
スーツのウエストのお直し方法!調節できるのは何cmまで?料金相場や注意点
「久しぶりにスーツのパンツを履いたらキツイ…」「ダイエットでパンツのウエストがブカブカになった…」という経験はありませんか?体型の変化で合わなくなったスーツも、ウエスト部分をお直しすれば再び着られます。スーツのウエスト調整で可能なサイズ幅から料金相場、依頼先ごとの特徴、注意点まで詳しく解説します。
目次
スーツのウエストお直しはできる?何cmまで直せる?

カチッとしたスーツのパンツはウエストラインが重要。ウエストサイズは「大きくする(出す)」「小さくする(詰める)」ことも可能です。調整幅の目安は±4cm前後。ただし、製品や縫いしろの量によっても変わってきます。
・サイドやタック部分を使う方法もあるが、形に影響が出る場合あり
・調整箇所が増えると料金も上がる
基本的には、お尻のセンター部分の縫い目の縫いしろを調節していく作業。製品によって調節できる幅が異なる点に注意しましょう。お直し箇所が増えると料金が高くなる傾向があるほか、シルエットや着心地に変化が出るため、事前に説明を受けた上で依頼することが大切です。
ウエスト調整の前に確認すべきこと
ウエストだけでなく、ヒップや太もも周りのサイズも変化している可能性があります。自分でどこを直せばよいか判断するのは難しいので、採寸は店舗で専門スタッフに依頼し、必要に応じて同時にお直しするとシルエットがきれいに保てます。
ウエストサイズを大きくする方法|縫いしろ出し

パンツにはお尻の縫い目部分に「縫いしろ」が設けられており、余白の分だけ広げることが可能。ウエストサイズを大きくする場合は、この縫いしろの「出し」を行います。オーダースーツなどは縫いしろが多めに取られており、5cmほど広げられる場合もあります。
お尻部分の縫いしろだけでは足りないときは、両サイドの縫いしろから少しずつ出す「三方出し」と呼ばれる方法で調整。とはいえ出せる幅には限界があるので、店舗で相談してみましょう。
・もともとの縫い目の跡が残るため、素材によっては縫い跡が目立つ
・広げすぎると縫い目の強度が落ち、裂けやすくなる
・ウエスト部分が横に広がるため、ベルトループの位置がずれることがある
・生地や状態によっては補強テープを使う場合もあり
ウエストサイズを小さくする|縫いしろ詰め

ウエストサイズを小さくする場合は、お尻部分の縫いしろの「詰め」を行います。
大幅に詰めたい場合は、お尻の縫い目と両サイドから詰める「三方詰め」がおすすめ。一か所で詰めるよりシルエットがきれいに保てます。詰め幅が大きいとポケットやベルトループの位置が変わる点は覚えておきましょう。。
・パンツの後ろポケットの位置が中央に寄る
・ウエスト部分が詰まるため、ベルトループの間隔が狭くなる
・詰めすぎるとパンツのラインが外に向いてしまうことがある
ウエストお直しの料金相場と依頼先の特徴

編集部の調査によると、ウエストの基本お直しは2,000円前後からが相場。以下の条件でも料金は変動します。
・三方出しや三方詰めなどサイドも調整する場合
・生地の種類(厚手かどうか、伸縮性や特殊素材の有無)、デザインなど
・補強作業の有無
お直しをする箇所が増えると料金も上がります。高額になる場合は、新しいパンツを購入した方が安いこともあるので、比較して検討してみるのも選択肢のひとつ。
お直し先の依頼と特徴
お直し先 | 特徴・メリット |
購入店舗 | ・パンツの型や縫製仕様を把握しており調整がスムーズ ・オーダー品は採寸データから細かい相談が可能 |
洋服のお直し専門店 | ・スーツ以外にも幅広く対応 ・採寸からアドバイスまで一貫してお願いできる |
ネットでの郵送お直し
| ・店舗に行く時間がない人向け ・自分で採寸する必要があり、形状によっては不可 ・事前に作業内容、追加料金を確認してから発送する |
手っ取り早くお直しするなら、洋服自体の型や採寸した体型データを持っている購入店舗がおすすめ。また、いろいろなお直しを扱う専門店では、店員さんに採寸してもらえたり調整箇所をアドバイスしてもらえたりします。
近くに店舗がない場合や、直接お店に行く時間がない場合はネットショップも便利。ただし郵送でお直しできる代わりに、採寸は自分で行う必要があります。パンツの形状によって取り扱い可否が異なるため、郵送の前に作業内容とプラス料金がかかるものを確認しましょう。
ウエストサイズをお直しして一軍スーツへ復活させよう
買ったときはちょうどよかったはずのスーツのウエストサイズ。「お気に入りが履けなくなった…」と諦めてクローゼットにしまいこまず、ジャストサイズへお直しすれば再び活躍させられるかもしれません。
スーツのウエストは±4cm前後まで調整可能。ウエストだけでなく、ヒップや太ももなど他の部位とのバランスも大切です。お直しすると形やデザインに変化が出ることを理解した上で、依頼しやすい方法を検討してみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
