\u003C/p>\n\u003Cp>ベースの弦の交換をしようにも、ベースの部位が分からないとできませんよね。そこで、まずベースの基本部位から知っていきましょう。\u003C/p>\n\u003Ch3>ベースの部位は大きく分けて3つ\u003C/h3>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-81926\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-16-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-16-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-16-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-16-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-16.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ベースは大きく分けて\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>ヘッド\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>ネック\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>ボディ\u003C/strong>\u003C/div>\n\u003Cp>の3つの部位に分けられます。どれも重要な役割がありますが、今回の内容は名前と正確な場所が分かっていれば理解できるので、詳しい説明は省略します。\u003C/p>\n\u003Ch3>弦の交換に関わる部位は4つ!\u003C/h3>\n\u003Cp>次は弦の交換に関わるベースの部位は\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>ペグ・\u003C/strong>\u003Cstrong>ナット・\u003C/strong>\u003Cstrong>サウンド・ホール\u003C/strong>\u003Cstrong>ブリッジ\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>の4つです。1つ1つ説明していきますね。\u003C/p>\n\u003Ch4>ペグ\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81455 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/5de0e93c1db1c0652a2ea698c38b48f0-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/5de0e93c1db1c0652a2ea698c38b48f0-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/5de0e93c1db1c0652a2ea698c38b48f0-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/5de0e93c1db1c0652a2ea698c38b48f0-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/5de0e93c1db1c0652a2ea698c38b48f0.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ヘッドの部位で、緑色で囲われている部分です。\u003Cstrong>弦を巻き具合を調節\u003C/strong>して、出る音の\u003Cstrong>音程を調整する役割\u003C/strong>があります。\u003Cstrong>弦の交換に大きく関わる\u003C/strong>重要な部分なんです!\u003C/p>\n\u003Ch4>ナット\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81452 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/727357f43a11024a1296006d30e01ab7-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/727357f43a11024a1296006d30e01ab7-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/727357f43a11024a1296006d30e01ab7-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/727357f43a11024a1296006d30e01ab7-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/727357f43a11024a1296006d30e01ab7.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ネックとヘッドの間の部分で、弦の振動をネックに伝える役割があります。弦と弦の間隔を決め、固定するためのパーツなので、キレイに弦を張り替えるために重要な部分です。\u003C/p>\n\u003Ch4>ペグポスト\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81457 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/70a462235f0d77fb15e322673cf895d0-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/70a462235f0d77fb15e322673cf895d0-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/70a462235f0d77fb15e322673cf895d0-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/70a462235f0d77fb15e322673cf895d0-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/70a462235f0d77fb15e322673cf895d0.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ヘッドのオモテ面にある出っ張り部分で、弦交換の際、弦をここに巻き付けます。\u003C/p>\n\u003Ch4>ストリングポスト\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81825 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/23b020e7e9145b5775b320879c96000c-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/23b020e7e9145b5775b320879c96000c-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/23b020e7e9145b5775b320879c96000c-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/23b020e7e9145b5775b320879c96000c-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/23b020e7e9145b5775b320879c96000c.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ペグポストの中央にある穴のことです。弦交換のとき、ここに弦を入れてます。\u003C/p>\n\u003Ch4>ブリッジ\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81453 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bce3207981a8fad629055805c84c50ea-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bce3207981a8fad629055805c84c50ea-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bce3207981a8fad629055805c84c50ea-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bce3207981a8fad629055805c84c50ea-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bce3207981a8fad629055805c84c50ea.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ボディの下部分の、弦をボディに固定するための部品です。弦交換のとき、ここから弦を通しはじめます。\u003C/p>\n\u003Ch4>ストリング・ガイド\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81471 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/928d9d857add25254693f209aefbe990-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/928d9d857add25254693f209aefbe990-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/928d9d857add25254693f209aefbe990-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/928d9d857add25254693f209aefbe990-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/928d9d857add25254693f209aefbe990.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>1、2弦のビリつきを押さえたり、ナットから弦が外れることを防ぐための部位。また、弦のテンション(張力)を高くする効果もあります。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-2\">ベースの弦の交換を放置しておくと…?\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-42193\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2010/05/guitar-2722618_640-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2010/05/guitar-2722618_640.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2010/05/guitar-2722618_640-300x200.jpg 300w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>おっと忘れていました!そもそも弦を交換しないとどうなってしまうのか、という話。ここを押さえていないと結局、なぜ弦を交換するのかがわからなくなります。\u003C/p>\n\u003Cp>実際に、長年ベースを弾いている方でも\u003Cstrong>交換しない人はいる\u003C/strong>んです。しかしその人達は、これから話すポイントを理解した上でそうしているのです。\u003C/p>\n\u003Cp>昔少しだけやっていて、再挑戦するためにこの記事を読んでいる方もいるでしょう。そんな方々にも見てもらいたいのがこちら。\u003C/p>\n\u003Ch3>音質が劣化する\u003C/h3>\n\u003Cp>まず単純に考えられるのが音質の劣化です。厳密に言うと劣化ではなくなじんでいく感覚なのですが…まぁその辺りについても詳しく見ていきましょう。\u003C/p>\n\u003Ch4>交換したばかりの音\u003C/h4>\n\u003Cp>物も新しく、ピンッと張った弦からは\u003Cstrong>バキバキの金属的な音\u003C/strong>が出ます。この音が好きな人は、ライブ前に毎回張り替えているそうですよ!\u003C/p>\n\u003Cp>というのも、この状態はあまり長く持ちません。練習量にもよりますが、持って1~2週間ぐらいだと思ってください。弦が硬いのも特徴の一つですね。\u003C/p>\n\u003Ch4>なじんだ頃の音\u003C/h4>\n\u003Cp>上の時期を過ぎると、長く付き合うであろうこの状態に入ります。もちろんなじんでいる状態なので、\u003Cstrong>音作りもこの状態が基本\u003C/strong>となるわけです。問題は次の段階なので、ここは省略しましょうね。\u003C/p>\n\u003Ch4>劣化した弦の音\u003C/h4>\n\u003Cp>初心者にはわかりづらいかもしれませんが、音で判断できます。ボンボンもこもこっとした、文字ではなんとも表現しづらい\u003Cstrong>こもった音\u003C/strong>がするのです。これではせっかくの重低音もかっこよく響かないので耳あたりが良くありません。\u003C/p>\n\u003Cp>わからない人は、経験者に聞いてもらうのもありですね♪弾いていても耳によくなので、感覚がずれる前に交換しましょう。\u003C/p>\n\u003Ch3>弦がサビてしまう\u003C/h3>\n\u003Cp>音にも影響する問題ですが、何より見た目や指当たりが良くありません。ピックを使う場合にも、違和感を感じることでしょう。サビに関しては原因と対策を解説しますね。\u003C/p>\n\u003Ch4>原因は汗や皮脂\u003C/h4>\n\u003Cp>指でも弾けるベースは、\u003Cstrong>手汗や皮脂\u003C/strong>も弦にガッツリついてしまいます!そのため、弦は金属製なので当然サビてしまうわけです。特に練習後、そのままケースにしまっている方は要注意。劣化スピードが他の人より早いかもしれませんよ!\u003C/p>\n\u003Ch4>簡単にできる対策\u003C/h4>\n\u003Cp>初心者でも簡単にできる対策方法は以下の2つです。