ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月31日

食洗機が臭う!イヤな臭いの原因と対処方法|おすすめの洗剤・予防策も紹介

この記事をシェアする

食洗機は便利な家電です。ただし、洗浄を怠ると臭いの原因となる雑菌やカビが繁殖してしまいます。本記事では、食洗機の臭いの原因から洗浄方法、おすすめの洗剤、予防対策まで、まるっと解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

食洗機の臭いの原因

食洗機
イラスト:ワタシト編集部
・フィルターの汚れ
・食べカスやカビ
・排水経路の汚れ
・プラスチック部品へのニオイ移り

フィルターの汚れ

食洗機内のフィルターに食品カスや油汚れが蓄積すると、腐敗して悪臭の原因となります。フィルターは食器から剥がれ落ちた汚れをキャッチする役割があるため、定期的に掃除する必要があります。

食べカスやカビ

洗い残しや食洗機内に残った食品カスは、時間とともに腐敗し、雑菌やカビの温床となります。とくに、高温多湿な庫内環境はカビの繁殖に適しているため、ヌメりとともに不快な臭いを発生させます。

排水経路の汚れ

食洗機から排出される水が通る排水ホースや排水トラップに洗剤が残っていたり、油汚れがこびりつくと、雑菌が繁殖し、イヤな臭いが逆流してくることがあります。

プラスチック部品へのニオイ移り

プラスチック製の食器や食洗機内部の部品は、食材の臭いや洗剤の臭いを吸着しやすい性質があります。とくに油汚れなどが付着した状態で放置されると、臭いが染みついて取れにくくなることがあります。

食洗機の臭いを消す掃除方法

食洗機についたイヤな臭いを消す掃除方法を紹介します。

用意するもの
・クエン酸
・重曹
・ゴム手袋
・使わない歯ブラシやブラシ
・柔らかい布やスポンジ
・(汚れがひどい場合)台所用中性洗剤
掃除の手順
1
ゴミを取ってフィルター掃除をする

まずは、食洗機内の外せる部分を取り外し、大きなゴミなどを取り除きます。フィルターも取り外して、歯ブラシなどを使って水洗いします。汚れがひどい場合には、台所用中性洗剤を使って優しく洗い、フィルターを元に戻します。

2
クエン酸で洗浄する

食洗機の洗剤投入口または食洗の底に直接クエン酸を大さじ2~3杯入れます。通常コースまたは高温洗浄コースで運転させます。これで水アカや洗剤カスを落とせます。

3
重曹で洗浄する

次に、食洗機内が冷めるのを待ってから、洗剤投入口または食洗機内の底に重曹を大さじ3~4杯入れます。同様に通常コースまたは高温洗浄コースで運転をします。

4
布巾で水分を拭き取る

重曹で洗浄が終わったら、食洗機の扉を開けて内部を乾燥させます。柔らかい布やスポンジに水を含ませ、固く絞り、ゴムパッキンの部分などを丁寧に拭きます。必要であれば、さらに乾いた布で水気を拭き取ります。

食洗機の臭い対策におすすめな洗剤3選

食洗機の掃除は月に1回徹底的に行うのがおすすめです。ここから食洗機の洗浄や臭い対策におすすめな洗剤を3つ紹介します。

小林製薬 食器洗い機洗浄中

小林製薬 食器洗い機洗浄中

小林製薬 食器洗い機洗浄中

食洗機内を丸ごと洗浄、除菌(※)してくれる専用の洗剤です。食器を全て取り出し、洗剤を食洗機の底全体に広げるようにして入れ、標準コースで運転するだけで、洗浄ができます。使用頻度は1ヶ月に1回、卓上タイプにもビルトインタイプにも使える便利な洗剤です。

※すべての菌に効果があるわけではありません。

白いひつじ 食洗機 庫内クリーナー

白いひつじ 食洗機 庫内クリーナー

白いひつじ 食洗機 庫内クリーナー

臭い対策におすすめな除菌クリーナーです。界面活性剤不使用で、銀イオン+緑茶エキスのパワーで除菌(※)消臭してくれます。また、アルカリ剤とキレート剤で、食洗機内の汚れもすっきり!ビルトインタイプにも卓上タイプにも使用できます。

※すべての菌に効果があるわけではありません。

Takayama 食洗機 庫内クリーナー

Takayama 食洗機 庫内クリーナー

Takayama 食洗機 庫内クリーナー

食洗機内にも機械内部の汚れにも効く日本製の酸性のクリーナーです。漂白剤や発泡剤は不使用。大容量の600g入りで、付属のスプーン付きです。粉末状でチャック袋に入れられているため、汚れ具合に合わせて使用量を調整できて節約にもなります

食洗機の臭い予防対策

食洗機
イラスト:ワタシト編集部

食洗機の臭いは、庫内の洗浄はもちろん、普段から予防することが大切です。

食器についたひどい汚れは軽く洗う

食器の汚れがひどい場合には、汚れを軽く拭き取る、または軽く洗ってから食洗機に入れるようにしましょう。とくに、カレーやシチューといったの油分を多く含む料理に使った調理器具や食器は洗うのがおすすめです。先に食器を軽く洗っておくことで、食洗機のフィルターにたまる汚れが減り、キレイな状態を保ちやすくなります。

食器用洗剤や食器を入れすぎない

食洗機で使う食器用洗剤を入れすぎてしまうと洗剤が残ってしまい、臭いの原因になることも…。洗剤はパッケージに記載された適量を守り、入れすぎないようにしましょう。とくに粉末洗剤は、しっかりと規定量を測って洗剤を入れるようにしましょう。

また、洗剤と同様に食洗機に食器を入れすぎると洗い残しがでて、臭いの原因となります。必ず食洗機の収納容量を守っるようにしてください。収納量は取扱説明書などに記載されているので、一度確認してみましょう。

食器を放置しない

食洗機内に食器を入れたらすぐに洗浄を開始しましょう。洗っていない食器を放置すると、食器についた汚れから臭いの原因である雑菌やカビが繁殖してしまいます。とくに、食洗機を閉めた状態で放置すると湿気が溜まるため、雑菌やカビがより繁殖しやすくなります。

使用後はフィルターのゴミをつど捨てる

食洗機を使用した後は、毎回フィルターのゴミを捨るようにしましょう。フィルターについた食べカスや汚れは、臭いの原因となります。都度フィルターをキレイにしておけば、掃除もラクになります。

使用後は乾かす

食洗機の使用後はしっかりと食洗機内部を乾かすようにしましょう。食洗機の中は高温多湿なので、雑菌やカビが繁殖しやすい環境を作ってしまいます。食洗機の使用後は、庫内を柔らかい布などで拭くか、食洗機の乾燥機能を使うなどして、湿気がたまらないようにしましょう。

食洗機の臭いは洗浄して防ごう!

食洗機には汚れや食べかすなどが残りやすいため、定期的に掃除する必要があります。食洗機専用のクリーナーを使用したり、フィルターを掃除するなどして、クリーンな状態を保つことで臭いを防ぎやすくなります。また、どうしても臭いが気になるときには、故障している可能性もあるので、プロに見てもらうのもおすすめです。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る