
台所の臭い取りはどうしたらいい?原因や臭い消しの対策方法を徹底解説
台所の気になる臭いについて解説。なぜイヤな臭いがするのか、どこから漂ってくるのか。はたまたその対策方法を紹介します。キッチンは毎日使う場所で、口にするものを作ったり、食器を洗う場所なので清潔にしておきたい場所。台所からプ~ンとイヤな臭いがしたときは参考にしてみてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
台所の臭いの原因とは?

台所の臭いを消す方法を紹介する前に、まずは台所が臭くなってしまう原因を主に3つ説明します。
ゴミのにおい
台所には、三角コーナーの生ゴミやゴミ箱があり、さまざまな種類のゴミが集まっています。ひとつひとつのゴミの臭いが強く、その臭いが混ざることでより嫌な臭いとなります。頻繁に処理をしないと臭いがどんどん強くなり、台所から別の部屋に移ってしまうこともあるので、注意しましょう。
油のにおい
料理をするときに欠かせないものが油。ですが、料理中に飛び散った油は時間が経つとイヤな臭いを放ちはじめるのです。これも長い間放置しておくと、落としにくくなってしまうので注意が必要です。
排水口のにおい
調理をしていると、排水口にゴミが溜まります。このゴミを放置しておくと、排水口にどんどん溜まっていって臭くなってしまうのです。
台所を掃除しないとどうなる?

台所の掃除を頻繁にしないと、さまざまな臭いが混ざり合ってしまい気になるだけでなく、雑菌が繁殖して不衛生です。雑菌とイヤな臭いが混ざったキッチンで食事を作ったり、洗い物をするのは食中毒などの危険性も高まるのでおすすめできません。定期的に掃除をすることで臭いだけでなく、食中毒などのリスクの回避しましょう。
台所の排水口が臭い場合はどうする?

ここからは台所の排水口が臭くなってしまった場合の原因と、その対処法について解説していきます。
台所の臭いの原因
台所の排水口のゴミをとって、三角コーナーもキレイにして、シンクも洗ったのにまだ臭いがする。この場合は排水口の奥に原因があるかもしれません。まずは排水口のフタを取って、水の流れていく先を確認してみましょう。
原因1:排水口トラップから臭う
排水口をのぞきこむと、水が溜まっています。これは排水口トラップと呼ばれている部分で、下の方からニオイや水、そして害虫がのぼってくるのを防いでくれる役割を果たしています。ここにもし水がなければ「封水切れ」となり、臭いの原因になっているかもしれません。
原因2:排水管が汚れている
排水口のフタを取って排水パイプを覗き込むと油汚れがびっしり。この場合も臭いの原因になります。毎日掃除する必要はありませんが、定期的にチェックしましょう。
原因3:排水ホースや排水口トラップが壊れている
シンクの下の引き出しや戸棚を開けると臭う。この場合は、排水ホースや配水管トラップが外れたり破損したりしていて、水漏れや臭い漏れに繋がっているのかもしれません。
台所の臭いの対策方法
原因1:排水溝トラップから臭うなら…
もし排水溝トラップが「封水切れ」になっていたら、まずは軽く水を流してみます。そこで水が溜まらないようであれば、水道業者に相談してみましょう。
問題ないようであれば、排水溝トラップやその周り、そしてフタやゴミ取りの網目まで汚れを取って、臭いが取れたかを確認してください。網目が細かいなど洗うのが大変なものは、ハイターなどの塩素系漂白剤でつけ置きするのもおすすめです。
原因2:排水管が汚れているなら…
配水管の奥の方までは洗えません。こういうときは、パイプクリーナーなどの掃除用洗浄剤を使います。液体を入れてしばらく放置するだけ、というものが多いので掃除は簡単です。ただ、強力な洗剤が多いので、取り扱いには気をつけてください。
原因3:排水ホースや排水口トラップが壊れているなら…
排水ホースや排水口トラップが、緩んでいたり外れているだけだった場合は、付け直せば解決します。ただし、ホースなどに傷があって水漏れが確認できる場合は、テープで補強しましょう。それで臭いが収まらないようであれば、壊れた部分の交換が確実です。一度、水道業者に相談してみるといいでしょう。
また、汚れやすい排水口部分は、臭いが気にならなくとも定期的にお掃除するのがおすすめ。ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
キッチンの排水口(排水溝)掃除のやり方!簡単なお手入れのコツやおすすめ掃除グッズを紹介
もしも、排水口ではなくシンクの下から臭いが発生しているかも…と感じた場合は配管に問題があるかもしれません。こちらの記事ではニオイの原因を詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
シンク下が臭い!と感じたらカビを除去して排水管の隙間を埋めよう!
イヤな臭いを撃退して清潔な台所にしよう!

先ほどは台所の臭いの原因について説明しました。最後にゴミ、油、排水口の臭いを消す方法をそれぞれ紹介していきます。
ゴミの臭いを消す方法
台所には、たくさんのゴミ箱があります。その中でも特に臭いを放っているのが生ゴミ。しかし生ゴミの臭いは普段からあることに気をつけていれば、最低限に抑えることができます。
それは、「しっかり水を切る」こと。
生ゴミは水分が多く含まれているため、そこに菌が住み着いてしまうのです。この菌は食中毒の元になる菌で、湿度が多く含まれているところを好みます。この菌は住み着くと異臭を放つので要注意です。そのため、生ゴミの水をしっかり切っておけば、この菌を防ぎ、臭いを軽減することができます。
また、においを軽減する方法として「牛乳パックを使う」のもおすすめ。飲み終わった牛乳パックを洗って乾燥させておいて、その中に生ゴミを入れておけば、簡単に生ゴミの臭い対策と水漏れ対策ができてしまいます。
生ゴミの臭いがなかなか取れないという場合は、しっかりと掃除する必要があるので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
生ゴミの嫌な臭いの原因は?臭いの対策方法やおすすめアイテムを紹介
油のにおいを消す方法
台所で料理をすると、どうしてもコンロに汚れが飛び散ってしまいます。その汚れを放置しておくと、臭いがこびりついて取れなくなってしまいます。
油のにおいを消す上で大切なことは、「汚れを見て見ぬ振りをしないこと」。忙しくても汚れが気がついたらすぐに、必ず布巾などで汚れた箇所をささっと拭き取ってしまいましょう。

セスキの激落ちくん 超厚 ウェットシート 20枚入 (セスキ炭酸ソーダ + アルカリ電解水)
おすすめはこちらの「セスキの激落ちくんウェットシート」。洗浄力がある「セスキ炭酸ソーダ」と油汚れを分解する「アルカリ電解水」のダブル攻撃で油汚れを撃退します。
コンロについてしまった油汚れはもちろん、電子レンジなどの調子器具についてしまった油汚れも落とすことができて、ひとつは持っておきたいアイテムです。
排水口のにおいを消す方法
台所の排水口は、食べカスや小さいゴミがたまりやすく、毎日使っているのですぐに汚れてしまいます。排水口の臭いを消す上で大切なのは、「排水溝のゴミ受けをキレイにしておくこと」。ゴミ受けは小さな生ゴミがたまっており、かなり汚くなっているので週に1回程度は掃除してキレイにすることをおすすめします。洗い方は簡単。排水口のゴミ受けを外し、食器用洗剤を染み込ませたスポンジでこするだけ。汚れがなかなか取れない部分は、強めにこするとすっきり汚れが落ちますよ。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

















