ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月16日

シール剥がしの方法!ベタベタをキレイに取る裏ワザや簡単な剥がし方

この記事をシェアする

シール剥がしの方法をご紹介します。簡単にできるシールの剥がし方や、シール剥がしに失敗したときのベタベタ跡を取る裏ワザなど、身近なアイテムで代用できるアイデアをまとめました。「スプレー剥がしにおすすめの強力グッズは?」「プラスチックやガラスに貼ったシールも剥がせる?」などの疑問も解説!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

シールの剥がし方!代用品で簡単に落とせる

シールの剥がし方
・ドライヤー
・ぬるま湯
・台所用洗剤
・除光液
・セスキ炭酸ソーダ

きれいにシールを剥がすことができる方法を5つ紹介します。どれも身近にあるもので剥がせるんです! 今回紹介するアイテムはこの5つ。

シールの剥がし方1:ドライヤーを使う

ドライヤー1つで簡単に剥がせる方法。薬品や専用のシールクリーナーなどを使わずに自宅にあるものでシールを剥がしたい方におすすめです。

用意するもの
・ドライヤー
手順
1
シールをドライヤーで温める
シールの剥がし方

ドライヤーでシールを温め、熱でシールの粘着力を弱めましょう。しかし、温めすぎにも注意が必要。粘着部分がドロドロになると剥がしにくくなってしまうため、シールの状態を見ながら温めましょう。一番弱い風量から徐々に温めていくのがポイントです。

2
ゆっくりシールを剥がす
シールの剥がし方

シールの端をめくってみて簡単に浮くようであれば、ゆっくりとシールを剥がしましょう。

注意

注プラスチックのような熱に弱い素材は、変色や変形のおそれがあるため、シールを剥がしたい部分の耐熱温度に注意してください。

シールの剥がし方2:ぬるま湯でふやかして剥がす

ぬるま湯でシールをふやかして剥がす方法です。直接濡れても問題ない素材の場合は、シールにぬるま湯をかけてふやかしてみましょう。直接ぬるま湯をかけられない素材は、霧吹きを使ってシール部分にぬるま湯を吹きかけるのもおすすめ。

シールは水分が多くなるほど粘着力が低下するため、キレイに剥がせることがあります。耐水性の高いシールやステッカーの場合は剥がしにくいこともあるので、その場合は別の方法を試してみてください。

シールの剥がし方3:台所用洗剤で剥がす

シール剥がしには台所用洗剤も使えます。ドライヤーやぬるま湯など、熱の力を使っても剥がれない場合にもおすすめの方法です。

用意するもの
・台所用洗剤(中性)
・ラップ
・ヘラ
・雑巾
手順
1
台所用洗剤を直接シールに垂らし、上からラップをかける
シールの剥がし方

シール全体に中性の台所用洗剤をつけ、上からラップをして、パックしたような状態にします。

2
10分ほど時間を置く
シールの剥がし方

10分ほど時間を置くことで、洗剤がシール全体に浸透してより剥がしやすくなります。焦らず待つのがポイントです! 

3
ヘラを使ってシールを剥がす
シールの剥がし方

時間が経ったら、シールを剥がしていきましょう。キレイに剥がれにくい場合は、ヘラを使うのもおすすめ

シールの剥がし方

ベタベタも残らず、キレイに剥がせました!家具や小物が傷つかないように力を入れすぎないようにしましょう。

4
洗剤を拭き取る
シールの剥がし方

仕上げに水拭きをして、洗剤を拭き取ります。洗剤が残っていると変色の原因になることもあるので注意しましょう!

シールの剥がし方4.:除光液で剥がす

除光液でシールを剥がす方法です。除光液に含まれている有機溶剤が、シールの粘着剤を溶かすため、シールのベタベタを落とすのにもおすすめ。100均ショップでも手軽に購入できるので試してみてください!

用意するもの
・除光液
・ティッシュやコットン
手順
1
除光液をシールにつける
シールの剥がし方

シールに除光液をつけて、粘着力を弱めます。かけすぎてしまいそうな場合は、ティッシュやコットンに除光液を染み込ませて拭き取っていきましょう。

2
シールを剥がす
シールの剥がし方

シールをゆっくり剥がします。

シールの剥がし方

ちょっと時間を置くと、より簡単に剥がせますよ!

注意

一部のプラスチック製品に除光液を使用すると、溶けたり白くなったりする場合があるので注意してください。また、除光液を使用するときは換気を行いながら作業をしましょう。

シールの剥がし方5:セスキ炭酸ソーダでパックする

セスキの激落ちくん 粉末タイプ

セスキの激落ちくん 粉末タイプ 500g

ナチュラルクリーニングではおなじみのセスキ炭酸ソーダもシール剥がしに使えます。シールの粘着剤に含まれるベタベタは酸性なので、アルカリ性で中和することで剥がしやすくなりますよ。

用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ
・水
・スプレー容器
・ラップ
・タオル
手順
1
セスキ炭酸ソーダと水を混ぜたスプレーをシールにたっぷり吹きかける
シールの剥がし方

まずは水500mlにセスキ炭酸ソーダを小さじ1混ぜたものスプレー容器に入れて、セスキスプレーを作ります。それをシールにたっぷり吹きかけて、浸透させましょう。

2
上からラップで覆ってパックし、10分ほど放置する
シールの剥がし方

シール全体を包み込むようにラップをして時間をおきましょう。

3
シールを剥がす
シールの剥がし方

ゆっくりとシールを剥がしていきましょう。編集部スタッフも挑戦してみましたが、驚くほど簡単に剥がれました!