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>・練習後に拭く\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・コーティング弦を使う\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>タオルなんかを持っていれば、練習後に軽く拭いてあげるだけでも十分対策に。あとは、弦自体をコーティング弦にするだけでも劣化を抑えることができます。\u003C/p>\n\u003Ch4>交換基準はあるの?\u003C/h4>\n\u003Cp>よく、どれぐらいの頻度で交換すべきかという話になりますが、結論としては人それぞれ。数週間で換える人もいれば、半年以上換えない人もいます。今ご紹介したポイントを一つの基準として、自分なりの頻度を探っていきましょう。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-3\">ベースの弦交換に必要な道具\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81396 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/910731fbf3bdfe5296c44c5227314b38-600x400.jpeg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/910731fbf3bdfe5296c44c5227314b38-600x400.jpeg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/910731fbf3bdfe5296c44c5227314b38-300x200.jpeg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/910731fbf3bdfe5296c44c5227314b38-768x512.jpeg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/910731fbf3bdfe5296c44c5227314b38.jpeg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>次は、弦交換に必要な道具を説明していきます。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn06\"> 用意するもの \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>・弦\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cb>・ニッパー\u003C/b>\u003C/p>\n\u003Cp>この2つです。\u003C/p>\n\u003Cp>ニッパーはもしあればペンチや、ストリングワインダーというワイヤー切断用の工具を使った方が良いです。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-4\">ベースの弦交換の手順\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>ここから本題の弦の交換手順について説明していきます。弦交換は\u003Cstrong>弦を外す\u003C/strong>・\u003Cstrong>弦を張る\u003C/strong>・\u003Cstrong>チューニング\u003C/strong>をするの3つの手順で行います。1つ1つ確認していきましょう!\u003C/p>\n\u003Ch3>ベースの弦を外す\u003C/h3>\n\u003Cp>ベースの弦をまずは外します。下の手順に従って外してください。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">1. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">ペグを緩めて弦をペグポストから外す\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81406 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ffe2ce1ae04176fc00e9c6071e1a641-600x400.jpeg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ffe2ce1ae04176fc00e9c6071e1a641-600x400.jpeg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ffe2ce1ae04176fc00e9c6071e1a641-300x200.jpeg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ffe2ce1ae04176fc00e9c6071e1a641-768x512.jpeg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ffe2ce1ae04176fc00e9c6071e1a641.jpeg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ペグを緩めて、弦巻部分から弦を外します。このとき、4弦から緩めたほうが他の弦を外すときに邪魔になりづらいのでオススメです。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">2. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">弦を切る\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81413 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b6881b7cc0ec62e855c16ae1a855499b-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b6881b7cc0ec62e855c16ae1a855499b-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b6881b7cc0ec62e855c16ae1a855499b-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b6881b7cc0ec62e855c16ae1a855499b-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b6881b7cc0ec62e855c16ae1a855499b.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>弦を緩めた後は、弦をブリッジあたりで切ります。切らなくてもブリッジ穴から抜くことはできますが、こっちの方が楽です。\u003C/p>\n\u003Cp>ここで\u003Cstrong>注意して欲しいことが1つ!\u003C/strong>弦を緩めて切らないと、切った際に怪我をするかもしれません。\u003Cstrong>絶対にペグを緩めてから弦を切ってください!\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">3. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">弦の丸い部分を摑んでブリッジから外す\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81415 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/58130f89e36f12d14ab60f44d61ae3a7-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/58130f89e36f12d14ab60f44d61ae3a7-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/58130f89e36f12d14ab60f44d61ae3a7-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/58130f89e36f12d14ab60f44d61ae3a7-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/58130f89e36f12d14ab60f44d61ae3a7.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ベースの弦にはブリッジの穴に引っ掛けるため、端に球体がついてます。球体を掴んで、ブリッジから弦を外してください。これで弦の取り外しは完了です。\u003C/p>\n\u003Cp>このとき、\u003Cstrong>ぜひやって欲しいことがあります!\u003C/strong>それは、ベース全体のメンテナンス。いつもは弦が邪魔で掃除できない場所も、この機会にキレイにしてはどうですか?\u003C/p>\n\u003Cp>ベースのメンテナンスについてまとめた記事も紹介するので、ぜひ参考にしてください。\u003Cbr />\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn10\">\n\u003Cp class=\"non-style\">あわせて読みたい\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn10-content\">\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/c0_137/c1_59/articles/bass-maintenance/\">\u003Cbr>\u003Cimg src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-maintenance-top.jpg\">\u003Cbr>\u003C/a>\n\u003Cp> \u003C/p>\n\u003Cp class=\"non-style\">\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/c0_137/c1_59/articles/bass-maintenance/\">ベースのメンテナンスを手軽に!簡単お掃除方法で初心者でもきれいに\u003Cbr>\u003C/a>\u003C/p>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\u003C/p>\n\u003Ch3>弦を張る\u003C/h3>\n\u003Cp>次は弦を張る作業に入ります。\u003Cstrong>音に直結する\u003C/strong>ので、間違えないようにしっかり確認しながら作業してください!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn07\"> 手順 \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">1. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">新品のベース弦の巻きグセを取る\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81416 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/18b31f32d97afcf582cbf0e995a805a0-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/18b31f32d97afcf582cbf0e995a805a0-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/18b31f32d97afcf582cbf0e995a805a0-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/18b31f32d97afcf582cbf0e995a805a0-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/18b31f32d97afcf582cbf0e995a805a0.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>まず、最初に新品の弦を伸ばしましょう。新品の弦は袋から出すと、大抵は丸まっていて、ねじれや歪みといった\u003Cstrong>巻きグセ\u003C/strong>があります。それを解消するために、\u003Cstrong>弦を真っ直ぐにして、何度か縦に伸ばしましょう。\u003C/strong>\u003Cstrong>音の伸び\u003C/strong>や\u003Cstrong>チューニングが安定\u003C/strong>します。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">2. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">ブリッジに弦を通す\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81419 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/15fd343a4da03d2ca2040fac3c10c60d-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/15fd343a4da03d2ca2040fac3c10c60d-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/15fd343a4da03d2ca2040fac3c10c60d-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/15fd343a4da03d2ca2040fac3c10c60d-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/15fd343a4da03d2ca2040fac3c10c60d.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>弦を真っ直ぐにしたら、外すときと同様に4弦から、ブリッジの穴に弦を通します。このとき、ボディに傷が付かないように、ゆっくりと弦を通しましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">3. