ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月21日

窓掃除の正解はコレ!新聞紙やストッキングを使った簡単な掃除方法を解説

この記事をシェアする

意外と忘れがちな窓掃除。朝日を浴びようとカーテンを開けた瞬間、汚れたガラスにがっかり…なんて経験はありませんか?この記事では、新聞紙やストッキングを使った手軽な掃除術から、サッシ・サンの細かい部分の掃除法、さらにプロのアドバイスまでをまとめて紹介。面倒に思える窓掃除も、ちょっとした工夫で驚くほどラクになります。日々の掃除の負担を減らしたい方は、必見です。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

プロに窓ガラスの掃除のコツを聞いてみた

掃除のプロ
作成:ワタシト編集部

普通の掃除では落ちないほど汚れた窓。やみくもに掃除を始める前に、まずは掃除のプロのアドバイスを参考にしましょう!

ユアマイスターでは、窓・サッシクリーニングのプロに「自分でできる窓・サッシクリーニングのお掃除で、プロが勧める掃除法はありますか?」と聞いてみました。たくさんの回答の中から、今すぐ活かせる3つのアドバイスを紹介します!

株式会社真清サービスさん(福岡県)

窓ガラス掃除の道具があれば楽にできますが、簡単なのは水拭き(マイペットなど)して乾拭きですね。これはバケツと雑巾だけでできます。サッシをお掃除するのに割り箸や使用済みの歯ブラシや100均などでブラシが売ってますのでそういうものを使用されると掃除がしやすいです。

グリーンテクノサービスさん(愛知県)

すぐに水で洗わないで、掃除機やサッシブラシで、大きな汚れを取ってからの方が良いですよ。

株式会社トップエージェントさん(神奈川県)

お手頃なのは新聞紙ですね!新聞紙を丸めて水に濡らして拭いていきます。後は乾いたタオルでふきむらが残らないように拭いて完了です。サッシは歯ブラシやマイナスドライバーにタオルを巻いたのでお掃除がオススメです!

というわけで、お掃除のプロのアドバイスをまとめると

・マイペットなどの洗剤を含ませ、水拭きをしてから乾拭きをする
水洗いの前に軽く汚れを落とす
・サッシのお掃除には先の細いものを使う

ということでした。

「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときや、ハウスクリーニングをお願いするときの参考にしてみてください。

今回は、プロのアドバイスをアレンジしながら活かしたおすすめのお掃除方法を紹介していきます。

窓ガラスの掃除前に「網戸掃除」をすると効率的!

窓掃除の前に、まず網戸の掃除をするのがおすすめ。網戸が汚れたままだと、せっかく窓を掃除してもすぐに汚れてしまいます。

じつは、網戸は外さずに掃除できる方法があります。フロアワイパーや新聞紙、掃除機を使った手軽な掃除術を知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。

窓ガラスの軽い汚れは【新聞紙】できれいに

まずは、汚れがそれほど気にならない窓のお掃除から。外の景色がそこそこクリアに見える程度なら、新聞紙を使った簡単なお手入れがおすすめです。

新聞紙は繊維残りや拭き跡が出にくく、窓掃除にぴったり。さらに、インクに含まれる油分でガラスにツヤが出るのもうれしいポイントです。

用意するもの
・新聞紙 (1日分)
手順
1
新聞紙を丸める

まずは新聞紙をくしゃっと丸めましょう。水拭き用・乾拭き用に、それぞれ3個ずつ用意しておくのがおすすめです。

サイズは新聞紙1面分を目安に、使いやすい大きさにちぎってOK。ぎゅっと力を入れすぎると固くなって拭きにくくなるので、ふんわりと丸めるのがコツです。

2
濡らした新聞紙で、窓ガラスを拭く
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

新聞紙をたっぷりの水で濡らし、軽く絞ってから窓を拭きます。汚れがしっかり落ちるように、躊躇せずゴシゴシと拭いていきましょう。

3
乾いた新聞紙で拭く
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

最後に、乾いた新聞紙で乾拭きをします。円を描くようにして拭くと、きれいに仕上がりますよ。新聞紙を使った窓ガラス掃除は、これで完了です。

落ちない窓汚れの掃除には【ストッキング】がおすすめ

では、新聞紙では落とせない頑固な汚れにはどうするべきでしょうか?

