踏まえて、掃除頻度を増やしましょう。
空気清浄機の汚れがそれでも落ちないときは?

ここまで紹介したお手入れ方法でも頑固な汚れやヌメリが落ちないことがあります。
そんな場合は以下の2つの方法を試してみてください!
ウーロン茶に漬け置き
脱臭フィルターのニオイが落ちないときは、ウーロン茶に10~20分ほど漬け置きしてみましょう。ウーロン茶に含まれるカテキンには消臭効果が期待できます。突拍子もない方法のように感じますが、実はシャープの公式が推奨している方法です。
クエン酸に漬け置き
トレイやタンクの水垢が落ちないときは、水1Lあたり大さじ3分の1杯のクエン酸を入れ、2時間ほど漬け置きしてみましょう。最後に流水ですすぐと水垢がよく落ちます。
空気清浄機のお手入れをラクにするコツ
空気清浄機のお手入れ自体は簡単と分かっても、月に1度お手入れをするのは大変。しかし、しっかりと予防策を取れば、お手入れの頻度を少なくしたり、1回1回の掃除がラクになります。
そんな予防策を3つ紹介します。
使い捨てフィルターを活用する

MSHNE シャープ加湿空気清浄機用フィルター FZ-PF51F1 使い捨てフィルター
空気清浄機のホコリを吸引するパネルの上からこのフィルターを貼るだけ。ホコリが溜まったら、新しいフィルターに取り換えるだけなのでお手入れラクラクです。
部屋を清潔に
部屋を浮遊するホコリが多ければ、空気清浄機も汚れやすくなってしまいます。部屋をキレイにしておけば、空気清浄機のお手入れも少なくて済みます。
・掃除機をかけてホコリを掃除する
・室内タバコを控える
具体的には上記のようなことを徹底していきましょう。
給水タンクの水を毎日換える
給水タンクに水を入れっぱなしにしておくと、雑菌が繁殖しやすくなります。小まめに水を取り替え、タンク内を清潔に保ちましょう。
お手入れがラクなおすすめの空気清浄機
空気清浄機をお手入れを極力したくないという方は、自動お掃除機能の付いたものを選ぶなど、購入時に機能をチェックするのがおすすめ。最後におすすめ空気清浄機を2つ紹介します。
加湿空気清浄機 CLEAIR EP-NVG90-N

加湿空気清浄機 CLEAIR EP-NVG90-N
こちらの機種は自動お掃除機能が付いています。面倒な掃除の頻度を減らすことができる、加湿空気清浄機です。
加湿ストリーマ 空気清浄機 MCK70X-W

加湿ストリーマ 空気清浄機 MCK70X-W
こちらのモデルはフィルター交換が10年間不要で、集塵力が持続します。これは従来のフィルターと比べて約1.4倍の10年後集塵効率である「TAFUフィルター」を採用しているから。
一番面倒なフィルター掃除の手間が省けるので、お手入れを極力最小限にしたい方におすすめです。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

















