
廊下にも収納を置いてスペースを有効活用!薄型や邪魔にならないおすすめ収納グッズ5選
廊下などのちょっとしたスペースに置ける収納を5つ紹介。部屋の中にはもう収納が増やせないという場合でも、廊下を有効活用すればさらに収納を増やすことも可能です。スリムなタイプからさりげなく置ける目隠しタイプまでピックアップしてきました。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
シンプルで使い勝手がいい「山善 文庫本収納ラック 本棚カラーボックス CMCR-9060(WH) ホワイト」

山善 文庫本収納ラック 本棚カラーボックス CMCR-9060(WH) ホワイト
山善の「文庫本収納ラック」は、奥行き17cmとスリムなタイプの収納ラック。そのため狭い廊下などでも壁面さえあれば、たっぷりと本や小物などの収納ができます。文庫本であれば約112冊も収納できる容量です。
オープンタイプなので出し入れもラクラク。とくに仕切りなどもないので本に限らず、さまざまなものの収納に向いています。
目隠しをしながらおしゃれにインテリアアイテムも置ける「白井産業 4段 薄型キャビネット 本棚ホワイト」

白井産業 4段 薄型キャビネット 本棚ホワイト
「白井産業 4段 薄型キャビネット 本棚ホワイト」は奥行き22.4cmのキャビネット。幅木カットがされているので壁にべた付けできるのがポイントです。
シンプルながらもおしゃれなデザインで、下部分は引き戸付き。そのため、目隠ししたい生活感の出るものを収納したいときにぴったりです。また上部には2段の棚。ちょっとしたものを収納したり、インテリアアイテムを飾ることができます。
スツールの中に隠して収納!「山善 収納スツール ワイド」

山善 収納スツール ワイド
山善の「収納スツール ワイド」は、スツールタイプの収納アイテム。そのためぱっと見では収納には見えず、生活感が出ません。玄関近くの廊下に置いておけば、靴を履いたり荷物を置いたりするのに活躍してくれます。
座面がフタ部分になっていて中にアイテムを収納できる構造。またフタを分割して開けることもできるので、座ったままでの出し入れも可能です。さらに外側にはポケットもついているので、サッと取り出したいものを入れておくのに便利です。
デッドスペースを有効活用できる「HASONA ウォールポケット 6段 ドア掛け」

HASONA ウォールポケット 6段 ドア掛け
大きな収納アイテムを置くスペースはないという方は「HASONA ウォールポケット 6段 ドア掛け」のような、ドアにかけるタイプの収納がおすすめです。
上部には小さめのポケット、その下にはボックス型のしっかりとした収納が付いています。 フタなども特についていないので出し入れもラクラクです。
スリムで場所を取らない「XINYF 棚 ラック」

XINYF 棚 ラック
「XINYF 棚 ラック」はスリムで縦に長いタイプの収納ラックです。収納できるスペースはそれほど大きくないので、どちらかというと観葉植物やインテリアアイテムを飾るのにおすすめなタイプです。
段数が少なく、低いタイプもあるのでいくつかならべて組み合わせるのもおしゃれ。また横に長いタイプもあり、よりしっかりと収納として使いたい場合はそちらのサイズがおすすめです。
今回は廊下でも置けるようなサイズ感の収納を紹介しました。サイズやタイプを工夫すれば狭い場所にも収納を置けるので、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
