窓掃除といえば雑巾で水拭きから乾拭きが定番ですが、この方法では拭き跡が残ったり、手間がかかったりして意外と大変という声も…。じつは、もっと簡単にキレイに仕上げる方法があります!

ここからは、ストッキングとスクイージーを使った、プロがすすめる手軽な掃除法をご紹介します。

用意するもの
・ゴム手袋
・ストッキング
・スポンジ
・洗剤:水=1:5で薄めた洗剤液
・雑巾 2枚
・スクイージー(水切りワイパー)
手順
1
ストッキングで窓の汚れを乾拭きする
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

最初にストッキングで乾拭きし、全体の汚れを落としましょう。ストッキングは丸め、スポンジのようにして使います。濡らさずに使うことで、砂ぼこりなどをささっときれいにできます。

初めから水拭きをしてしまうと、汚れが水と混ざって、余計に落としにくくなってしまうので注意です。

2
洗剤液を窓ガラス全体につける
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

薄めた洗剤をスポンジにたっぷりとつけ、窓ガラスを洗っていきます。

窓ガラスには油分を含んだ汚れがたまることが多いので、油汚れをよく落とすアルカリ性の洗剤を使うのがおすすめです。

窓掃除
撮影:ワタシト編集部

窓を洗うといっても、ゴシゴシするのではなく、洗剤を全体につけるイメージ。こうすることで、汚れがしっかり浮きます。手荒れが心配な方は、ゴム手袋を着用するのがおすすめですよ!

POINT

洗剤は下から上へとつけていくことが大切。
洗剤を上からつけると、液ダレした跡が残ってしまいます。

3
水拭きをする
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

ゆるく絞った雑巾で水拭きをしていきます。このときは、上から下に向かって作業を進めます。こびりついた汚れがあるときには、雑巾でこすりましょう。汚れ落ちが悪い場合には、洗剤をつけた後に時間をおくといいですよ。

4
スクイージーで水気を切る
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

水拭きをした後、窓は水でたっぷり濡れている状態です。ここから、スクイージーで水気を切っていきます。

スクイージーは、動かし方がポイント!まずは横方向に動かして、左右どちらかに水を集めましょう。このとき、スクイージーは垂直ではなく、少し斜めにすると水切れがスムーズです。仕上げに上から下へ一気に引くと、水がしっかり切れて美しく仕上がります。

床が濡れるのが心配な場合は、あらかじめレジャーシートを敷いておくと安心ですよ。

山崎実業(Yamazaki) マグネット水切りワイパー

スクイージーひとつあれば、窓だけでなく、お風呂や洗面台のお掃除にも使えます。そんなスクイージーのおすすめをまとめた記事があります。プロも愛用する商品を厳選したので、気になる方は下記をチェックしてみてくださいね!

5
乾拭きをする
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

最後に、乾拭きをして仕上げます。スクイージで水気を切った後、すでにピカピカにみえますが、乾拭きも大切な工程のひとつです。

このとき、下ろし立ての雑巾を使うと、糸くずが残ってしまう可能性があります。乾拭きには、一度洗った雑巾、もしくはマイクロファイバーの布を使いましょう。

SINLAND マイクロファイバー クリーニングクロス

マイクロファイバークロスはこちらがおすすめ。洗剤を使わずに汚れを落とすことができ、簡単に細かな汚れや表面に付着した汚れを取り除くことができます。

これでストッキングを使った窓掃除は終わりです。 スクイージーを使うことで、より簡単に、そして時短で窓掃除ができます。

窓ガラス掃除の際は【ガラスクリーナーの使い方】に注意!

