
緊急でできるスーツのシワのばしとは?家でできる方法から出張先でもできる治し方を紹介
今回はスーツのシワ伸ばしについて解説。家でできる方法から、出張先でアイロンがない場合のシワを取る方法を紹介していきます。緊急でスーツのシワを取りたいというときにもおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
スーツにシワがついたらどうする?家でできるシワの伸ばし方3選

まずは家でできるスーツのシワ取り方法を3つ紹介します。中には緊急でシワを取りたいというときにも短時間でできる方法があるので、ぜひ参考にしてみてください。
霧吹きを使ってスーツのシワを取る
ひとつ目の方法は霧吹きを使った方法。霧吹きの中に40℃くらいのお湯を入れて、ハンガーにかけた状態のスーツにスプレーをするだけ。水でもいいのですが、お湯の方がシワや臭いが取れます。
ジャケットであればよく曲げる腕や布が余りやすい背中が、スラックスであればひざや太もも、ヒップなどの裏側がシワになりやすいので中心的に霧吹きで濡らしていきましょう。あとは手で軽くシワを伸ばして、風通しの良い日陰に干すだけ。

Amber Home 天然木製ズボンハンガー 10本組
ジャケットとスラックスは必ずそれぞれ別のハンガーにかけて干しましょう。とくにスラックスは専用ハンガーがおすすめ。裾を上にして挟めば、ズボン自体の重みでシワが伸びてくれます。
スチームアイロンを使ってスーツのシワを伸ばす

eue スチームアイロン
スチームアイロンなら蒸気と熱で、ハンガーにかけたままシワを取り除くことができます。こちらのスチームアイロンは立ち上げがわずか15秒なので忙しい朝に気が付いても、サッと対応できるのがポイントです。またコンパクトで軽量なので、家だけでなく出張や旅行にもおすすめです。
アイロンの金属部分を直接当てず、スチームだけを当ててください。熱で生地が傷みます。
ズボンプレッサーを使ってスーツのシワを取る
ズボンプレッサーはジャケットには使えず、スラックス限定にはなりますが手軽にシワ取り・臭い取りに使える方法です。ズボンをセットしたら、あとは自動的にシワを伸ばしてセンターラインをつけてくれるのでとても便利です。
またビジネスホテルにはズボンプレッサーが置かれていることもしばしば。こちらの記事で使い方や注意点を解説しているので、参考にしてみてください。
ズボンプレッサーの使い方を徹底解説!出張やビジネスホテルの宿泊時に便利!
出張先でスーツにシワができたらどうする?アイロンなしでできるスーツのシワ伸ばし
出張中などアイロンがない出先で、スーツのシワを急いで取り除かなくてはならない場合は、どうしたらいいでしょうか。ここからはアイロンがなくてもスーツのシワを伸ばすことができる2つの方法を紹介します。
浴室の蒸気を使ってスーツのシワを取る
お風呂から上がったあと乾燥をかけず、30分間ほど湿気のある中にスーツを干してください。浴室内に湿気がある状態だと、湿気が霧吹きと同じ役割を果たしてスーツのシワを伸ばしてくれます。30分間吊るしたあとは、風通しの良い日陰に一晩干して乾燥させましょう。
携帯用のシワ取りスプレーでスーツのシワを取る

お洋服のスタイルガード しわもニオイもすっきりスプレー 携帯用 ミニ 70ml
出張などの場合は携帯用のシワ取りスプレーを持っていると便利。シワの気になる部分が軽く湿る程度スプレーを吹きかけて、手でシワを伸ばしたら乾かすだけ。除菌・防臭効果もあるので、お守り代わりに持っているといいでしょう。
スーツにシワがつかないようにするためには?

今回はスーツのシワを取るやり方を紹介してきました。ですがそもそもスーツがシワになってしまうのは避けたいもの。最後にスーツがシワにならないよう、簡単にできる予防方法を5つ紹介します。
着る頻度を工夫する
スーツを長く愛用するのであれば、1日着たら3日休ませるという着用頻度がおすすめ。学生の場合は2~3着、社会人の場合は5着を目安に、スーツを持っておくといいでしょう。スーツをしっかりと休ませることで、シワが伸びてくれます。
スーツを着たあとにブラッシングをする

Snana 洋服ブラシ
スーツを着たあとは必ずブラッシングをするようにしましょう。洋服ブラシの役目は服のホコリを落とすイメージが強いですが、服地の繊維を整えるという大事な役目も担っています。ブラッシングをすることで、チリやホコリを取り除き、スーツを長持ちさせることができるので徹底しましょう。
干し方を工夫する
スーツを干すときは、基本的にスーツ同士の隙間を開けて干すようにしてください。間を開けていないと、スーツとスーツが擦れて生地が痛む原因になったり、カビが生えたりする原因になることも。
また干すときは、ジャケットとスラックスは別々に干すのが鉄則。ジャケットは厚みのあるハンガーに干すことで、スラックスは専用ハンガーに挟むことで型崩れを防ぎシワを伸ばすことができます。
定期的にクリーニングに出す
自分でメンテナンスをしていて、限界を感じたらクリーニングに出すようにしましょう。スーツの寿命を考えると、クリーニングは「1シーズンに1回」がベストだとされています。
少しのシワや汚れの場合、即日でクリーニングできる「即日仕上げサービス」で対応できる場合があるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
【7割の人が知らない!】スーツクリーニングの最短は「即日仕上げ」
シワになりにくいスーツを選ぶ
一番簡単な予防方法はシワになりにくいスーツを選ぶという方法。レーヨンなどの「植物繊維」はシワが付きやすく、逆にポリエステルなどの「合成繊維」はシワの付きにくいとされています。
スーツ選びの際には、ぜひ参考にしてみてください。
スーツをクリーニングに出す頻度や普段のメンテナンス方法に関して、もっとくわしく知りたい方はこちらの記事でも解説しているので、あわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。
スーツクリーニングの頻度は「1シーズン1回!」長く着る秘訣を紹介
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

















