
おろし金のおすすめ10選!人気商品や使いやすいものを素材別に紹介
おすすめのおろし金10選を紹介!大根おろしに、しょうがや、わさびなど。日本の台所には欠かせないおろし金ですが、思うようにおろせない、力が必要で大変というお悩みも。そこで使いやすい人気の商品や、ヒルナンデスで紹介されたおしゃれなものまで、さまざまなおろし金を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
おろし金を選ぶときの3つのポイント

まずは素材から選ぶ
おろし金を買い替えるなら、まずは素材にこだわってみましょう。手頃なプラスチック製商品だけでなく金属製、竹製、セラミック製など様々な素材のおろし金が販売されています。
食洗器が使いたい場合は金属製やセラミック製の商品を、手ごろな価格にこだわるならプラスチック製品など、目的にあったおろし金を選ぶことも重要です。
おろす手間が大変なら、少ない力でおろせる金属製や電動タイプを選ぶのもおすすめ。金属製の中にもアルミ製やステンレス製、銅製など様々な種類があるため、お手入れのしやすさなどにも注目しながら選ぶようにしましょう。
ふわふわ?ザクザク?好みの粗さでおろせるかも重要
おろし金は選ぶ商品によって、できあがりがまったく違います。食材によっては細かくおろしたいものと、粗くおろしたいものがありますから、用途に合ったおろし金を購入しましょう。
どのくらいの粗さでおろせるのかは、刃の部分に注目すると分かります。刃と刃の間が細かいものは仕上がりもきめ細かく、刃と刃の間が広い商品や突起部分の高さが高い商品は粗めに仕上がるでしょう。
おろしたあとのお手入れの手軽さをチェック
おろし金は、使用後のお手入れが大変という声の多い商品でもあります。おろした食材が刃の部分にひっかかり、なかなか上手に洗うことができません。
さらに、洗おうとするとスポンジが引っかかりボロボロになってしまう場合もあるでしょう。そんなイライラから解放されたい方は、お手軽にお手入れできるおろし金を選ぶのがおすすめ。おろし金の手入れがもっとも楽なのは、目詰まりのないセラミック製。このタイプは、薬味や離乳食にぴったりです。
金属やプラスチック製のおろし金の場合、使用後できるだけ早く洗うことで掃除しやすくなります。どうしてもうまく洗えない場合は、専用のスクレーパーが売られていますのでひとつ持っていると便利です。
定番の樹脂製のおろし金4選!電動タイプのおろし金も
いつでもどこでも手に入れることができる、おろし金の定番といえば樹脂製。電動タイプにも注目しながら、売れ筋4選をチェックしてみましょう。
曲面だから簡単におろせる!貝印「おろし専科」
貝印 KAI おろし器 おろし専科 日本製
貝印の「おろし専科」は、本体が曲面になっているため硬い大根も簡単におろすことができます。内部には便利な水切りトレーが付属しているため、ラクに作業を行えるでしょう。
本体の底にはすべり止めがついているため、しっかりと安定しより軽い力でおろせます。どのおろし金を選ぼうと迷ったら、安心ブランドの貝印を選べば間違いなさそうです。
シャキシャキ派の方のおすすめ!スケーター「鬼おろし付 おろし器」
スケーター 鬼おろし付 水切り 大根おろし おろし器 日本製
スケーターの「鬼おろし付 おろし器」は、人気の鬼おろしがセットになった商品。鬼おろしがあることで、いつでも簡単に大根サラダを楽しむことができます。
便利なスノコもあるため、大根おろしの水分を上手に切ることも可能。本体のぴったり合ったフタがついていますので、作業が終わった後はそのまま冷蔵庫で保管可能となっているのもうれしいポイントです。
買い替えを検討している方は、鬼おろし、おろし、スノコ、フタすべてがセットになったこの商品で、料理の幅を広げてみましょう。
刃に触れないから安心!ティファール「ハンディおろし&スライサー・ネオ」
ティファール ハンディおろし&スライサー・ネオ
ティファールの「ハンディおろし&スライサー・ネオ」は、筒状の部分に食材をセットしたら、引手を引くだけで食材をおろすことができるアイテム。おろし金で怖いのが勢い余って手を切ってしまうことですが、これなら安心です。
おろしブレードは大根おろしや、チーズ、とろろなどにぴったり。スライサーブレードはきゅうりなどの下処理にぴったりです。
面倒な作業は機械におまかせ!山善「電動おろし器」
山善 電動おろし器
山善の「電動おろし器」は、大根をセットして1秒でおろせるスグレモノ。短時間で処理ができるので、大量におろしを作りたいときや、離乳食におすすめです。
汁切りプレート付きで、大根の繊維とおろし汁を分けることもできます。大根に限らず、リンゴなどの食材にもぴったりで食材の下処理があっという間に終わります。
おろし具合がバツグン!金属製のおろし金3選
食材をしっかりおろし切りたいという方から愛用されている金属製のおろし金。一度購入すれば、長く使える信頼の3選がこちらです。
実力派!川嶋工業「サンクラフト 快菜 スーパーおろし器」
サンクラフト 快菜 スーパー おろし器
川嶋工業の「サンクラフト 快菜 スーパーおろし器」は、曲面でしっかりと食材をおろすことができる商品。曲面形状だけでなく、水切りを斜めにすることでよりおろしやすくなります。
