ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月28日

時計はオーバーホールとは?頻度やかかる費用の相場などの基本知識を解説

この記事をシェアする

今回は時計のオーバーホールについて解説。聞いたことはあるけど、そもそもオーバーホールとはなんなのか。頻度や料金などの基本的な知識を紹介します。時計を長く愛用するためにも、オーバーホールについて学びましょう。

時計のオーバーホールとは?

時計

時計のオーバーホールとは、時計を分解してメンテナンスをすること。腕時計を長く大切に使い続けるためにはとても重要な工程です。

時計はとっても小さな部品をたくさん組み合わせて動いているので、長く使っているうちに部品が劣化していきます。劣化が進むと、時間が合わなくなってしまったり、時計盤のガラスがくもってしまったり…。最後にはまったく動かなくなってしまうことも。

そうなってしまう前に、定期的に時計をオーバーホールに出して、内部をすっきり掃除してもらう必要があるのです。

オーバーホールの頻度としては普段からよく使う時計の場合、3~5年ごとが目安です。

時計のオーバーホールにかかる料金の相場は?

時計

時計のオーバーホールにかかる料金は、時計の種類によってかなり変動します。というのも、種類が変わると時計の構造の複雑さも変わってくるのです。

複雑な構造でできている時計ほど、オーバーホールにかかる料金が高くなる傾向にあります。そんな時計の種類は、大きく分けて2つクオーツ式機械式です。

クオーツ式時計をオーバーホールに出す場合の費用相場

時計

クオーツ式時計とは、電池を使って動く時計のこと。針の遅れや進みがほとんどなく、自分で調整しなくても時間を正確に刻んでくれます。最近売られている安価な時計はすべてクオーツ式と言っても過言ではないほど、身近にある存在です。

高級ブランドでもクオーツ式時計は多く作られており、購入時の値段の幅がかなり広いという特徴があります。クオーツ式時計は構造が複雑ではないので、オーバーホールは比較的安い料金でできますが、部品の耐久性が低く長年の使用には向いていません。

オーバーホールの料金の目安は5,000円~3万円ほどですが、時計のブランドによっても左右されます。

機械式時計をオーバーホールに出す場合の費用相場

時計

機械式時計とは、内部に埋め込まれた小さなぜんまいを使って動く時計のこと。クオーツ式時計が主流になる前は、このアナログな仕掛けを持つ機械式時計が使われていました。クオーツ式に比べて時間が狂いやすく、手で調節する手間がかかり、大きくて重いという特徴があります。

しかし、複雑で精巧な機構がカチカチ音を立てて動く美しい姿が魅力的なため、高級ブランドを筆頭に生産され続けている、マニア向けの時計です。

構造がとても複雑なので、オーバーホールにかかる料金が高くなってしまいますが、オーバーホールや修理でメンテナンスを欠かさなければ、一生使い続けられるという魅力もあります。

オーバーホールの料金の目安は2~5万円ほどです。

時計をオーバーホールに出す手順

時計

時計のオーバーホールは、お店選びから。大事な時計を預けるお店は、しっかりと選びましょう。

この中のどれかに当てはまる時計を持っている場合は、オーバーホールに出すことを考えてみてください。

購入してから3年以上経っている
・前回オーバーホールに出してから3年以上経っている
・最近調子が悪い
・スポーツの最中や登山など、過酷な環境下でよく使う
手順
1
見積もりに出すお店を探す

いきなり時計をオーバーホールに出さずに、まずはいくつかの時計修理店に見積もりをしてもらう必要があります。

見積もりをすると、時計の専門家があなたの時計の状態を診断して、修理が必要かどうか・オーバーホールにかかる料金はいくらか、などを教えてもらえるのです。見積もりは基本的に無料でおこなわれるので、評判の良さそうなお店を探してピックアップしてみましょう。

お店探しは、ぜひユアマイスターを活用してみてください。

「ユアマイスター」など、ネットで全国の時計修理職人さんを探せるサイトを使うのがおすすめです。

2
時計を見積もりに出す

見積もりを頼むお店が決まったら、見積もりで細かく時計を見てもらうために、時計を預けましょう。

ネットで見積もりを申し込んだ場合は、お店に時計を送るための梱包キットが送られてくるはず。時計をていねいに梱包して、お店に郵送してください。

見積もりの後、そのお店にオーバーホールを頼む場合はそのまま作業に入ってもらいますが、別のお店にも見積もりを出す場合は返送してもらいましょう。

3
お店を比較する

作業内容や料金といった見積もり内容を見比べて、時計をオーバーホールに出すお店を決めましょう。連絡の取りやすさ対応の良さ梱包キットの頑丈さなど、見積もり内容以外のポイントも意識しておくと安心です。

料金は、時計の販売元の正規店でのオーバーホールは高く、さまざまな時計の修理を扱う時計修理専門店の方が安くなるのが基本です。

料金の安さだけで決めるのも手ではありますが、正規店ならその時計のことを熟知しているので、より安心感があります。

4
オーバーホールに出す

見積もり内容に納得してうえでお店を決めたら、時計を預けましょう。オーバーホールにかかる期間はお店や時計の種類によって異なるので、時計がない間も日常生活に支障がないよう、代わりの時計を用意しておきましょう。

オーバーホールは、最低でも1週間、長いものだと1ヶ月以上の期間が必要になります。いつ時計が戻ってくるのかしっかりと把握したうえで、プロにお任せしましょう。

5
返ってきたら状態をチェックする

オーバーホールを終え、お店から時計が返ってきたら、時計に異常がないかチェックしましょう。

知らない傷が入っていたり、調子が悪くなっていたり、ということがまれに起こります。万が一不具合があった場合は、落ち着いてお店に連絡して、適切な対応をしてもらいましょう。

時計を定期的にオーバーホールに出して長く愛用しよう

今回は時計のオーバーホールについて解説していきました。日頃からていねいに扱うのはもちろん、3~5年に1回はオーバーホールに出してメンテナンスをしてあげましょう。

オーバーホールは決して安いものではありませんが、大切な時計を大切にし続けるためには不可欠です。定期的なオーバーホールで、あなたの大切な時計を長く愛用していけるようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る