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">弦の長さを合わせて切る\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81887 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/554eb7522963d60ed35aea2e6054f991-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/554eb7522963d60ed35aea2e6054f991-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/554eb7522963d60ed35aea2e6054f991-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/554eb7522963d60ed35aea2e6054f991-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/554eb7522963d60ed35aea2e6054f991.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>弦を通したら、弦の端の球体がブリッジに引っ掛かるまで、引っ張ります。その後、対応するペグポストの\u003Cstrong>2つ先のペグポストほど\u003C/strong>の長さを残して弦を切ってください!ちょうど2~3回巻けるほどの長さになるはずです。\u003C/p>\n\u003Cp>しかし、人によってはもっと巻きたい!と思う人もいると思います。だけど、初心者にはどれくらいの長さが良いのか分からない…!そんなときはこの\u003Cstrong>\u003Cspan id=\"productTitle\" class=\"a-size-large\">ESP STRINGER\u003C/span>\u003C/strong>\u003Cspan id=\"productTitle\" class=\"a-size-large\">がオススメ。\u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>ベースはもちろん、ギター弦の切る長さが巻く回数に合わせて一目でわかるんです!慣れるまでの補助用品としてオススメです。\u003C/p>\n\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"pickup-item-block\">\n\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_left-box\">\n\u003Cdiv class=\"label-block\">\n\u003Cp class=\"label-block_text\">おすすめ\u003Cbr>[PR]\u003C/p>\n\u003C/div>\n\u003Cimg class=\"image-block\" src=\"https://m.media-amazon.com/images/I/41aEWYKkJgL._AC_.jpg\" alt=\"商品画像\">\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_right-box\">\n\u003Cdiv class=\"item-name-block\">ESP STRINGER メンテナンスツール\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"button-block\">\n\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_amazon\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://amzn.to/3PZN4t0\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">Amazonで見る\u003C/a>\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\n\u003Cp>ギターやベース初心者の人におすすめ。ペグポストの大きさに合わせて穴が空いていて、その穴の横に巻き数に合わせた弦の切断長の早見表が付いています。これで弦を巻くときに必要な長さを覚えましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">4. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">弦をストリングポストに差込む!\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81426 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2b0ba1c1e9b8b95ec5316590006e450a-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2b0ba1c1e9b8b95ec5316590006e450a-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2b0ba1c1e9b8b95ec5316590006e450a-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2b0ba1c1e9b8b95ec5316590006e450a-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2b0ba1c1e9b8b95ec5316590006e450a.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>先ほど切った弦をストリングポストに弦を入れます。ベースにしかストリングポストはないので、知らない人もいるかも知れませんが、忘れずに差込みましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">5. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">弦を押さえながらペグを巻く\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81427 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/822ca6abf5866b17a521d5a1c3b581f8-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/822ca6abf5866b17a521d5a1c3b581f8-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/822ca6abf5866b17a521d5a1c3b581f8-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/822ca6abf5866b17a521d5a1c3b581f8-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/822ca6abf5866b17a521d5a1c3b581f8.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>次は弦を巻いていくのですが、このとき、\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>・ペグポストを使い角度を付けて弦を折る\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・弦を押さえながらペグを巻く\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・弦は上から下へ巻きつける\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・巻く時にブリッジからペグまでが真っ直ぐになるように意識して巻く\u003C/strong>\u003C/div>\n\u003Cp>この4つに注意します。緩みや楽器にかかる無駄な負担を減らすのに大事なことなので、ここはしっかり抑えましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">6. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">ブリッジの弦を確認する\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81877 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f261ee76dd4af09a36d3c143ff2b9ba7-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f261ee76dd4af09a36d3c143ff2b9ba7-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f261ee76dd4af09a36d3c143ff2b9ba7-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f261ee76dd4af09a36d3c143ff2b9ba7-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f261ee76dd4af09a36d3c143ff2b9ba7.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>弦を巻く度にブリッジを確認して、真っ直ぐになっているかを確認しましょう。もし\u003Cstrong>曲がっている場合は\u003C/strong>、\u003Cstrong>弦を緩めて\u003C/strong>から、真っ直ぐになるように\u003Cstrong>巻き直してください\u003C/strong>!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">7. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">3弦も同じように1~6までを繰り返す\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>この作業をすべての弦が張り替え終わるまで繰り返します。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">8. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">1・2弦はストリングポストの下に入れる。\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81438 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/cc10fd846f834619e846ba5b3b91f53e-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/cc10fd846f834619e846ba5b3b91f53e-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/cc10fd846f834619e846ba5b3b91f53e-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/cc10fd846f834619e846ba5b3b91f53e-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/cc10fd846f834619e846ba5b3b91f53e.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>4・3弦を張り替えて、1・2弦の交換に入ったら、忘れてはいけないことが1つあります。それは、\u003Cstrong>ストリングポストの下に弦を通すこと\u003C/strong>です!\u003C/p>\n\u003Cp>この部品の下に弦を潜り込ませる事で、緩くなりやすい1・2弦の張り具合を上げたり、ビビリを軽減させたりしてくれます。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">9. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">1弦も1~7までを繰り返す\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>この作業をすべての弦が張り替え終わるまで繰り返します。\u003C/p>\n\u003Ch3>チューニングをする\u003C/h3>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81439 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2e5a8f2e6d438deb51164fa73e7edc9d-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2e5a8f2e6d438deb51164fa73e7edc9d-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2e5a8f2e6d438deb51164fa73e7edc9d-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2e5a8f2e6d438deb51164fa73e7edc9d-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/2e5a8f2e6d438deb51164fa73e7edc9d.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>弦を張り終わったらチューニングをしましょう。ただし、張り替えた後の弦は伸びやすいので、\u003Cstrong>全部の弦を2・3周チューニング\u003C/strong>しましょう!\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-5\">弦交換のポイントまとめ\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>今回の弦の交換で押さえておくべきポイントは、\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>・絶対にペグを緩めてから弦を切る\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・交換の際にメンテナンスがオススメ\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・弦の長さの目安はペグポスト間2個分\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・張替え後は全部の弦を最低2~3周チューニング\u003C/strong>\u003C/div>\n\u003Cp>この4つです。