斜め部分に水分が貯まるため、水気をスムーズに切ることができる点も人気の秘密。早く確実におろせる、実力派のおろし金を探している方は要チェックです。高級感あふれるデザインもポイントです。
こだわりのおろし金が欲しい方に!アーネスト「楽楽オロシてみま専科」
アーネスト 楽楽オロシてみま専科
アーネストの「楽楽オロシてみま専科」は、一つひとつ丁寧に作られた商品。おろし金の命ともいえる刃の部分は、タガネで一目ずつ立てられています。本目立てが行われていることで、さまざまな食材もなめらかにすりおろすことができるのです。
広い開口部がおろした食材をすぐに下へと落としてくれるため、作業効率が良い点も人気の秘密。一生もののおろし金を探している方は、味にも定評のあるこちらの商品を選んでみてはいかがでしょうか。
昔ながらの手作りおろし金!新光金属「手作り両面おろし金4号」
新光金属 純銅 手造り両面おろし金 4号
新光金属の「手作り両面おろし金4号」は、一つずつ丁寧に手作りされている商品。和食のプロも使用しているほどの切れ味を持つおろし金です。
素材は純銅製で除菌・抗菌効果も期待でき、清潔に使用できるでしょう。おろし金単体なので収納場所を取ることなく、保管場所にも困りません。料理の味をワンランクもツーランクもアップしたい方は、こちらのおろし金がおすすめです。
セラミック・磁気・竹!こだわり素材のおろし金3選
定番商品に加えて持ちたいのが、なにかと便利な特徴をもったおろし金。おろし心地や、お手入れ方法にこだわる方におすすめの3選を見てみましょう。
お手入れ簡単!京セラ「セラミック大根おろし器」
京セラ おろし器 セラミック
京セラの「セラミック大根おろし器」は、丸形の形状でさっと食材をおろすことのできる商品。使用後はさっと洗い流すだけで、いつでも清潔に取り扱えます。耐熱温度が高いため、食洗器で洗浄することもできます。
おろし金に残ってしまいがちな食材も、専用ブラシでしっかりかき集めることができます。セラミック製品には定評のある京セラ製ですから、安心の品質を持ったおろし金が手に入るでしょう。衛生的に使える点や、おろし金の見た目にこだわる方は、お手頃価格で購入できるセラミック製を試してみましょう。
ヒルナンデスでも紹介された!アンドエヌイー「石見焼 おろし器」
アンドエヌイー(&NE) 石見焼 おろし器
アンドエヌイーの「石見焼 おろし器」は、不規則なセラミック刃の付いたおろし器。ヒルナンデスでも紹介された人気商品で、大根おろしを作るのに便利な大きなサイズから、薬味用の小さなサイズまで展開している商品です。
ほろっとした角のない口当たりになり、食感◎。そのまま食卓に出せるおしゃれな食器のようなデザインも人気の秘密です。底部分にはすべり止めもついているので、使いやすさもバツグンです。
竹製タイプの鬼おろし!虎斑竹専門店 竹虎「竹製大根おろし器」
虎斑竹専門店 竹虎 竹製大根おろし器
虎斑竹専門店 竹虎の「竹製大根おろし器」は、竹でできた鬼おろし。シャキシャキおいしい鬼おろしを、やさしい竹素材でたくさん作ることができます。
竹素材ということで、強度に不安を感じるかもしれませんが大丈夫。硬い孟宗竹を削り出すことで、長く使用できる耐久性を実現しました。ナチュラルなキッチンアイテムでそろえている方にもおすすめの竹おろし金です。
おろし金選びに困っている人の声と解決法を3つご紹介
最後におろし金選びに困っている人の声と、それぞれの解決法を紹介。悩んだときにぜひ参考にしてみてください。
楽におろせるおろし金が欲しい
大根などを大量におろすのはかなりの重労働です。「少しでも楽におろしたい」と考えている方には、切れ味の良い金属製の商品がおすすめ。
金属製の商品にもいろいろありますが、おろし金が曲がっている形状であったり、刃が鋭い手作りタイプのものを選ぶと、より早くおろし終えることができます。これらの商品なら、硬いチーズも削ることも可能です。
ただし、早くおろせるおろし金は便利な一方で、大根が辛みを持ちやすいというデメリットもあります。辛党でない場合は、変色しないよう冷蔵庫に入れて少しの間放置すると、まろやかな味になるので試してみてください。
おろし金のおすすめのお手入れ方法が知りたい
使用したおろし金は、できるだけ速やかにお手入れするようにしましょう。まずはついている食材を水でざっと洗い流し、不着している食品カスを減らしていきます。
次にブラシなどを利用して、細かい部分を掃除してあげましょう。洗剤は、食器用洗剤を使用します。クレンザーや重曹などは、おろし金の素材が傷んでしまう可能性があるため、避けるようにしましょう。
熱に強い素材の場合は、熱湯消毒を行っておくとより清潔な状態を保てるので、購入時は素材にも注目してください。
おろし金の寿命ってあるの?
おろし金の多くは、丁寧に使用していれば決まった寿命等なく長く使用できます。そのため、新しく買い直す場合は一生ものとして、気に入った商品を購入するようにしましょう。
ただし、中にはプラスチック製の商品を食洗器で洗ってしまったり、金属製の商品が曲がってしまったり、という例もあるため、取り扱いには注意しましょう。
使用後はすぐに洗浄し、清潔な状態を保っておくことも大切です。お気に入りのおろし金を料理の良きパートナーにするためにも、大切に取り扱ってあげましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
