
トイレの尿石の掃除方法とは?頑固な黄ばみが取れるおすすめ除去剤も紹介
トイレの尿石は、尿に含まれるリン酸カルシウムが固まったアルカリ性の頑固な汚れです。放置すると悪臭の原因にもなります。トイレ掃除には、酸性の洗剤やクエン酸が効果的。洗剤を吹き付けたトイレットペーパーを貼り付け、しばらくパックしてからブラシで擦ると汚れが落ちやすくなります。頑固な場合は、専用洗剤や道具の使用も検討してみましょう。本記事では尿石の説明や掃除方法、予防方法を徹底解説!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
トイレ掃除で気になる尿石とは?原因は?
トイレにこびりついた黄色い汚れが尿石!尿に含まれるリン酸カルシウムという成分が、尿素やたんぱく質と結合してできるアルカリ性の汚れです。
尿石は他の汚れよりもこびりつきやすく、落としにくいという特徴があります。そのため、普段のトイレ掃除では取り切れず、黄色い汚れが残ってしまうのです。
また尿石にはアンモニアが含まれているので、トイレの臭いの原因になってしまいます。便器が黄色くなったり、臭いが気になったりすれば尿石掃除をしてみましょう。
トイレの尿石のおすすめ掃除法

・酸性洗剤を使った掃除
・尿石除去剤を使った掃除
普段のトイレ掃除では中々落とせず、次第にこびりつき固まっていく尿石。そんな尿石掃除におすすめの方法を紹介します。
重曹とクエン酸で掃除
環境にも人にも優しい洗剤として、掃除好きに愛される重曹とクエン酸。合わせて使うと発生する泡が、尿石の汚れに効果的です。
・スプレーボトル
・重曹
・トイレ用掃除ブラシ
ブラシで磨いただけでは取れない黄ばみは尿石です。クエン酸水(水100mlに対してクエン酸小さじ1/2目安)をスプレーボトルに入れて吹きかけましょう。

暮らしのクエン酸 330g
クエン酸スプレーを吹きかけた場所に重曹の粉末をかけます。クエン酸と重曹が反応して泡が発生するので、しばらく置いておきましょう。

重曹 680g
30分~1時間ほど時間を置いた後、トイレ用掃除ブラシで尿石がある箇所を磨いていきましょう。泡が尿石にしっかりと密着していれば、汚れを落としやすくなっています。
酸性洗剤で掃除する

サンポール トイレ洗剤 尿石除去 1000mL
アルカリ性の尿石汚れには、強力な酸性洗剤が効果的です。サンポールもその代表の1つでしょう!

酸性洗剤を浸透させるためには、ただ洗剤をかけるだけでは効果が薄いです。トイレットペーパーを敷き詰めることで、より尿石に洗剤が染み込みます。

トイレットペーパーにしっかり染み込むように洗剤をかけましょう。洗剤をかけた後は、洗剤が尿石にしっかり付着するまで少し待ちます。

トイレットペーパーを洗い流してから、ブラシで尿石が気になる箇所を磨いていきます。洗剤の成分がしっかりと付着していれば、簡単に落とすことが可能です。
尿石除去剤で掃除する

尿石除去剤 業務用 デオライト-L 1kg
尿石汚れは放っておくと、配管詰まりの原因になってしまう場合もあります。そうした尿石汚れに特化したものが尿石除去剤です。劇薬なので取り扱い説明を見て、注意しながら使いましょう!
和協産業の「デオライト-L」は、尿石除去だけでなく臭いの元を断つ働きがあります。酸性洗剤のツンとした臭いもあまり気にならないため、敏感な人でも使用可能。洗剤をかけてから2~3分もかからないので忙しい方にもおすすめです。
トイレの尿石は耐水サンドペーパーで落としてみよう
頑固なトイレの尿石を何とかしたいなら、耐水サンドペーパーで物理的に磨き落とすという方法も有効です。洗剤では思うように落ちない、もっと素早く掃除したい方は耐水サンドペーパーを使ってみましょう。
耐水サンドペーパーとは?