思いだせないところがあったら、しっかりとその場所に戻って上手に弦交換をしてください。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-6\">ベース弦はどう選べばいいの?\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81441 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bb76ce18f02cffd5edf8a6009583fa0f-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bb76ce18f02cffd5edf8a6009583fa0f-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bb76ce18f02cffd5edf8a6009583fa0f-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bb76ce18f02cffd5edf8a6009583fa0f-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bb76ce18f02cffd5edf8a6009583fa0f.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ベースの弦は種類がいっぱいあります。もっと弦交換で自分好みの音にしたい!という人向けにベースの弦についても解説しちゃいます!\u003C/p>\n\u003Ch3>弦の太さ\u003C/h3>\n\u003Cp>まずは、弦の太さについて理解できるようになりましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-81451 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f2dd2cb7eea2f67ab74970c149507d49-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f2dd2cb7eea2f67ab74970c149507d49-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f2dd2cb7eea2f67ab74970c149507d49-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f2dd2cb7eea2f67ab74970c149507d49-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/f2dd2cb7eea2f67ab74970c149507d49.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>緑の枠で囲われている部分は弦の太さを示しています。書いてある数字の小さい方が「一番細い弦(1弦)」、大きい方が「一番太い弦(4弦)」を表しています。この弦で例えると、1弦が0.45インチ、4弦が1.00インチという意味です。\u003C/p>\n\u003Cp>弦が太いほど弾き心地は硬く、重いサウンドに、細いほど弾き心地は柔らかく、高音の目立つギラギラしたサウンドになります。\u003C/p>\n\u003Cp>もし弦の太さで迷ったら\u003C/p>\n\u003Cp>一般的な\u003Cstrong>一弦が0.45インチで4弦が.105インチのもの(ヨンゴー、イチマルゴと呼ばれています)、\u003C/strong>もしくは\u003Cstrong>一弦が0.45インチで4弦が.100インチのもの(ヨンゴー、イチマルマルと呼ばれています)。\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>がオススメです!\u003C/p>\n\u003Ch3>弦の長さ\u003C/h3>\n\u003Cp>弦の長さにも種類があり、ざっくり\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>スーパーロングスケール\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong> ロングスケール\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong> ミディアムスケールベース\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong> ショートスケール\u003C/strong>\u003C/div>\n\u003Cp>の4つの長さに分けることができます。それぞれの弦に適した弦をまとめた表がコチラです。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-81936\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-17-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-17-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-17-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-17-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/bass-strings-exchange-17.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>自分の持っているベースに合わせた長さの弦を選んでくださいね。もし長さが合わない弦を張ってしまうと、チューニングが狂いやすくなったり、ビビりやすいです…。最悪の場合、弦の長さが足りなくて張れないこともあります…。\u003Cstrong>弦の長さには十分注意してください!\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>基本的にはロングスケール弦がメジャーな長さの弦なので、これを買えば良いと思いますが、不安な人は楽器屋さんに相談するといいでしょう。\u003C/p>\n\u003Ch3>弦の素材\u003C/h3>\n\u003Cp>ベース弦はメジャーなものだと、ニッケルとステンレスの2種類の素材があります。それぞれの特徴としては、\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>ニッケル・・・弾き心地がなめらかで中音域が出やすいのが特徴\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>ステンレス・・・硬い素材でサビに強く、弾き心地が少し硬くザラザラする感じで、高音域がギラギラする\u003C/strong>\u003C/div>\n\u003Cp>\u003Cstrong>もし弦選びに迷ったらニッケル弦\u003C/strong>がいいと思います。ベース弦の素材としてポピュラーなもので、多くの楽器メーカーが出荷時の標準弦にしてるので、前の弦との変化が少ないはずです。\u003C/p>\n\u003Ch3>弦の巻き方\u003C/h3>\n\u003Cp>ベース弦は芯線という中心にある線に、巻線という細い線をぐるぐると巻きつけている構造になっています。その巻線の形の違いで\u003Cstrong>ラウンド弦\u003C/strong>と\u003Cstrong>フラットワウンド弦\u003C/strong>に分けられます。\u003C/p>\n\u003Cp>それぞれ\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>ラウンド弦\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・丸い巻線を巻いている弦\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・表面がデコボコしているから、触った感触がザラザラしている\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・明るい音色で立ち上がりが早く、音の伸びが長い\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>フラットワウンド弦\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・四角い巻き線が巻いてある弦\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・表面が滑らかで触った感触がツルツルしている\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong>・丸く落ち着いた音色で音の伸びが短い\u003C/strong>\u003C/div>\n\u003Cp>という特徴があります。\u003C/p>\n\u003Cp>使い分けとしては、一般的なベースに張るなら\u003Cstrong>ラウンドワウンド弦。\u003C/strong>アコースティックベースやジャズ系のベースに張るなら\u003Cstrong>フラットワウンド弦\u003C/strong>がオススメです。\u003C/p>\n\u003Ch3>コーティングの有無\u003C/h3>\n\u003Cp>ベースの弦によってはコーティングがされている\u003Cstrong>コーティング弦\u003C/strong>もあります。通常のベース弦は金属でできているため、弾いているとだんだんサビていきます。ですが、コーティング弦はサビを防ぐために弦の表面に特殊なコーティングをしているので、\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>弦の寿命を伸ばしてくれます!\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>通常の弦に比べて約2~3倍ほど長持ちすると言われています。しかしコーティングをしている分、値段が高くなってしまうというデメリットもあります…。\u003C/p>\n\u003Ch3>ベース弦の選び方まとめ\u003C/h3>\n\u003Cp>今説明した5つのことをまとめると、\u003C/p>\n\u003Cp>弦の太さ\u003Cbr />→\u003Cstrong>一般的な太さは一弦が.045インチ、四弦が.105インチくらい!\u003C/strong>太さを変えると音色と弾き心地がかわります!\u003C/p>\n\u003Cp>弦の長さ\u003Cbr />→\u003Cstrong>基本はロングスケール弦\u003C/strong>で大丈夫!心配な人は楽器屋さんに相談!\u003C/p>\n\u003Cp>弦の素材\u003Cbr />→\u003Cstrong>ニッケルが一般的!\u003C/strong>ギラギラ感が欲しいならステンレスを!\u003C/p>\n\u003Cp>弦の巻き方\u003Cbr />→\u003Cstrong>一般的にはラウンドワウンド!\u003C/strong>アコースティックベースやジャズ用ベースはフラットワウンド!\u003C/p>\n\u003Cp>コーティングの有無\u003Cbr />→\u003Cstrong>長持ちさせたいなら少し高いけどコーティング弦!\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>です。弦はベースの音に直接関わってきます。せっかく弾くなら、自分のベースと感性にあうベース弦を選んではどうですか?\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-7\">ベースの弦交換のタイミングはいつ?\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>ここまで読んでいただいた方であれば、弦の交換はなんとなく理解できたと思います。そこで、次に気になるのは弦の交換タイミングです。\u003C/p>\n\u003Cp>楽器屋さんなどで買わなければならない弦もタダではありません。あまり交換しないのも問題ですが、必要以上に張り替える必要もありません。適切なタイミングを知っておくことで、交換の手間も減らしていきましょう。\u003C/p>\n\u003Ch3>目安の頻度はどのぐらい?\u003C/h3>\n\u003Cp>とは言っても、実は明確な交換の目安はないんです。スポーツ選手のクツと同じで、練習量や使用量で変わりますからね。\u003C/p>\n\u003Cp>なので今回は、普段ベースを使っている方たちが寿命だと感じるポイントをご紹介します。これさえ知っておけば「交換タイミングかな?」という目安にできると思います。\u003C/p>\n\u003Ch4>汚れが目立つ\u003C/h4>\n\u003Cp>普段使っているものと同じで、汚れが目立ってきたら交換するというもの。確かに指で長期間触れていくものですから、きれいな状態で使いたいですよね。シンプルな理由ではありますが、目安の1つとしてはアリだと思います。\u003C/p>\n\u003Ch4>好きな音に合わせる\u003C/h4>\n\u003Cp>弦は張り替えてからの期間で音が変わります。新品の弦はピンッと張った音に、時間のたった弦はやわらかい音になるのです。\u003C/p>\n\u003Cp>その関係で、自分がよく弾く曲、好きな曲調に合わせた具合にしています。はじめのうちはよくわからないと思うので、こんな基準もあるんだ程度に覚えておきましょう。\u003C/p>\n\u003Ch4>メンテナンスと同時に\u003C/h4>\n\u003Cp>ベース本体のメンテナンスをしてもらうとき、一緒にやってしまうというもの。確かに、これならプロの意見を聞きながら弦も選べますよね!別途時間をさいて買いに行く必要もないですし、効率的だと思いました。よくわからないうちは、この方法がいいのかもしれませんね。\u003C/p>\n\u003Ch4>そもそも交換をしない\u003C/h4>\n\u003Cp>意外と見かけたのが交換はしないというスタイル。プロでも交換しないという方はいるのだとか。複数本ベースを持っている方は、メインとサブで使い分けているそうです。確かにこれだと劣化スピードは落ちるので理にかなっています。\u003C/p>\n\u003Cp>最悪交換しないという手段も視野に入れてみましょう!\u003C/p>\n\u003Ch3>人によってタイミングも異なる\u003C/h3>\n\u003Cp>このように、弦を交換するタイミングは人それぞれのようです。自分に合ったタイミングを見つけるところから始めていきましょう♪\u003C/p>\n\u003Cp>しかしここで、1つだけ注意してもらいたいことがあります。