ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月21日

ブラインド掃除のやり方|簡単・効率的にホコリや汚れを落とす方法とは?

この記事をシェアする

住まいの掃除のなかで見落としがちな「ブラインドの掃除」。最後にいつお手入れしましたか?窓辺にあるブラインドには、ホコリ・油・カビ・花粉などが意外と蓄積しています。放置すると、見た目の悪化だけでなく、アレルギーやカビ臭などの原因になることも。この記事では、ブラインド掃除の簡単なやり方から、アルミ製・木製など素材別の注意点、便利グッズや頻度の目安までをわかりやすく解説。ブラインドの汚れ落としでお困りの方必見の実践ガイドです。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ブラインド掃除を怠るとどうなる?|意外とたまるホコリと汚れ

ブラインド

ブラインドは、掃除をサボっていても“目立ちにくい”ため、つい後回しにしてしまいがち。特にスラット(羽)の間に入り込んだホコリや黒ずみは、遠目ではあまり気にならないことも。

でも実際には、次のような汚れが付着し、見た目以上に衛生面・健康面に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

・部屋の空気中を漂うホコリや花粉が付着
・キッチンでは油煙と混ざってベタつく
・湿気が高い場所ではカビの温床に
・ブラインドの変色や劣化が早まる
・呼吸器系のトラブルの原因になることも

とくに小さな子どもやペットがいるご家庭では、アレルゲンとなるホコリやカビの除去が重要。定期的なお手入れを心がけましょう。

基本のブラインド掃除|まずはホコリを“こまめに”取り除く

ブラインド掃除

汚れをためこまないためには、「こまめなホコリ取り」が最も効果的です。掃除機やぞうきんを出すのが面倒に感じても、ほんの5分のケアがブラインドの劣化を防ぎます。

ハンディモップでササっとお手入れ

スラット(羽根)を閉じた状態で、ハンディモップを軽く滑らせるだけ。静電気防止機能のあるものなら、ホコリが舞い上がらずおすすめです。

軍手で“両面”を同時に拭き取る方法

ブラインド掃除

軍手を手にはめて、スラット1枚ずつを指で挟みながら、左右にスライドします。しっかりとしたフィット感で、細かい部分まで拭けるうえ、道具いらずで経済的。軍手は使い古しでOK。「ブラインド 掃除 簡単」な方法としても人気です。

掃除の基本は“上から下”

ブラインドは上の段から順に掃除することで、落ちたホコリが下にたまらず効率的。床や家具が汚れないよう、ビニールや新聞紙を敷いておくと安心です。

汚れがこびりついたときの対処法|中性洗剤で安全にしっかり落とす

掃除用洗剤
出典:Adobe Stock

「黒ずんでいる」「手にベタベタがつく」「触るとザラつく」など、ブラインドにホコリだけでなく皮脂や油汚れがついてしまった場合は、洗剤を使った“水拭き”でのお手入れが必要です。

中性洗剤を使った掃除のやり方

手順
1.洗面器などに水200ml+中性洗剤を2~3滴入れる。
2.布や軍手に浸して、しっかり絞る。
3.スラットを1枚ずつ、上下両面をやさしく拭く。
4.洗剤が残らないよう、水拭き→乾拭きをして仕上げる。

中性洗剤は「マイペット」や「リビング用洗剤」など、家具対応のものを使えば安心。アルコールや漂白剤などの強い薬剤は、素材を傷めるので避けましょう。

重曹と柔軟剤を使ったナチュラル掃除|自然な香りと除菌効果も

ブラインド掃除

「市販の洗剤は使いたくない」「肌やペットにやさしい掃除がしたい」。そんな方におすすめなのが、重曹や柔軟剤を使ったお掃除方法です。どちらも手軽に手に入り、香りづけや静電気防止効果まであるのがうれしいポイント。

重曹スプレーで皮脂・油汚れを分解

手順
1.スプレーボトルに【水200ml+重曹小さじ1】を入れてよく混ぜる
2.軍手や布にスプレーして、スラットを優しく拭く
3.仕上げに水拭き+乾拭き
※アルミ・プラスチック製ブラインドにおすすめ。木製はNG。

柔軟剤スプレーで香り&ホコリ予防

手順
1.水200ml+柔軟剤小さじ1を混ぜてスプレーに
2.拭き掃除後に仕上げとして使用することで、ほのかな香りと静電気防止効果
3.次回の掃除もホコリがつきにくくなります
※香料が苦手な方やペットがいる家庭では、無香料タイプがおすすめ。

素材によって異なる掃除方法|アルミ・木製・樹脂の注意点

ブラインドの素材によって、使える洗剤や水分量が大きく異なります。掃除の前に、「うちのブラインドって何製?」を確認してから掃除を始めましょう。

アルミ・樹脂製ブラインド(一般的なタイプ)

・水拭き・洗剤OK
・スポンジややわらかい布でやさしく
・濡らしたあとは必ず乾拭きすること

木製ブラインド(ウッドブラインド)

・湿気NG! → 水拭き・洗剤使用は避ける
・基本は乾いた柔らかい布や、マイクロファイバークロスでの乾拭きのみ
・木の反りや塗装剥がれを防ぐためにも、やさしく拭きましょう

布製・バーチカルブラインド

・外せる場合は、洗濯表示をチェックして洗濯可否を判断
・水洗いできないタイプは、掃除機+中性洗剤でスポット洗浄を

コードやラダーの汚れも見逃さないで!

ブラインドのラダー

ブラインドのパーツで意外と目立つのが「昇降コード」・「ラダーテープ」の汚れです。特に白系のコードは黒ずみが目立つため、こまめな掃除を心がけましょう。

手順
1.基本は乾拭き or 水に濡らした布でやさしく拭き取る。
2.中性洗剤を使う場合は、必ずすすぎ拭きを忘れずに。
3.長期間使ったものは劣化が進むため、思い切って交換する方法も。

カビが発生している場合は、つけ置き洗い+天日干しがおすすめですが、難しい場合は業者に依頼する選択肢も考えましょう。

あると便利!ブラインド掃除のおすすめグッズ

ブラインド掃除をもっと手軽に・ラクにしたい人には、専用のアイテムが役立ちます。おすすめの掃除グッズをピックアップしました。

CarAngels ブラインドクリーナー

CarAngels ブラインドクリーナー

羽を同時に複数挟んで時短掃除が可能。

レック 激落ちクロス マイクロファイバー

レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入

拭き跡が残らず、乾拭き・仕上げに最適


ブラインド掃除の頻度はどれくらい?無理なく続けるコツ

ブラインド掃除

「ブラインドを毎日掃除なんて無理」という声もよく聞きますが、無理なく続けるためには、“こまめに軽く”が正解。まとめてやろうとせず、数分の乾拭きを習慣化するのが実は一番ラクなんです。スラットの角度を変えながら“両面”を意識して掃除するのもポイント。リビング・キッチンなど場所ごとに掃除頻度を変えると、無理なく続けられますよ。

ブラインド掃除の目安

・週1回程度の乾拭き:ホコリ予防に◎
・月1回:中性洗剤での汚れ落とし
・年2回:隅々までの本格掃除(引越しや年末掃除など)

ブラインド掃除は「負担を減らす工夫」でぐっとラクになる

ブラインド掃除は、一見面倒に思えても、正しい方法を知っておけば簡単にできるお手入れです。乾拭きと洗剤の使い分け、素材別の注意点を押さえるだけで、汚れも手間もぐんと減らせます。

掃除のポイントは、“こまめに・やさしく・素材に合わせて”。この記事を参考に、今日から無理なくできる範囲でお手入れを始めてみませんか?

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る