サンドペーパー セット
耐水サンドペーパーは紙やすりの仲間で、水をつけて研げるという特徴があります。水をつけて使用するため、摩擦面が熱を持ちづらい、削ったときの粉が周囲へ広がりにくいという点も耐水サンドペーパーのメリットです。
ホームセンターやインターネット通販で、手ごろな価格で販売されています。トイレだけでなく、洗面所やキッチンなどの水回り掃除に使えるので持っておくと便利です。
耐水サンドペーパーは目の粗さによって、200~3000番くらいの番手ごとに分けられています。トイレの尿石対策に使うなら、1500~2000番手を選ぶのがおすすめです。尿石以外の部分をトイレ掃除する場合は、陶器に傷をつけないように3000番を選ぶようにしましょう。
耐水サンドペーパーの使い方
実際に耐水サンドペーパーを利用して、トイレの尿石汚れを落としていく方法をみてみましょう。
・ゴム手袋
・はさみ
耐水サンドペーパーは、はさみで使いやすいサイズにカットして使います。小さいサイズで十分汚れを落とせるため、5cm~10cm角程度で大丈夫です。
ゴム手袋をはめ、濡らした耐水サンドペーパーで尿石部分を擦ります。陶器を傷つけないように、やさしい力で繰り返し、擦り落としましょう。
耐水サンドペーパーの砥石部分が減ってきたら、新しいものに取り換えます。ザラザラとした感触がつるつるになったら、お掃除完了です。
耐水サンドペーパーを使用する際の注意点
耐水ペーパーは水の力を利用して、研磨を行うアイテムです。水なしで使用してしまうと思わぬ傷の原因になるため、必ず濡らしてから使用しましょう。ドライウェット兼用もあります。
また耐水ペーパーは水に強い素材になっています。掃除が終わった後はトイレに流さず、ビニール袋で包むなどしてからゴミ箱に捨てるようにしましょう。
トイレの尿石は簡単に防げる!とっておきの予防法
一度つくとこびりつき、落としにくい尿石ですが、日頃のケアで簡単に防ぐことができます。こまめなケアの仕方は以下の3つです。
・こまめな掃除を心がける
・置き型洗浄剤を使う
使用後は毎回流す
節水・節制のために毎回流さない方もいるかと思いますが、それは尿石が溜まる原因になってしまいます。臭いや汚れを防ぐために、必ず毎回流すことを心がけましょう。排水が悪くなり、業者を呼ぶことになってしまっては余計お金がかかってしまいます。
こまめな掃除を心がける
尿石が作られる前に掃除をすれば、尿石も簡単に落とせます。こまめな掃除を習慣づけして、きれいなトイレをキープしましょう。
置き型洗浄剤を使う

液体おくだけ除菌EX トイレタンク芳香洗浄剤
毎回の掃除を楽にしたいなら置き型洗浄剤もおすすめ!置き型洗浄剤が水を流す度に便器の除菌をし、汚れが落ちやすくなります。また汚れ防止の効果が便器をコートして、汚れの付着を抑えて便器の清潔感を保つことができます。
おすすめのトイレ尿石除去剤2選
トイレクリーナー (ユーカリ)

トイレクリーナー 【ユーカリ】 500mL
環境や体にやさしい植物由来の成分を使用している洗剤。細めの注ぎ口のため、汚れに狙い撃ちしやすい点が使いやすいポイントです。
フチ裏にもつけやすい形状のため、細かい部分も洗うことが可能。また上品なユーカリの香りがするので、トイレの臭いの悩みもスッキリします。
トイレ職人(尿石除去)

トイレ職人350ml
尿石やトイレの汚れにスプレーして使用します。トイレ職人に使われている有機酸は、塩酸レベルで汚れが落ちる酸です。また界面活性剤が少なく、通常の使用方法であれば浄化槽のトイレでも使用可能!
トイレの尿石掃除をしてみよう
トイレの尿石は黄ばみや臭いの原因。汚れが溜まりやすい場所なので、本記事で紹介した方法で一度掃除してみるといいでしょう。こまめな掃除がトイレをきれいに保つポイントなので、日頃の習慣が大切です。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

