それは直近で使う予定があるかどうか。少しお話したように、弦は交換する前と後では音が変わります。弦も少し硬いので、いつもと弾き心地が変わってしまうのです。ライブなどの本番を控えている場合は、なるべく早めの交換を心がけましょう!\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-8\">まとめ\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>今回は弦の交換について説明しました。ここに書いてあることができるようになると、弦の交換はもうバッチリです!ぜひこのページを参考にして、将来的には何も見ずに弦交換ができるようになりましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan style=\"color: #808080; font-size: 14px;\">※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。\u003Cbr />※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。\u003Cbr />※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。\u003Cbr />※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。\u003Cbr />※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。\u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp> \u003C/p>\n\u003Cp>\u003C!-- /wp:tadv/classic-paragraph -->\u003C/p>","ベースの初心者がまず最初に当たる壁の1つ、それは弦の交換。大変そうだからどうしても避けがちです。しかし交換をしないとチューニングが合いづらくなったり、弦自体が錆びてくることも…。この記事を読んでおけばベースの弦交換は怖く …",{"url":703,"alt":12},"https://watashito.com/files/topics/323_ext_8_0.jpg",{"id":14,"name":15},[706,707],{"id":18,"name":19},{"id":14,"name":15},[],"2024-07-11T19:08:12+09:00",{"id":711,"slug":712,"subject":713,"contents":714,"description":715,"image":716,"category":718,"categories":719,"tags":722,"editor":22,"publishedAt":723,"modifiedAt":24},249,"cf6d8dfd-0a6b-420c-ad82-470fd7a29fa4","ギターのメンテナンス方法!3つのお手入れ法と必要な道具","\u003Cp>ギターのメンテナンス方法をご紹介します。自分でできるエレキギターのメンテナンス方法や、頻度、オイルなどの道具の特徴、ギターの演奏後に毎回行いたいおすすめのお手入れ方法も解説。「練習後に毎日掃除した方がいい?」「必要なものは?」などの疑問にお答えします。メンテナスをして大切なギターを長く使い続けましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan style=\"color: #808080; font-size: 12px;\">本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています\u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cdiv id=\"toc_container\" class=\"no_bullets\">\u003Cp class=\"toc_title\">目次\u003C/p>\u003Cul class=\"toc_list\">\u003Cli>\u003Ca href=\"#i\">1 ギターの基礎知識!メンテナンスは必要?\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#i-2\">2 ギターメンテナンスに必要な道具\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#i-3\">3 自分でできるギターのメンテナンス方法\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#231\">4 ギターメンテナンスの頻度は2~3ヶ月に1回\u003C/a>\u003C/li>\u003C/ul>\u003C/div>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i\">ギターの基礎知識!メンテナンスは必要?\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80303 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/02dce4bd5b8de8457377ebb56adac9bd-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/02dce4bd5b8de8457377ebb56adac9bd-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/02dce4bd5b8de8457377ebb56adac9bd-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/02dce4bd5b8de8457377ebb56adac9bd-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/02dce4bd5b8de8457377ebb56adac9bd.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ギターという名前は知っているけど、正直よくわからない。そういう方ももちろんいるはず。そこで、まずはギターについて最低限知っておくべき基礎知識をここで抑えておきましょう!\u003C/p>\n\u003Ch3>ギターってどんな楽器?\u003C/h3>\n\u003Cp>まずはギターってどんな楽器でしょう?\u003C/p>\n\u003Cp>弦を振動させて音を出す弦楽器の1つで、ロックバンドでよく使う楽器とイメージする人も多いと思います。しかし、実際は16世紀ごろから古い楽器で、クラシックやジャズなど幅広いジャンルで使われています。\u003C/p>\n\u003Ch3>ギターの種類\u003C/h3>\n\u003Cp>そんなギターは主にこの2つの種類に分けられます。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>エレキギター\u003C/strong>\u003Cbr />\u003Cstrong> アコースティックギター\u003C/strong>\u003C/div>\n\u003Cp>まずはそれぞれの違いについて知っていきましょう!\u003C/p>\n\u003Ch4>エレキギター\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80307 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6602-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6602-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6602-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6602-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6602.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>1つ目に紹介するのは\u003Cstrong>エレキギターです\u003C/strong>。エレキギターは英訳すると”Electric Guitar”。\u003Cstrong>電気のギター\u003C/strong>という意味。電気の力を使って音を増幅し、大きな音量を出す、比較的新しいタイプのギターで、主にロックバンドなどで使います。\u003C/p>\n\u003Cp>長く使い続けるためには\u003Cstrong>定期的なお手入れが必要。\u003C/strong>塗装によって汚れ落としに使う道具が異なる場合がある点に注意してください。\u003C/p>\n\u003Ch4>アコーステックギター\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80305 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/9389a3c4d76feb682563c953cb9e7c3f-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/9389a3c4d76feb682563c953cb9e7c3f-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/9389a3c4d76feb682563c953cb9e7c3f-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/9389a3c4d76feb682563c953cb9e7c3f-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/9389a3c4d76feb682563c953cb9e7c3f.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>2つ目に紹介するのは\u003Cstrong>アコースティックギター\u003C/strong>。アコースティックギターは英訳すると”Acoustic Guitar”。\u003Cstrong>電気的に増幅していないギター\u003C/strong>という意味になります。エレキギターとは対照的に電気を通さないギターの事を指し、昔からあるタイプのギターです。\u003C/p>\n\u003Cp>アコースティックギターの方が\u003Cstrong>湿度や温度の影響を受けやすい\u003C/strong>ため、日ごろからお手入れをするようにしましょう。\u003C/p>\n\u003Ch3>メンテナンスが必要なギターの部位\u003C/h3>\n\u003Cp>ギターにどんな種類があるのか知ったところで、次はギターの部位について学びましょう。ギターには沢山の部品があり、全部を理解するのは難しいため、今回は主にメンテナンスが必要なギターの部位に絞ってご紹介します。\u003C/p>\n\u003Ch4>ボディ\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80309 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/797a2982287950c05c26212f3e9adfd0-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/797a2982287950c05c26212f3e9adfd0-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/797a2982287950c05c26212f3e9adfd0-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/797a2982287950c05c26212f3e9adfd0-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/797a2982287950c05c26212f3e9adfd0.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>まず1つ目に説明するのは、一般的なギターで1番大きな部位である\u003Cstrong>ボディ\u003C/strong>です。写真のピンクの線で囲まれた部分を指します。\u003C/p>\n\u003Ch4>ネック\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80311 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/14ba5b40da0ad660027d5d096e7fa135-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/14ba5b40da0ad660027d5d096e7fa135-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/14ba5b40da0ad660027d5d096e7fa135-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/14ba5b40da0ad660027d5d096e7fa135-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/14ba5b40da0ad660027d5d096e7fa135.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>2つ目に紹介するのは\u003Cstrong>ネック\u003C/strong>です\u003Cstrong>。\u003C/strong>弦を押さえる部分で、指が最も触れる場所なので汚れやすくなっています。\u003C/p>\n\u003Ch4>指板\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80312 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8b8ae61a6174437d07fb5be8d852123-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8b8ae61a6174437d07fb5be8d852123-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8b8ae61a6174437d07fb5be8d852123-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8b8ae61a6174437d07fb5be8d852123-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8b8ae61a6174437d07fb5be8d852123.