窓掃除で気をつけたいのが、ガラスクリーナーの使い方

つい直接吹きかけてしまいがちですが、これでは液だれや拭き跡の原因になります。さらに、成分を吸い込んでしまうリスクも。

使うときは、固く絞った布にスプレーしてから拭くのが基本。また、ゴシゴシこするのではなく、泡の力で汚れをやさしく浮かせて落としましょう。

窓ガラスの外側に手が届かないときはどうする?

家の作りによっては、「窓の外側に手が届かない…」そんな構造のおうちもありますよね。ここからは、窓の外側に手が届かない場合の対処法と、窓掃除の便利グッズを紹介していきます。

手が届かないときの窓の掃除方法

窓の外側を掃除する場合、高さが足りない場合は、脚立やはしごを使って手の届く範囲だけを掃除します。2階以上の高い場所は危険ですので、無理せずプロにお願いするようにしましょう。

また、磁石付きクリーナーなどの便利グッズも活用するのがおすすめ。安全第一で、無理のない掃除方法を選びましょう。

手が届かない窓掃除におすすめ。便利な掃除グッズを紹介

Hooha ガラスワイパー

内側と外側を磁力で挟み、同時に窓掃除ができる時短アイテム。強力マグネットで手が届かない窓の外側も簡単にお手入れできます。付属の安全ロープがついているため、高所の作業でも安心して使えますよ。

コジット 伸びる2wayロングモップ

コジットのロングモップは、スポンジ付きスキージーとモップがセットになった商品。高い部分の掃除も水切りも、このアイテムだけですべて完了できます。小型サイズのスキージーにはスポンジがついているので、窓掃除にぴったり!ポールは最大370cmまで延長可能です。

Uranus ガラスワイパー 伸縮式ワンド

最長約1.5mまで伸びるポールで、手が届かない窓もラクにお掃除。両面クリーナーとスクイージーが一体型だから、汚れ落としも仕上げ拭きもこれ1本でOK。ガラスや鏡、車の窓など幅広く使える便利なクリーニングツールです。

窓ガラス掃除の理想の頻度は?

窓には常に汚れが溜まっていきます。そのため、定期的にお掃除する必要があるのです。本格的なお掃除は年に1回、簡単なお掃除は1~2ヶ月に1回を目安に行いましょう。こまめなお掃除が、窓のきれいを保つポイントですよ!

キッチンの窓ガラス掃除は【セスキ】がおすすめ

キッチン周りの窓は、調理中に飛んだ油や煙が付着しやすく、水拭きや普通の中性洗剤では落としにくいことも。そのため、油汚れに強い弱アルカリ性の性質をもった「セスキ炭酸ソーダ」を使うのがおすすめです。

用意するもの
・500mlのスプレーに、小さじ1/2のセスキ酸ソーダをまぜたもの
・新聞紙、または、キッチンペーパー
・たわしや歯ブラシ
・乾いたタオル2~3枚
手順
1
新聞紙かキッチンペーパーにセスキ液をかけ、窓にはりつける

セスキ液は、セスキ炭酸ソーダと水を1:1の割合で混ぜ合わせて作りましょう。

2
10分おきに、追いスプレーをする

常に新聞紙かキッチンペーパーを湿った状態にしておくのがポイントです!

3
30分経ったらはりつけた紙をはがし、その紙で窓を軽くこする

浮いた汚れを紙で落とすイメージでこすります。

4
窓と窓枠の隙間を歯ブラシでこする

窓に頑固にこびりついている汚れは、大きめのブラシでこするのがおすすめです。

5
仕上げに乾いたタオルで拭きあげる

窓ガラス周辺の掃除方法もレクチャー

窓のサッシの掃除方法

窓のサッシのレールは、普段はあまり気にして見ることは少ないですが、意外とほこりが溜まっています。掃除しにくいイメージを持つ方も多いですが、いくつかのポイントを抑えれば、しっかりきれいにできますよ。

用意するもの
・小さめのブラシ
・爪楊枝
手順
1
サッシにたまったホコリをブラシでかきだす
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

まずは窓サッシのレールにたまったホコリを取り除きます。ヘッド小さめの歯ブラシなどが使いやすいですよ。

2
細かいところを爪楊枝で掃除する
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

レールの隅などの細かいところは、爪楊枝でホコリをかきだします。基本的な窓サッシの掃除方法はこれで完了です。

スポンジを使った窓サッシの掃除方法も!

