ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月26日

一人暮らしの掃除すべき5つの場所とは?掃除のやり方や頻度などを紹介

この記事をシェアする

一人暮らしの掃除について徹底解説。どこから掃除したらいいの?と困ってしまったときに、ひとまずは掃除してほしい5つの場所について紹介します。掃除の頻度や掃除機はいるの?という基本的な疑問を解決するべく、用意してほしいものや掃除方法まで解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

一人暮らしの掃除すべき5つの場所

一人暮らし/部屋

一人暮らしをはじめたけど、掃除って何からすればいいの?と困ってしまう方もいるはず。そこで今回は一人暮らしでも、ひとまずは掃除してほしい5つの場所をピックアップして紹介します。

掃除を怠っていると、一人しか暮らしていなくてもすぐに汚れがたまってしまいます。そこで床などは週に2~3回水回りは週に1回程度は掃除するよう心がけましょう。

一人暮らし/部屋/掃除

掃除すべき場所は以下の5つ。

・玄関
・リビング
・キッチン
・風呂
・トイレ

ピックアップした5カ所は一人暮らしで毎日使う場所です。つまり、汚れがたまりやすい場所なのです。

一人暮らしの掃除①玄関は雑菌のたまり場

一人暮らし/部屋/掃除/玄関

玄関は土足で入る唯一の場所。そのため雑菌がたくさんいます。また靴箱の中では、使わない靴がカビを生やしているということも。

そんな玄関掃除の場所は靴箱と玄関の2つ。汚れや床に落ちるため靴箱→玄関の順に掃除をしましょう。

靴箱

一人暮らし/部屋/掃除/玄関/靴箱

靴箱の主な汚れはカビです。また、カビが好物の雑菌もいます。カビも雑菌もきれいに掃除してしまいましょう。

用意するもの
・掃除機
・逆性石けん
・消毒用エタノール
・水
・ゴム手袋
・ティッシュ
・霧吹き用スプレー
・扇風機
注意

消毒用エタノールは、無水エタノールと水を8:2で割ったものとします。

手順
1
掃除機で吸う

まずはカビ菌を掃除機で吸い上げます。このときドアは全開にしましょう。締め切っていると空中に拡散されたカビが部屋中に広がってしまいます。

注意

カビを部屋に拡散させないため、必ず掃除機の排気口は部屋の外に向けましょう。

2
逆性石けんを使う場合は薄める
逆性石けん

逆性石けんとは通常の石けんとは違い、殺菌作用がメインの石けんです。つまり、カビの除去にぴったり。逆性石けんは約200倍に希釈して使用してください。

3
ティッシュに染みこませる
一人暮らし/部屋/掃除/玄関/靴箱

ゴム手袋をはめたら、ティッシュに薄めた逆性石けん、または消毒用エタノールを染みこませます。

4
ティッシュで拭き取る
一人暮らし/部屋/掃除/玄関/靴箱

目に見えるカビはティッシュで包み込むように取り除きます。ここで擦るように取ってしまうと、カビが靴箱に染みこんでしまうので気をつけましょう。

5
殺菌
一人暮らし/部屋/掃除/玄関/靴箱

カビ取りで大事なのは、殺菌です。目に見えるカビのほかに、見えないカビが潜んでる可能性が高いので忘れず行いましょう。

霧吹き用スプレーに消毒用エタノールを入れ、靴箱全体に吹きかけます。

6
乾かす
一人暮らし/部屋/掃除/玄関/靴箱

浸透させるために5分ほど放置しましょう。このとき扇風機を使うと早く浸透しておすすめです。

玄関

一人暮らし/部屋/掃除/玄関

玄関の汚れは砂や土汚れです。床にこびりついた汚れも洗い流しましょう。

用意するもの
・ちりとり
・スポンジ
・歯ブラシ
・雑巾
手順
1
大きなゴミを取る
一人暮らし/部屋/掃除/玄関/掃く