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>3つ目は\u003Cstrong>指板\u003C/strong>。ネックの表面部分に張り付けられている板のことをいいます。写真でいうと、中心の黒い点より上部分の板の事です!\u003C/p>\n\u003Ch4>フレット\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80323 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1f6f5f80d9f7e5bf4b35915f3f51db73-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1f6f5f80d9f7e5bf4b35915f3f51db73-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1f6f5f80d9f7e5bf4b35915f3f51db73-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1f6f5f80d9f7e5bf4b35915f3f51db73-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1f6f5f80d9f7e5bf4b35915f3f51db73.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>4つ目は、フレット。弦とネックの間に打ちつけてある金属の部品です。\u003C/p>\n\u003Cp>ギターは指板を指で押さえることで弦がフレット部分に固定されます。フレットがあることで、指で直接弦を固定するときよりも正確な音程が出るようになっています。\u003C/p>\n\u003Ch4>ヘッドとペグ\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80664 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-22-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-22-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-22-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-22-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-22.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>最後に紹介するのは\u003Cstrong>ヘッド\u003C/strong>と\u003Cstrong>ピッグ\u003C/strong>です。\u003C/p>\n\u003Cp>ギターのネックより上の部分を\u003Cstrong>ヘッド\u003C/strong>といいます。写真のピンク色の線の内側を指します。そのヘッドについているゼンマイ型の金属の部品が\u003Cstrong>ペグ\u003C/strong>で、巻かれている弦の音程を合わせるのに使います。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-2\">ギターメンテナンスに必要な道具\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80368 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/65efe36ea71acbd59a736d9e621fc791-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/65efe36ea71acbd59a736d9e621fc791-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/65efe36ea71acbd59a736d9e621fc791-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/65efe36ea71acbd59a736d9e621fc791-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/65efe36ea71acbd59a736d9e621fc791.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ギターのメンテナンスをするにはさまざまな道具が必要です。メンテナンスをする前に、その道具がどんな役割を持っているのか理解しましょう!\u003C/p>\n\u003Ch3>メンテナンスに使うお手入れ用品\u003C/h3>\n\u003Ch4>クリーニングクロス\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80345 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/281a8cb9939969c2b2fda19ea3238c09-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/281a8cb9939969c2b2fda19ea3238c09-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/281a8cb9939969c2b2fda19ea3238c09-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/281a8cb9939969c2b2fda19ea3238c09-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/281a8cb9939969c2b2fda19ea3238c09.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>弦やボディに溜まった汚れを磨いて取る\u003C/strong>ための道具で「ポリッシュクロス」「マイクロファイバークロス」とも呼ばれます。楽器店で何枚かセットになっている場合もあり、メンテナンスで使用するオイルごとに使い分けるのもおすすめです。\u003C/p>\n\u003Ch4>ポリッシュ\u003C/h4>\n\u003Cp>ボディの部分を磨く時に使う道具で、\u003Cstrong>汚れ落としやツヤ出し\u003C/strong>、\u003Cstrong>ギターに汚れがつくのを防ぐ\u003C/strong>役割があります。ギターの塗装によって使えないポリッシュがあるので確認しておきましょう。\u003C/p>\n\u003Ch4>オイル\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80317 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/a690743f70d06ec80b404774681fa1cd-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/a690743f70d06ec80b404774681fa1cd-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/a690743f70d06ec80b404774681fa1cd-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/a690743f70d06ec80b404774681fa1cd-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/a690743f70d06ec80b404774681fa1cd.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>オイルは、ボディやネックの\u003Cstrong>表面部分に付いた指紋や汚れを落とす\u003C/strong>ための道具です。また、\u003Cstrong>塗った部分を乾燥から守る効果\u003C/strong>があるものもおすすめです。\u003C/p>\n\u003Cp>ローズウッドのような、塗装がされていない指板のメンテナンスができるレモンオイルや保湿効果が高いオレンジオイルなどがあります。\u003C/p>\n\u003Ch4>研磨剤\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80318 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/dadf174cd3aae98b7c5aecf56e635087-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/dadf174cd3aae98b7c5aecf56e635087-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/dadf174cd3aae98b7c5aecf56e635087-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/dadf174cd3aae98b7c5aecf56e635087-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/dadf174cd3aae98b7c5aecf56e635087.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>フレットやペグ、ブリッジなどの\u003Cstrong>各金属パーツをメンテナンスするときに使う研磨剤\u003C/strong>もあると便利です。使用する際は、メッキには使えないことや、金属以外の部分を研磨しないように周りを保護することがポイント。\u003C/p>\n\u003Ch4>ギター弦用のクリーナー\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80320 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ae7b9565e5c83e0d39b8501648353b7-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ae7b9565e5c83e0d39b8501648353b7-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ae7b9565e5c83e0d39b8501648353b7-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ae7b9565e5c83e0d39b8501648353b7-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6ae7b9565e5c83e0d39b8501648353b7.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>弦を綺麗にするためのクリーナー。弦に付着した\u003Cstrong>汗や脂汚れ\u003C/strong>、\u003Cstrong>ホコリなどを取り除き、\u003C/strong>サビ\u003Cstrong>を防止\u003C/strong>してくれるアイテムです。また、クロスに吹きかけて弦に塗ることで、\u003Cstrong>弦の滑りをよくする\u003C/strong>効果もあります。\u003C/p>\n\u003Cp>ネットや楽器店では、弦用のクリーナーとポリッシュ、金属部分に使えるクリーナーの3点セットで販売しているところもありおすすめです。\u003C/p>\n\u003Ch4>マスキングテープ\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80321 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8e09642ffcb27d7f84b12f26489db54-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8e09642ffcb27d7f84b12f26489db54-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8e09642ffcb27d7f84b12f26489db54-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8e09642ffcb27d7f84b12f26489db54-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/c8e09642ffcb27d7f84b12f26489db54.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>フレットを掃除する際、マスキングテープで\u003Cstrong>指板を研磨剤で削らないように保護できる\u003C/strong>のでおすすめです。100均ショップや工具店などに売っている商品も活用できます。粘着力が強いものは、布に一度貼って粘着力を弱くしてから使いましょう。\u003C/p>\n\u003Ch3>普段からできるギターのお手入れ\u003C/h3>\n\u003Cp>メンテナンスをする前に、\u003Cstrong>日ごろから意識したいお手入れ\u003C/strong>についてご紹介。\u003Cstrong>付着する汚れや劣化などを最小限に留められる\u003C/strong>ので、掃除がしやすくなりますよ。\u003C/p>\n\u003Ch4>1.ギターの演奏前には手を洗おう!\u003C/h4>\n\u003Cp>人間の手は、手汗や食べ物などからの汚れが付着していることが多いです。そうした汚れがギターの部品につくと、跡がついたり、錆びたりする原因になります。そのため、ギターの演奏は手を洗って、しっかり水気を取ってから行いましょう!\u003C/p>\n\u003Ch4>2.保管環境に気を付けよう!\u003C/h4>\n\u003Cp>ギターは木材や金属といった環境に影響される素材を使っていることが多いです。そのため、風呂場の近くや、海からの潮風が吹く場所、水滴や油滴がかかりそうな場所などの劣化が進みやすい場所には置かない方がよいでしょう!\u003C/p>\n\u003Cp>最適な保管場所は室内で、できるだけ外壁から離れている中心部の部屋やクローゼット。湿度・温度共に安定しているので劣化が進みづらいです。また、\u003Cstrong>ハードケースに湿度調節剤を入れて保管\u003C/strong>しておくのもおすすめです。\u003C/p>\n\u003Ch4>3.