
Amazonふるさと納税とは?メリットやワンストップ特例制度のやり方を解説
2024年12月からスタートした「Amazonふるさと納税」。Amazonのサイトからふるさと納税ができ、最大の特徴は最短翌日配送で返礼品が受け取れることです。本記事では、Amazonふるさと納税のやり方、メリット・デメリット、ワンストップ特例制度の手続き方法などを詳しく解説します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
Amazonふるさと納税の利用がおすすめな人

Amazonのふるさと納税の利用におすすめなのが「少額でふるさと納税を利用したい人」や「Amazonプライム会員」の人です。
他社のサービスは、最低寄付金額が5,000円以上の場合が多いですが、Amazonふるさと納税では1,000円台から寄付ができます。例えば、業務用サランラップが1,500円、消耗品のトイレットペーパーは3,000円、人気のハーゲンダッツのアソートBOXは4,000円の寄付でもらえます。
また、Amazonプライム会員だと最短翌日配送してくれるお急ぎ便が無料で利用できます。さらに、配送日の指定もできるため、Amazonプライム会員の人はより利便性が高くなります。
ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、お世話になった自治体や好きな自治体の返礼品を購入することで、自治体に寄付ができる制度です。
寄付金額上限の範囲内であれば、寄付金額から2,000円を差し引いた金額が翌年の住民税や所得税から控除されます。そのため、実質2,000円で返礼品がもらえます。
Amazonふるさと納税のメリット・デメリット
Amazonふるさと納税のメリット、デメリットを解説。実際に利用した人の口コミも紹介します。
Amazonふるさと納税のメリット

Amazonふるさと納税は「返礼品が早く届く」「少額からでも寄付ができる」「Amazon限定の返礼品」の3つが大きなメリットです。
最短翌日配送に対応している自治体であれば、翌日には返礼品が届けられます。プライム会員であれば、お急ぎ便とお届け日時の指定が無料でできる特典もあります。
また、Amazonふるさと納税は1,000円台からの少額の寄付でも利用ができます。少額でも応援したい自治体がある人や、寄付限度額の調整に使えるのもメリットです。
さらに、Amazonふるさと納税でしかもらえない限定の返礼品や特別価格の返礼品もあります。
Amazonふるさと納税の良い口コミ

Amazonふるさと納税のユーザー
出典:X(旧Twitter)

Amazonふるさと納税のユーザー
Amazon最安ありがとう
出典:X(旧Twitter)
Amazonふるさと納税のデメリット

Amazonふるさと納税のデメリットは「ワンストップ特例制度の申請に手間がかかる」「支払いがクレジットカード・デビットカードのみ」という点です。
多くのサイトでは、返礼品の注文時にワンストップ特例制度の手続きを同時に行えます。Amazonふるさと納税では、注文後にフォームに回答し、ワンストップ特例制度の利用を申請する必要があります。加えてオンラインでの申請はAmazonふるさと納税では受け付けておらず、オンラインで行う場合には別途自分で「自治体マイページ」や「ふるまど」で手続きをしなければなりません。
また、支払い方法がAmazonウォレットに登録された自身のクレジットカード・デビットカードのみとなります。他社サイトでは銀行振込やコンビニ支払いにも対応していることが多いため、クレジットカードを利用したくない人にとってはデメリットと感じるでしょう。
Amazonふるさと納税の悪い口コミ

Amazonふるさと納税のユーザー
出典:X(旧Twitter)

Amazonふるさと納税のユーザー
出典:X(旧Twitter)
Amazonふるさと納税のやり方

STEP1 寄付上限額を調べる

ふるさと納税を利用して控除される税金の金額は、自身の年収や配偶者の有無、扶養家族の有無、扶養家族の年齢によって異なります。寄付限度額を確認して、上限に収まるように返礼品を注文しましょう。自分にあった限度額は、Amazonふるさと納税サイトで確認できます。
STEP2 返礼品を選んで注文

次に返礼品を選びます。Amazonふるさと納税の専用ページにアクセスするか、Amazonのサイトやアプリで「ふるさと納税」と表示されている対象商品を探す方法があります。
フォームの入力も忘れずに!