まずはちりとりで、砂やホコリといった大きなゴミを取り除きましょう。

2
水をかける
一人暮らし/部屋/掃除/玄関/水

水を思いきり流します。このとき水を流していいのか、きちんとアパートや寮の管理者に聞くことを忘れないでください。

3
スポンジで擦る
一人暮らし/部屋/掃除/玄関/スポンジ

水を流せなかった場合は、水で濡らしたスポンジを使いましょう。この際、使うスポンジとしておすすめなのが、メラミンスポンジです。

レック 激落ち ダブルポイポイ

レック 激落ち ダブルポイポイ

4
歯ブラシで磨く
一人暮らし/部屋/掃除/玄関/歯ブラシ

溝はスポンジだと届かない場合があるので、歯ブラシで磨きましょう。

5
乾拭きする

最後は水垢が出ないよう、雑巾で乾拭きをしましょう。

こちらの2つの記事では玄関掃除について詳しく解説されています。もっと隅々まで掃除したい方はぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしの掃除②リビングはホコリがたまりやすい

一人暮らし/部屋/掃除/リビング

一人暮らしをするとリビングが自室、寝室となり一番使われる場所になります。そのためホコリが舞いやすく、髪の毛などが落ちてしまう場所。

そんなリビング掃除のポイントは床と電化製品回り。この2点を押さえて掃除をしましょう。

フローリングとカーペットの場合に分けて解説します。

フローリング

一人暮らし/部屋/掃除/リビング/フローリング
用意するもの
・クイックルワイパー
・掃除機
手順
1
クイックルワイパーを使う
一人暮らし/部屋/掃除/リビング/フローリング/クイックルワイパー

クイックルワイパーのいいところ、それは掃除機より軽くて小回りがきくところ。冷蔵庫の隙間、テレビの下など、手が届かないホコリがたまりやすい場所を徹底的に掃除します。

2
掃除機を使う
一人暮らし/部屋/掃除/リビング/フローリング/掃除機

仕上げに掃除機で小さなホコリを吸い上げて、掃除完了です。

この記事ではクイックルワイパーについて詳しく解説されています。クイックルワイパーの驚きの使い方まで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

カーペット

一人暮らし/部屋/掃除/リビング/カーペット
用意するもの
・掃除機
・コロコロ
手順
1
カーペットに絡まったゴミを取る
一人暮らし/部屋/掃除/リビング/カーペット/コロコロ

先ほどと同様に掃除機をかけてしまうと、ホコリが飛んでしまうので、先にコロコロをします。

カーペットにはホコリや髪の毛が絡まっています。そのため、粘着力の高いコロコロを使うようにしましょう。このときソファーなども一緒にコロコロするといいでしょう。

2
掃除機をかける

カーペットはホコリがしっかりとくっついている場合があります。2回、3回と念入りに掃除機をかけるのがおすすめです。

電化製品周り

電化製品の周りは意外と掃除する機会がなく、ホコリがたまりやすい場所です。ハンディタイプのモップで定期的に掃除しましょう。

一人暮らしの掃除③キッチンの悪臭の原因は排水口!

一人暮らし/部屋/掃除/キッチン

一人暮らしは自炊する人もいれば、カップラーメンなどで食事を済ませる人などさまざまな方がいると思います。しかしキッチンを使えば排水口が汚れるのは必然。放置していると悪臭がしてきます。

ここからはシンクの掃除についてくわしく解説していきます。

シンク周り

一人暮らし/部屋/掃除/キッチン/シンク
用意するもの
・スポンジ
・お酢(またはクエン酸)
・霧吹き用スプレー
・ペーパータオル
手順
1
酢水またはクエン酸水をつくろう
一人暮らし/部屋/掃除/キッチン/シンク/スプレー

