
楽天ふるさと納税とは?やり方・おすすめの返礼品を紹介
楽天ふるさと納税とは、楽天グループが提供している、ふるさと納税のサービスです。本記事では楽天ふるさと納税のやり方から、メリット・デメリット、ふるさと納税におすすめの人をわかりやすく解説!あわせて、おすすめの返礼品の一部も紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、好きな自治体の返礼品を購入することで、自治体へ寄付ができる制度のこと。お世話になった自治体や魅力的な返礼品を出品している自治体など、寄付をして好きな自治体を応援できます。
自己負担金額と控除について

控除上限額の範囲であれば、寄付金額から2,000円差し引いた金額が、所得税や住民税から控除されます。そのため、実質的に自己負担金額の2,000円で返礼品を受け取れるのが、ふるさと納税の特徴です。控除上限額は年収や家族構成によって異なります。
ふるさと納税で得する人・おすすめな人

ふるさと納税で得する人の明確な年収のボーダーラインはありません。しかし、一般的に所得税や住民税を支払っている、年収300万円以上の人などを対象としています。年収が低い場合や家族構成によっては、控除される上限額が低くなったり、控除されない場合があります。
まずは楽天ふるさと納税のサイトで上限額を確認するのがおすすめです。
楽天ふるさと納税のメリット・デメリット
楽天ふるさと納税とは、楽天グループが運営している、ふるさと納税のサービスです。楽天ふるさと納税の最大の特徴であったポイント還元は、2025年10月1日から廃止されます。しかし、楽天ふるさと納税の魅力はまだまだあります!ここでは、楽天ふるさと納税のメリット・デメリットに加えて、利用者の口コミを紹介します。
楽天ふるさと納税のメリット

楽天ふるさと納税は「返礼品の種類が多い」「口コミ・ランキングが充実」「初心者でも使いやすいシステム」が魅力です。
取り扱っている自治体は、2024年時点で約1,700自治体(※)となり、食品から寝具、インテリア、オーディオなどさまざまな返礼品が揃えられています。また、口コミやランキングが充実しており、返礼品を選ぶときの参考にしやすいのが特徴です。
加えて、初心者でも使いやすいように、自動応答の24時間のサポートチャットが設定されていたり、利用方法や控除の手続きの流れが分かりやすく解説されています。
※参考:楽天
ふるさと納税の良い口コミ

楽天ふるさと納税のユーザー
出典:X(旧Twitter)

楽天ふるさと納税のユーザー
出典:X(旧Twitter)

楽天ふるさと納税のユーザー
出典:X(旧Twitter)
楽天ふるさと納税のデメリット

楽天ふるさと納税のデメリットは「寄付者本人のIDの使用」と「ポイント廃止」です。楽天ふるさと納税は、楽天市場で使用している楽天IDと情報が紐づいています。そのため、必ず寄付者本人の楽天IDを使用する必要があります。例えば、楽天IDを持っていない家族のために、自分の楽天IDを貸して楽天ふるさと納税を利用することはできません。
また、2025年10月1日から楽天ふるさと納税ではポイント還元がされなくなるのもデメリットと言えるでしょう。
楽天ふるさと納税の悪い口コミ

楽天ふるさと納税のユーザー
その後の手続きが出来なくて…
出典:X(旧Twitter)

楽天ふるさと納税のユーザー
出典:X(旧Twitter)
楽天ふるさと納税のやり方

ここから楽天ふるさと納税のやり方を解説します。次の手順に沿って楽天ふるさと納税を始めてみましょう!
1. 寄付上限の目安を調べる

楽天ふるさと納税を始めるには、寄付上限額の目安を調べる必要があります。寄付金額上限を超えた寄付をすると、全額自己負担になるので注意しましょう。
寄付上限額は、自分の年収のほかに、扶養の有無や扶養家族の年収、家族構成などによって変動します。寄付金額の上限の計算方法は、総務省のサイトでも確認ができます。また、楽天ふるさと納税のシミュレーターを使って目安を確認することも可能です。
2. 好きな返礼品を選ぶ

次に寄付したい自治体や返礼品を探し、返礼品や寄付先が決まったら、申し込みを行います。楽天会員の人はログインをしていれば、スムーズに寄付ができます。まだ会員でない人は、会員登録を行いましょう。会員登録は、スマートフォンまたはパソコンから無料でできます。
3. 寄附金受領証明書をもらう

返礼品を受け取った後、寄附金受領証明書を受け取りましょう。これは、ふるさと納税を利用したことを証明する書類で、所得税や住民税の控除を受けるために必要です。
楽天ふるさと納税のサイトでは、オンラインで利用できる寄附金受領証明書を1つにまとめた「寄附金控除に関する証明書」の発行も可能です。もちろん、紙での申請も利用できます。
4. 税金控除の手続きを行う

最後に税金控除の手続きを行いましょう。税金控除の申請方法には、ワンストップ特例制度と確定申告の2種類があります。
ワンストップ特例制度は、1年間で寄付先が5ヶ所以下で、かつ確定申告の必要がない場合のみ利用できます。申請は、オンラインまたは書面にて行います。
確定申告は、1年間で寄付先が6ヶ所以上あり、そのほかに確定申告が必要な場合に利用できます。ワンストップ特例制度が利用できない自治体の場合にも確定申告が必要です。確定申告は、マイナポータルにてオンラインで申告する方法と、税務署へ書類を郵送または持ち込みして申告する方法があります。
詳しくは、楽天ふるさと納税のサイトでも確認できます。
【楽天ふるさと納税】おすすめ返礼品
楽天ふるさと納税で取り扱いのあるおすすめの返礼品の一部を紹介します。価格は日ごとに変動することもあるため、ご注意ください。
【岩手県花巻市】厚切り牛タン1kg(塩味500g×2パック)
【楽天ふるさと納税】厚切り牛タン1kg(塩味500g×2パック)
自治体 | 岩手県花巻市 |
寄付金額 | 15,000円 ※2025年8月29日時点の価格です。 |
岩手県花巻市の厚切り牛タンは、厚さ約10mmと食べ応えのある牛タンです。柔らかく脂がのっているタン中・タン元を使用しています。また、肉の表面に切れ込みが入っているため、食べやすいのも特徴です。
【北海道別海町】ホタテ 訳あり 500g~3.2kg
【楽天ふるさと納税】ホタテ 訳あり 500g~3.2kg
自治体 | 北海道別海町 |
寄付金額 | 9,500円~ ※2025年8月29日時点の価格です。 |
北海道別海町のホタテは食べ応えのあるプリプリ食感が特徴!大粒で肉厚、甘く濃厚なホタテを味わえます。容量は500g~3.2kgまで選択でき、食べる量に合わせて選べるのもおすすめポイント。
【佐賀県上峰町】さがびより 令和7年産 新米
【楽天ふるさと納税】さがびより 令和7年産 新米
自治体 | 佐賀県上峰町 |
寄付金額 | 11,000円~ ※2025年8月29日時点の価格です。 |
佐賀県上峰町のさがびよりは、もっちりとした食感と優しい甘味が感じられるお米です。炊きたてもおいしいですが、冷めてもおいしいのが特長。おにぎりやお弁当に入れるのもおすすめです。
品数豊富な楽天ふるさと納税で返礼品を選ぼう!

楽天ふるさと納税は、楽天会員だとスムーズに寄付や申請ができるのが大きなポイント。また、豊富な返礼品も魅力のひとつです。楽天会員の人も、これから楽天会員になる人も楽天ふるさと納税を利用してみましょう!
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