今回紹介した以外にも、窓サッシをお掃除する方法はあります。なかなか汚れが取れない場合には、水で流すのも一つの手。ホコリの量が少ない場合には、掃除機でもきれいになります。

また、スポンジに切り込みを入れて、窓掃除の便利グッズを自作する方法もあります。気になった方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

窓のサンの掃除方法

窓のサンのゴムパッキンにはカビが生えていることもしばしば。そんなときは、漂白剤を使ったお掃除がおすすめです。

用意するもの
・塩素系漂白剤
・キッチンペーパー
・ゴム手袋
・雑巾
手順
1
キッチンペーパーに漂白剤を染み込ませる
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

漂白剤を使うので、必ずゴム手袋を使って作業しましょう。まずは、キッチンペーパーに漂白剤を染み込ませます。漂白剤は、水で少し薄めて使用するのがポイントです。

2
ゴムパッキンにキッチンペーパーを貼り付ける
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

窓のサンのゴムパッキンに、漂白剤を染み込ませたキッチンペーパーをはりつけます。

3
5分放置したあと、水拭きをする
窓掃除
撮影:ワタシト編集部

5分ほど時間をおいてから雑巾で水拭きをします。漂白剤が残らないように、しっかり水拭きをしましょう。

網戸やサッシの汚れにおすすめの【中性洗剤】をご紹介

なかなか落ちない網戸やサッシの汚れには、中性洗剤を使います。網戸全体に洗剤が行きわたるようにスプレーをしたあと、両側からぞうきんで挟みながら拭くと、両面を一気にきれいにできます。ぞうきん代わりに、軍手を使用するアイデアもおすすめです。

ここからは、掃除に使用しやすいおすすめ商品をご紹介します。

マジックリン ガラス ハンディスプレー

「マジックリン ガラス ハンディスプレー」は、ガラスや鏡専用のクリーナー。シュッとスプレーして拭くだけで、手アカやくもりをしっかり落とし、クリアな輝きをキープ。2度拭き不要で、拭き跡が残りにくいのもうれしいポイント。

ウタマロ クリーナー 400ml

ウタマロクリーナーは、網戸やサッシだけでなく、キッチンや洗面、お風呂場など、家中丸ごと掃除できる商品。ガンコな油汚れ・水アカ・石けんカスをしっかり落としてくれます。さわやかなグリーンハーブの香り付きで、使いやすさと安心感を兼ね備えたクリーナーです。

かんたん マイペット ハンディスプレー

2度拭きいらずで気軽に使える、スプレータイプ掃除洗剤。床・照明器具・壁・家具・窓ガラス・サッシなど家中に使え、除菌&エンベロープ型ウイルス除去にも対応しています。掃除をしながら除菌もできるので、より清潔な状態を保てますよ。

窓掃除をマスターして、窓効率よくきれいに仕上げよう

窓掃除は、汚れに合わせた道具選びと正しい手順が大切。軽い汚れなら新聞紙、頑固な汚れにはストッキングやブラシを使うと効果的です。ガラスクリーナーは直接吹きかけず、布に取って使うのがポイント。

手が届かない窓は専用グッズやプロの手を借りて、安全に配慮して行いましょう。今回ご紹介したおすすめの道具とコツを押さえて、窓掃除をもっとラクに、そして時短できれいに仕上げてみてくださいね!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る