ギターを保管する際はペグを少しだけ緩めよう!\u003C/h4>\n\u003Cp>ギターは音を出すために、ピーンと弦を張っています。そのため、ギターのネック部分には大きな負荷がかかっていて、ペグを演奏時と同じ締め具合にしたまま保管してしまうと、ネック部分がゆがむ原因になります。\u003C/p>\n\u003Cp>習慣的によく弾く場合は問題ないですが、\u003Cstrong>あまり弾かない場合\u003C/strong>は、ギターを保管するときは\u003Cstrong>1~2周分ペグを緩めて保管\u003C/strong>しておきましょう。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-3\">自分でできるギターのメンテナンス方法\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80348 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6605-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6605-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6605-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6605-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6605.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ここからは、本題の\u003Cstrong>ギターのメンテナンス方法\u003C/strong>をご紹介します。\u003C/p>\n\u003Ch3>ギターのボディのメンテナンス\u003C/h3>\n\u003Cp>まず1つ目にご紹介するのがボディのメンテナンスです。1番目立つ部分なのでしっかりキレイにしましょう!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn06\"> 用意するもの\u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>クロス×2(乾拭き用とオイル・ポリッシュ用)\u003Cbr />オイルまたはポリッシュ\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn07\"> 手順 \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">1. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">ボディを乾拭きクロスで拭く\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80327 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6648-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6648-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6648-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6648-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6648.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"adn ads\" data-message-id=\"#msg-a:r-5069556088073582504\" data-legacy-message-id=\"1699dc022ce4cd12\">\n\u003Cdiv class=\"gs\">\n\u003Cdiv class=\"\">\n\u003Cdiv id=\":dd\" class=\"ii gt\">\n\u003Cdiv id=\":de\" class=\"a3s aXjCH \">\n\u003Cp>ボディのメンテナンスで1番目にするべきなのが、\u003Cstrong>乾拭き\u003C/strong>です。クロスでボディを乾拭きするだけでも、汚れや手汗などを蓄積させないようにできます。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>練習した後にはこの工程だけでも毎回行う\u003C/strong>のがおすすめ!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">2. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">オイルやポリッシュをクロスに数滴染み込ませ、汚れを拭き取る\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80331 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/323ba737e56d72987566e33379e86d0c-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/323ba737e56d72987566e33379e86d0c-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/323ba737e56d72987566e33379e86d0c-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/323ba737e56d72987566e33379e86d0c-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/323ba737e56d72987566e33379e86d0c.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>2番目にするべきなのが、オイルやポリッシュを使った磨き上げ。オイルやポリッシュを使うことで、クロスだけでは取れない汚れも取れたり、光沢が出たりします。\u003C/p>\n\u003Cp>しかも、オイルは保湿効果、ポリッシュは汚れ防止の効果があるのでキレイにする以外にもメリットがありますよ。オイルやポリッシユのつける量は\u003Cstrong>クロスに数滴染みこませるくらい\u003C/strong>で、磨いた後、\u003Cstrong>指板に薄く伸ばす\u003C/strong>ように掃除しましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-80693\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-52-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-52-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-52-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-52-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/guitar-maintenance-8-52.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>左が磨く前、右が磨いた後です。\u003C/p>\n\u003Cp>ギターポリッシュは、基本的には塗装されている部分に使うものなので、\u003Cstrong>指板を拭かないようにする\u003C/strong>のがポイント。また、\u003Cstrong>ボディの塗装\u003C/strong>によって使えないギターポリッシュがあるので注意しましょう。\u003C/p>\n\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"pickup-item-block\">\n\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_left-box\">\n\u003Cdiv class=\"label-block\">\n\u003Cp class=\"label-block_text\">おすすめ\u003Cbr />[PR]\u003C/p>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"image-block\" src=\"https://m.media-amazon.com/images/I/51zDLXKHSXL._AC_SX679_.jpg\" alt=\"商品画像\" />\u003C/p>\n\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_right-box\">\n\u003Cdiv class=\"item-name-block\">ケンスミス プロフォーミュラポリッシュ\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"button-block\">\n\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_amazon\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://amzn.to/491huDP\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">Amazonで見る\u003C/a>\u003C/div>\n\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_rakuten\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/36735b28.ac8aa1f5.36735b29.0d64acff/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Farabasta%2F833100asas%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">楽天市場で見る\u003C/a>\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cp>\n\u003Cp>天然の素材で作られているギターポリッシュ。塗装が傷みにくいことや、汚れが落ちやすい、ツヤ出し効果があるのが特徴です。アコースティックギターやケアが難しい塗装のギター、ドラム、ピアノ、管楽器などにも使えます。\u003C/p>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Ch3>ギターの指板のメンテナンス\u003C/h3>\n\u003Cp>2つ目に紹介するのは指板のメンテナンスです。指板は直接指が当たるので、弦と同じくらい汚れやすいです。しっかりメンテナンスをして、ギターを清潔に保ちましょう!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn06\"> 用意するもの \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>クリーニンググロス\u003Cbr />オイル\u003Cbr />マスキングテープ\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn07\"> 手順 \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">1. \u003C/span>\u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">ギターの弦を緩ませる\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80336 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>指板の上には弦があるので、そのまま汚れを取ろうとすると、弦が邪魔になります。そのため指板をメンテナンスする前に弦を邪魔にならない程度まで緩ませましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">2. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">オイルを吹きかけたクリーニングクロスで磨く\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80334 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6948eb826644ee055295054629707464-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6948eb826644ee055295054629707464-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6948eb826644ee055295054629707464-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6948eb826644ee055295054629707464-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/6948eb826644ee055295054629707464.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>オイルを少量吹きかけたクリーニングクロスで指板を磨きましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>写真のような\u003Cstrong>メイプル指板\u003C/strong>の場合は、塗装がされているため基本的には\u003Cstrong>クロスで乾拭き\u003C/strong>するお手入れ方法でOKです。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">3. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">弦を張り戻して調弦する\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80333 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>指板のメンテナンスのみ行う場合は、弦を張り直してチューニングをすれば完了です。\u003C/p>\n\u003Ch3>ギターのフレットのメンテナンス\u003C/h3>\n\u003Cp>フレットは長く使用していると黒くくすんできます。