ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月6日

カギを紛失!?【やるべきことリスト】探し方や遺失物の届出方法

この記事をシェアする

もし家についてカギを紛失していることに気づいたら、パニックになってしまいますね。まず、慌てずに対処することが大切。カギを紛失したときに取るべき行動と対処方法について解説します!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カギの紛失に気づいたときにまずやるべきこと

バッグやポケットの中を徹底的に探す

まずは慌てずに、バッグやポケットの中を探しましょう。バッグの中身を全部出して、ポーチや内ポケット、書類の間などに紛れていないか丁寧に探します。

衣服のすべてのポケットの中も手を入れて奥までしっかり確認しましょう。買い物袋の中や、外で着ていた上着など、身に着けていたものの中にうっかり入れてしまっている可能性もあります。

今日の行動を思い出して、あり得る場所を探す

まず一日の行動をすべて思い出して、可能性がある場所を確認します。そして、紙に1日の行動を書き出すと見つけやすくなります。

記入例
・電車の中
・駅のベンチ
・車の中
・公衆トイレ
・立ち寄ったお店
・デスク回り

探しに行ける場所であるなら行って探すことも可能ですが、交通機関や店舗であれば、電話で問い合わせをしましょう。後で見つかったり、届けられる場合もあるので、見つかったときに連絡をもらえるように伝えておくと良いですね。

公共交通機関の場合、遺失物の取り扱い部門があるので、問い合わせをして確認してもらいましょう。

警察へカギ紛失の「遺失届」を出す

カギの遺失物の届出方法

心当たりを探してもカギが見つからない場合は警察(交番・駐在所)に遺失届を出します

「遺失届とは」落とし物、忘れ物が届けられた場合、遺失者に連絡できるようにするための届出です。警察では「拾得物として届けられた物」と「遺失届の内容」をシステム等により照合して、遺失者を探します。すでに紛失したカギが届けられているかもしれません。

店舗などで一定期間保管されてから警察に届けられる場合もあり、遺失届を出していれば、後日警察から連絡をもらうことができます。

遺失届は、ネットでも届け出が可能です。

POINT

・落とした日時、場所をできるだけ明らかにする
・メーカーやブランド名、個別番号があれば明記する
・形、色、キーホルダーの特徴などを伝える
・早めに提出する

警察庁の都道府県別の遺失物公表ページで検索

各都道府県に「都道府県警察における遺失物の公表ページ」があります。カギだけでなく、落とし物を公開しているのでサイトを確認しておくのがおすすめです。

カギが見つからないときの対処法とは

カギが見つからないときの対処法

カギを紛失した状況やカギの種類、住まいにより対処法が異なります。

一戸建て(持家)の場合

・合鍵を持っている家族に開けてもらう
・カギ屋に依頼して開けてもらう

自宅に家族がいるときや、家族が合鍵を持っている場合は自宅に入ることはできます。他に鍵を持っている人がいない場合は鍵屋に依頼をして開けてもらわなければなりません。

そして、開錠ができても、合鍵がない場合は同時にカギを作ってもらう必要があります

マンション(持家)の場合

カギが「専有部分」か「共用部分」かによって対処方法が異なります。

専有部分

・合鍵を持っている家族に開けてもらう
・カギ屋に依頼して開けてもらう

共用部分

・管理会社に連絡をして対処法を確認する

管理会社によっては合鍵で開けてくれる可能性があります。

家に合鍵がある場合でも、鍵を紛失したことを管理会社に必ず連絡しなければなりません。オートロック付きの場合などもマンションの管理会社へ連絡して指示をもらいましょう。

賃貸の場合

賃貸の場合、カギの交換や合鍵の作製は基本的に管理会社や大家さんの許可が必要です。

紛失した場合、まず管理会社や大家さんに連絡をして、対処方法を指示してもらいましょう。マンション共用部分や賃貸物件で、深夜などで管理会社や大家さんに連絡付かない場合には、カギ屋に依頼をして開錠のみ行ってもらうということも可能です。自宅に入れた場合でも、管理会社に必ず連絡をしましょう。

カギが見つかってもカギの交換は必要?

鍵を紛失したときの対処法

カギを紛失した場合、防犯の観点からカギの交換をすることをおすすめします。なくしたカギが空き巣などに悪用される可能性もあるからです。

カギが警察に届けられていた場合でも、届けられるまでの間に合鍵が作製されているかもしれません。合鍵がある場合でもなるべく早くカギを交換しましょう。交換は鍵屋に連絡をすると、現在のカギの種類などを確認し新しいカギを提案してくれます。

鍵をなくしたことをSNSで拡散しないで!

TwitterやFacebookなどのSNSなどを使い、カギを探してもらうのはとても危険です。「カギがない」という情報を拡散してしまうとその情報を悪用する人が出てくる可能性があり、防犯上のリスクが生じます。不特定多数の人に協力を求めるのはやめましょう。

「火災保険付帯の開錠サービス」を使う

火災保険付帯の開錠サービス

「火災保険」というと火災に関することのみの保険と思われがちですが、建物の建材や家財も補償の対象となっていて、「カギの紛失」も対象に入っていることがあります。保険会社により補償の内容は異なりますので、加入している保険会社に保険が適応できるのか確認してみましょう。カギを開けるための費用や、新規の鍵を作る費用を負担してもらえるケースもあります。

まとめ

カギを紛失したら、まずは冷静に身の回り、その日の行動を思い出し心当たりのある場所から探しましょう。紛失したと分かった時点ですぐに警察へ遺失届を出します。後日カギが警察に届いた場合でも、カギの交換をしておくと安心です。

カギをなくしてしまうと不安になりますが、できる対策をとって家の安全を確保しましょう!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

おすすめ特集

他のカテゴリーの記事を見る