まずはシンクを洗剤で洗います。酢水は、酢2:水1、クエン酸水は水1Lに対してクエン酸小さじ2杯。

これをスプレーに入れてシンクにかけましょう。

2
スポンジで擦る
一人暮らし/部屋/掃除/キッチン/シンク/スポンジ

スプレーをして1~2時間おいたらスポンジで擦りあげます。すると水垢が嘘のように落ちていきます。

これでも落ちない水垢には、ペーパータオルを上にかけ、スプレーしましょう。2~3時間待ってからスポンジで擦れば大抵の汚れは落ちます。

排水口

用意するもの
・お湯
・重曹(大量)
・酢
手順
1
重曹をかける
一人暮らし/部屋/掃除/キッチン/シンク/排水口/重曹

排水口のふたを外します。

次に重曹を排水口の下が見えなくなるくらい振りかけましょう。

2
酢をかける
一人暮らし/部屋/掃除/キッチン/シンク/排水口/重曹/酢

酢を重曹がシュワシュワするくらいかけます。

3
お湯をかける
一人暮らし/部屋/掃除/キッチン/シンク/排水口/重曹/酢/お湯

最後にお湯をかけましょう。このとき重曹が残っていると、乾いたときに白い粉が付着してしまいます。しっかり重曹を落としてください。

一人暮らしの掃除④お風呂の排水口にはパイプクリーナー

一人暮らし/部屋/掃除/お風呂

お風呂は排水口に髪の毛やその他のゴミがたまる場所。とくに排水パイプの掃除について解説していきます。

用意するもの
・液体パイプクリーナー
手順
1
パイプクリーナーを流し込む
一人暮らし/部屋/掃除/お風呂/排水口/パイプクリーナー

パイプクリーナーを排水口に流し込みます。流し込む量は、容器に書かれている量を入れてください。

2
時間をおく

15~30分間をおきましょう。このとき注意することが、長時間洗剤をつけすぎないこと。せっかく剥がれた汚れがまた詰まってしまいます。

3
水で流す
一人暮らし/部屋/掃除/お風呂/排水口/パイプクリーナー/水

最後は水で思いっきり流しましょう。排水口内にパイプクリーナーを残さないように勢いよく水を出すのがポイントです。

注意

お湯は使ってはいけません!塩素系のパイプクリーナーと混ざると有毒ガスが発生してしまうからです。

パイプユニッシュ パイプクリーナー

パイプユニッシュ パイプクリーナー

こちらの記事ではパイプクリーナーを使わない方法も紹介しています。家にパイプクリーナーがない。でも今すぐ掃除をしたい方などはぜひ読んでください。

一人暮らしの掃除⑤トイレの個室は菌がたくさん

一人暮らし/部屋/掃除/トイレ

最後はトイレの掃除です。トイレは生活する上で欠かせない場所ですが菌だらけです。便器だけでなく、壁や床にも菌は飛び散っています。しっかり掃除しましょう。

便座周り

用意するもの
・トイレ用シート
手順
1
便座を拭く
一人暮らし/部屋/掃除/トイレ/便座/クリーナー

トイレ用クリーナーで便座とトイレの側面を拭きましょう。

2
便座を外す
一人暮らし/部屋/掃除/トイレ/便座/クリーナー

便座を外せる場合は外して掃除をしましょう。外せなかった場合でも、手が届く範囲ですみずみまできれいにしてください。

便器

用意するもの
・ブラシ
・トイレ用洗剤
・タオル
手順
1
ブラシで擦る
一人暮らし/部屋/掃除/トイレ/便器/ブラシ

まずはトイレ用洗剤を便器に少量だします。それを伸ばすようにブラシで擦りましょう。

このとき、便座の下と便器の間のくぼみに汚れがたまりやすくなっています。忘れずに擦ってください。

2
水で流す

最後は水を流します。仕上げに、水垢が発生しないよう便器を乾拭きすれば完了です。

床・壁はクエン酸で掃除

トイレの床・壁にはクエン酸を使った掃除法がおすすめです。

用意するもの
・クエン酸
・水
・霧吹き用スプレー
・タオル
手順
1
クエン酸水をつくる
一人暮らし/部屋/掃除/トイレ/床/壁/スプレー

クエン酸水は水1Lに対して、クエン酸小さじ2杯でできます。

2
クエン酸水をかける
一人暮らし/部屋/掃除/トイレ/床/壁/スプレー

クエン酸水を床・壁にしっかり吹きかけましょう。そして最後は吹きかけたクエン酸水を、タオルで拭き取ります。これでトイレ掃除完了です。

こちらの記事は便器の大掃除についても解説されています。手順もさらにくわしく紹介しているので、ぜひ読んでください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る