指板と同じように手の汚れがつきやすい場所なので清潔にしましょう!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn06\"> 用意するもの \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>クリーニンググロス\u003Cbr />研磨剤\u003Cbr />マスキングテープ\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn07\"> 手順 \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">1. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">ギターの弦を緩ませる\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80336 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/1d4db37a31a2d9ab43b74570019ea3e9.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>指板のメンテナンスと同じく、弦が邪魔になるので緩ませるか外しておきましょう。\u003Cstrong>弦交換をするタイミング\u003C/strong>で、弦を外して指板とフレット両方をお手入れするのもおすすめ。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">2. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">指板の木材部分をマスキングテープで保護する\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80338 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/502063c29f5d904a0c36abdfc8cd03d5-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/502063c29f5d904a0c36abdfc8cd03d5-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/502063c29f5d904a0c36abdfc8cd03d5-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/502063c29f5d904a0c36abdfc8cd03d5-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/502063c29f5d904a0c36abdfc8cd03d5.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>フレットは金属部分なので、キレイにするには研磨剤で磨き上げる必要があります。そのため、\u003Cstrong>研磨剤で指板部分が削れるのを防ぐ\u003C/strong>ために指板の木材部分をマスキングテープで保護してください。研磨剤が入らないように隙間なく貼るのがポイントです。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">3. \u003C/span>\u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">研磨剤を含ませたクリーニンググロスでフレットを磨く\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80339 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/82b89f7a6de40bd2fd23d2ca41d5948e-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/82b89f7a6de40bd2fd23d2ca41d5948e-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/82b89f7a6de40bd2fd23d2ca41d5948e-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/82b89f7a6de40bd2fd23d2ca41d5948e-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/82b89f7a6de40bd2fd23d2ca41d5948e.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>ネックの金属部分をクリーニンググロスで磨きます。\u003Cspan style=\"font-size: 12pt;\">クリーニングクロスに研磨剤を少量含ませ、適度な力で研磨剤が残らないように磨きましょう。\u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80658 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/viber-image-2019-03-23-19-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/viber-image-2019-03-23-19-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/viber-image-2019-03-23-19-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/viber-image-2019-03-23-19-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/viber-image-2019-03-23-19.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>左が磨く前、右が磨いた後です。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">4. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">弦を元に戻してチューニングをする\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80333 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/b37512ee22ae99db2a01ce7459bd4ea0.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>マスキングテープを剥がし、指板のメンテナンスと同様に弦を張り直したら完了です。\u003C/p>\n\u003Ch3>ギターの弦のメンテナンス方法\u003C/h3>\n\u003Cp>弦のメンテナンスは、弦の劣化を抑える為に重要です。もし弦が劣化してしまうと、弾いた時に痛みを伴ったり、正常な音が出なくなってしまったりするので注意。そうならないためにも、しっかりと弦のメンテナンスをしましょう!\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn06\"> 用意するもの \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>クリーニングクロス\u003Cbr />ストリングクリーナー\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn07\"> 手順 \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">1. \u003C/span>\u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">クリーニングクロスにストニングクリーナーを少量含ませる\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80342 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6624-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6624-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6624-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6624-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6624.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>クリーニングクロスにストリングクリーナーを少量含ませてください。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 18pt;\">2. \u003Cspan style=\"font-size: 14pt;\">弦をクリーニングクロスで磨く\u003C/span>\u003C/span>\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-80343 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6631-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6631-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6631-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6631-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6631.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>1で用意したクロスで弦を磨いてください。弦を包んでスライドするように磨くと掃除がしやすいですよ。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"231\">ギターメンテナンスの頻度は2~3ヶ月に1回\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>今回はギターのメンテナンス方法についてまとめました。メンテナンスの頻度はギターの使い方によっても変わってきますが、弦交換のタイミングで実践してみてください。ギターを弾いた後は、\u003Cstrong>毎回クリーニングクロスで拭いておく\u003C/strong>だけでも清潔な状態を保つことができますよ。\u003C/p>\n\u003Cp>また、日々のメンテナンスで落としきれない汚れや、修理が必要な部分は自分で無理に行わず、楽器店にリペアを依頼してみるのもおすすめ。料金はお店によって異なるので確認してみてください。「これからギターを始める!」という方も、ぜひ今回のメンテナンスを参考にして大切なギターを長く使い続けられるようにしましょう。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan style=\"color: #808080; font-size: 14px;\">※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。\u003Cbr />※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。\u003Cbr />※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。\u003Cbr />※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。\u003Cbr />※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。\u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>\u003C!-- wp:tadv/classic-paragraph /-->\u003C/p>","ギターのメンテナンス方法をご紹介します。自分でできるエレキギターのメンテナンス方法や、頻度、オイルなどの道具の特徴、ギターの演奏後に毎回行いたいおすすめのお手入れ方法も解説。「練習後に毎日掃除した方がいい?」「必要なもの …",{"url":717,"alt":12},"https://watashito.com/files/topics/249_ext_8_0.jpg",{"id":14,"name":15},[720,721],{"id":18,"name":19},{"id":14,"name":15},[],"2024-07-11T19:06:32+09:00",{"from":118,"to":725,"totalCount":725,"totalPageCount":118,"currentPage":118},3,["Reactive",727],{"$sdrawer:default":25,"$ssite-config":728},{"_priority":729,"env":733,"name":734,"url":735},{"name":730,"env":731,"url":732},-3,-15,-4,"production","ワタシト by ユアマイスター","https://media.yourmystar.jp/",["Set"],["ShallowReactive",738],{"$fzu8I9sNFWPRraT8BSJ2EDg88gNml1pWn0fHL-0ZuWVo":-1,"$hAlJFv8L7B":-1,"$fHz1pt5S3ZkZLQuy5y3PvkLAA9oW8eqn9eWLtPKobWzo":-1,"$z2E8mFU3D6":-1,"$fhvmCQsZA42Tod8hds0JqT7CrtGqVaz8_SDROor7K2Og":-1,"$f4wf5il4ojNkqnk_lQbehmGcfWMLMAoTw0j1xyikGsXI":-1,"$fS4rjdgMkSTXmBOh4UKo3VKANKNYfVsCHvoLpFcW50NE":-1,"$foZkuUzRapq87sXc81w-gyyCpJ4acwxyx-vCvSbsDIV0":-1,"$fEAhWuoCvQ-SRbWCqhlbGtYiMJDAIcYdYxAuINGVBFGQ":-1},true,"/articles/b68ad027-c138-4123-895c-65b5b39eaaf2"]