
ネクタイの染み抜きはクリーニングじゃなくてもできる?家でできる洗濯方法と注意点を解説
ネクタイの染み抜きについて解説。クリーニングに出してもいいですが、ネクタイ1本だけを急遽出しに行くというのはちょっと面倒なものです。そこで今回は家でできるネクタイの染み抜き方法を紹介します。うっかり醤油をこぼしてしまった、ボールペンのインクが付いてしまったというときに参考にしてみてください。
そもそもネクタイは洗濯できる?

ネクタイに染みがついてしまったからといって、安易に洗濯しようとしてはいけません。ネクタイにはウールやリネン、コットン、シルク、ポリエステル、レーヨンとさまざまな素材が存在します。
なかでもシルク100%のネクタイや、刺繍・柄物は洗濯できないと覚えておきましょう。
また、洗濯をする前の重要な手順として、色落ちしないかチェックする必要があります。綿棒などに中性洗剤を付けて、ネクタイの目立たない所に当てます。それで色落ちしなければ、洗濯することができます。
しかし高級なネクタイや、思い入れのある大切なネクタイなどの場合は、自分で洗濯することをやめて、クリーニングに依頼するのが安心でしょう。
ネクタイの染み抜き方法とコツを紹介
まず食べ物や飲み物などの染みがネクタイについてしまったら、まずはその場ですぐにおしぼりなどを使用し、ていねいにふき取りましょう。そのあとに乾拭きをするのも大切です。
手洗いでネクタイの染み抜きをする方法
・台所用洗剤
・タオル
・新聞紙

水をためたバケツに台所用洗剤を入れ、洗濯液をつくります。

ネクタイを洗濯液の中に入れて洗っていきます。この際、こすりすぎると型崩れに繋がるため、やさしく洗っていきましょう。洗い終わったら水で流します。

次に脱水していくのですが、脱水する際は大きなタオルで包んで「ポンポン」と軽く叩くようにして乾かします。

気になる結果はこの通り。今回はしっかりと墨汁がついてしまった例なので、キレイに落としきることはできませんでしたが、それでも型崩れせずにここまで薄くすることができました。
これであれば食べ物、飲み物、またボールペンなどのちょっとしたインク染み程度れあればキレイに染み抜きできそうです。ですが今回の例のように広い範囲でしつこいシミがついてしまった場合は、クリーニングに出す方がいいでしょう。
水洗い不可のネクタイの染み抜きはどうするの?
ネクタイの洗濯表示を見ると水洗い不可とあるけど、お手入れや染み抜きはどうしたらいいの?と、困っている方もいるのではないでしょうか。
実は水の入った容器にバツ印のあるあの洗濯表示は、まったく選択ができないというわけではなく、あくまでも家庭での洗濯に向いていないという表示。
クリーニング推奨というメッセージなのですが、やはりネクタイ1本だけのためにクリーニングに出すのはちょっと…という場合も。そこで最後に自分でできる範囲の対処法を紹介します。
水洗い不可のネクタイの素材とは?
まず、どんな素材が水洗い不可となっているのか知っておきましょう。ここを押さえておけば、新しいネクタイを選ぶときの参考にもなります。
天然素材
代表的なものはウールやカシミヤなどの動物の毛でできた素材。厳密にはそれぞれ特徴があって性質も異なりますが、基本的に水に濡れると縮んでしまうので、洗濯には向かないとされている素材です。
また麻(リネン)などの植物が元になった素材も水洗い不可になっていることがあります。こちらで問題になるのは色落ちとシワです。麻は洗うと色落ちがしやすく、一度ついたシワは元に戻りにくい性質があります。
ポリエステル100%
なにも天然素材だけが水洗い不可という訳ではありません。ポリエステルなどの化学繊維も、物によっては洗濯不可の表示があります。理由としては繊維の強さ。
本来水には強いポリエステルですが、その繊維の強さから摩擦が発生します。これにより毛だまができてしまうので、水洗い不可の表示が付いているのです。洗濯機は避けたいところですが、手洗いであれば対処可能なものも多い素材です。
水洗い不可のネクタイはどうシミ抜きする?
洗濯できないと言われても、汚れてしまっては洗う以外方法はありません。では、どのようなことに気をつけて洗えばいいのでしょうか?
短時間で洗う
水に弱い素材を洗うときは、できるだけ短時間で済ませるようにしましょう。これにより、素材に対する悪影響を減らすことができます。
水温は30℃以下
実はシワのできやすい水温というのがあり、それが30℃以上。手洗いや染み抜きをしたい場合は、水道水など温度が低い水を利用しましょう。
脱水はタオルで
洗濯のあとは脱水です。洗濯機に入れて脱水したい気持ちは抑えて、タオルを活用しましょう。完全にとはいきませんが、ネクタイは布の面積が少ないのでタオルでも十分脱水できます。
ネクタイは素材によっては自宅で手洗い、染み抜きが可能ということがわかりました。大切なネクタイに関してはやはりプロにお任せするのが安心ですが、すぐにでもキレイにしたいという場合は今回紹介した方法で染み抜きをしてみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