また、注文後にフォームに入力する必要があります。とくに、ワンストップ特例制度を利用したい人はページを消さないように注意してください。
STEP3 返礼品・寄附金受領証明書を受け取る

発送後、返礼品と寄付金受領証明書を受け取ります。この証明書は、ふるさと納税の利用を証明する書類で、所得税や住民税の控除を受けるための大切な書類です。また、注文後にフォームでワンストップ特例制度の申請書の送付を希望した人には、あわせて申請書が郵送されます。
STEP4 控除の手続きをする

最後に税金の控除を受けるための手続きが必要です。手続きは、ワンストップ特例制度または確定申告で行います。
Amazonふるさと納税の控除手続きのやり方

住民税や所得税の控除を受けるためにも手続きが必要です。手続きは「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の2通りあります。
ワンストップ特例制度では、ふるさと納税で寄付する自治体が1年間で5ヶ所以下、かつ確定申告が必要ない人が利用できます。
確定申告は、1年間で寄付する自治体が6ヶ所以上または確定申告が必要な人が利用します。
確定申告で行う方法

e-Taxで申請する手順 | 税務署に郵送または持ち込みする手順 |
1. フォームに回答 2. 必要な書類を準備する ・寄付金受領証明書 ・源泉徴収票 ・マイナンバーカード ・スマートフォン ・申告者名義の銀行口座 3. e-Taxで申告書作成して提出 | 1. フォームに回答 2. 必要な書類を準備する ・寄付金受領証明書 ・源泉徴収票 ・申告者名義の銀行口座 ・本人確認書類 3. 申告書を作成して税務署に提出 |
確定申告は、ふるさと納税で寄付する自治体が1年間で6ヶ所以上または確定申告が必要な人が利用します。確定申告はe-Taxまたは税務署への郵送・持ち込みで行えます。
ワンストップ特例制度で行う方法

オンラインで申請する手順 | 郵送で申請する手順 |
1. フォームに回答 2. 必要な書類を準備する ・スマートフォン ・マイナンバーカード ・自治体から届く寄付番号 3. 「自治体マイページ」または「ふるまど」でオンライン申請をする | 1. フォームに回答 2. 必要な書類を準備する ・ワンストップ特例申請書 ・本人確認書 3. 申請書に記入する 4. 自治体に書類を郵送する |
ワンストップ特例制度は、ふるさと納税で寄付する自治体が1年間で5ヶ所以下、かつ確定申告の利用をしない人が使用できる申請方法です。オンラインまたは郵送にて申請ができます。
Amazonふるさと納税おすすめ返礼品5選
【Amazon限定】はえぬき 無洗米 4kg×1袋
【Amazonふるさと納税】はえぬき 無洗米 4kg×1袋
自治体 | 山形県尾花沢市 |
寄付金額 | 10,000円 ※2025年8月29日時点の価格です |
令和6年産の無洗米です。ふっくらとした見た目で、モチモチの食感、優しい甘味の感じられるお米。無洗米なので、洗う手間がかからず炊けるのも特徴です。
【Amazon限定】福岡県産 あまおう 270g×4パック
【Amazonふるさと納税】福岡県産 あまおう 270g×4パック
自治体 | 福岡県久留米市 |
寄付金額 | 9,000円 ※2025年8月29日時点の価格です。 |
福岡県産のいちご「あまおう」です。大粒で食べ応えがあり、濃厚な甘さとほどよい酸味があるのが特徴。果汁もたっぷりあるので、スムージーやスイーツ作りにもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 布団クリーナー
【Amazonふるさと納税】アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 布団クリーナー
自治体 | 宮城県角田市 |
寄付金額 | 48,000円 ※2025年8月29日時点の価格です。 |
宮城県角田市の返礼品はハイパワーな布団クリーナーです。ワイドなヘッドに高速たたきパッドが搭載され、高速振動することで繊維の間に潜んでいるゴミやダニを浮き上がらせます。お手入れもラクなので、使いやすさもバッチリです。
愛媛みかん 大玉8kg(訳あり)
【Amazonふるさと納税】愛媛みかん 大玉8kg(訳あり)
自治体 | 愛媛県八幡浜市 |
寄付金額 | 10,000円 ※2025年8月29日時点の価格です。 |
愛媛県産の大玉みかんです。濃厚な甘さとさわやかな酸味のバランスがよく、食べやすいのが特徴。薄皮なので皮も剥きやすいのもポイント。小さな子どもから大人まで幅広い世代に人気のみかんです。
カツオの塩タタキセット
【Amazonふるさと納税】カツオの塩タタキセット
自治体 | 高知県田野町 |
寄付金額 | 9,500円 ※2025年8月29日時点の価格です。 |
天日干しで作る塩で有名な田野屋塩二郎の完全天日塩と、本格的に藁(わら)で焼き上げたカツオのたたきなどがセットになった返礼品です。田野屋塩二郎で食べるカツオのたたきは絶品。薬味もついているので、届いたその日に食べられます。
Amazonふるさと納税でもっと気軽に節約してみよう!

Amazonふるさと納税は、最短翌日配送や少額での寄付、Amazon限定の返礼品があることなどが大きな特徴です。少額からでも寄付ができるので、気軽に始められるのがポイント。Amazonふるさと納税で気軽に節税対策を始めてみましょう!
あわせて読みたい:次回のAmazonセールはいつ?1番安いおすすめのセールは?年間スケジュールを解説記事
あわせて読みたい:Amazonタイムセール次回はいつからいつまで?開催期間やおすすめ商品を紹介
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