4
セスキ炭酸ソーダをタオルで拭き取る
シールの剥がし方

濡らしたタオルでセスキ炭酸ソーダを拭き取りましょう。薄い膜が残ってしまった場合も、ポロポロと取れてくれるはず。

セスキ炭酸ソーダは、皮脂汚れを落とすのにも効果的。詳しい使い方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

シール剥がしに失敗した!ベタベタを取る2つの裏ワザ

シールの剥がし方

ドライヤーや中性洗剤でシールが剥がれたとしても、ベタベタとした跡が残ってしまう場合があります。そこでここからは、粘着物のベタベタを取る裏ワザを2つご紹介。「ベタベタしたシール跡がずっと残っていてキレイにしたい!」というときにもおすすめですよ!

シール跡を取る裏ワザ1:セロハンテープを使う

セロハンテープの粘着力で、シールのベタベタを取ることができます。ガムテープを使うのもおすすめ。シールの粘着力より強めのタイプを選びましょう。

用意するもの
・セロハンテープ
手順
1
セロハンテープの粘着面が外側になるように輪っかを作る
シールの剥がし方

切ったセロハンテープの端をつなぎ合わせます。

2
残った粘着物にセロハンテープの粘着面をくっつけてベタベタを取る
シールの剥がし方

何度かテープをペタペタしていくと、粘着物がキレイに取れていきます。素材によっては、テープと一緒に剥がれてしまう場合があるため、剥がれやすい素材のものは避けるようにしましょう。

シール跡を取る裏ワザ2:消しゴムで擦る

テープのベタベタが残っていて、洗剤のような液体が使えない素材の場合は、消しゴムで擦るのも効果的です。消しゴムのカスと一緒にベタベタとしたのりを取ることができます。シールの印刷面や紙部分は消しゴムで取るのが難しいので、ベタベタの部分が残った時だけ消しゴムを使うようにしましょう!

シール剥がしのおすすめグッズ!強力スプレー

3M シールはがし クリーナー30

3M シールはがし クリーナー30 強力 ハードタイプ 100ml Cleaner30 MINI

シールを剥がす機会がよくあるなら、シール剥がし用のスプレーを持っておくことをおすすめします。こちらは、強力タイプのクリーナー。頑固なシールもすっきり剥がせて、ベタベタも残りにくいのが特徴です。

ここからは、簡単にシール剥がし用のスプレーの使い方をご紹介。編集部スタッフが、実際にシール剥がしに使ってみたので、参考にしてみてくださいね。

用意するもの
・シール剥がし用スプレー
・ヘラ
・雑巾やティッシュ
手順
1
シールにスプレーをかける
シールの剥がし方

シールから少し離れた位置から、スプレーを吹きかけます。

2
1分ほど時間を置く
シールの剥がし方

液がシールに染み込むように、少し時間をおきます。

3
ヘラでシールを剥がす
シールの剥がし方

ヘラを使って、シールを剥がします。

シールの剥がし方

最後に、乾拭きして終わりです。残ったスプレーの液とシールのベタベタを拭き取りましょう。乾拭きには、雑巾やティッシュなどを使えばOKです。

市販のシール剥がし剤を使う際は、成分や使用可能な素材をチェックしてから使うようにしましょう。

シール跡が残ってしまう原因は?

きれいにシールを剥がそうとしても、どうしてもシール跡って残ってしまいがちですよね。では、なぜシール跡は残ってしまうのでしょうか?原因は大きく3つあります。

シールを貼ってから時間が経っている

シールの粘着剤には、粘着性と弾力性があるため、シールを貼ってすぐの場合は比較的きれいに剥がせます。しかしシールを貼ってから時間が経つと、粘着性と弾力性が弱まってドロドロになり、シールがくっつくようになります。

さらに時間が経つと、そのドロドロが乾燥し、余計に剥がすのが難しくなってしまいます。また、温度変化や経年劣化によって、粘着剤が溶けたりくっついたりを繰り返すことによっても、シールが剥がれにくくなります。きれいにシールを剥がしたい場合は、貼ってから早めに剥がすようにしましょう。

シールに使われている粘着剤の違い

粘着剤の違いによっても剥がれやすさが変わります。もともと剥がすことまで想定されて作られていないシールや、食器や小物のバーコードに使われている紙製のシールなどは、シール跡が残ってしまうことがあります。

シールの粘着力が強力

製品情報など大切なことが書かれており、剥がされたくないシールの場合は粘着力が強力な場合があります。こういった強力なシールは貼られている面に密着するので、シールがうまく剥がれず、粘着剤のベタベタが残りがちです。

シール剥がしに関するQ&A

シール剥がしに関する疑問をいくつかまとめたので、参考にしてみてください。

Q. シールの素材によって剥がしやすさは変わる?

A. 基本的に紙製以外の素材でできたシールは剥がしやすいです。

フィルム素材(金・銀など)やPET素材(白・透明)、塩ビ素材(白・透明)、合成紙ユポなどの素材のシールは基本的に剥がしやすくなっています。一方、素材が紙の場合、粘着剤の粘着力に紙の強度が負けてしまい、剥がす際に破れてしまいがちです。

Q. ガラスやプラスチックに向いているシール剥がしの方法は?

 木材金属プラスチックガラス
ドライヤー×△(耐熱性がある場合◯)
台所用洗剤××◯(陶器も◯)
除光液×××
セスキ炭酸ソーダ××

A. ガラスやプラスチックには、中性の台所用洗剤がおすすめです。

記事で解説した主なシール剥がしの方法と、向いている使用場所をまとめました。傷や変色の原因にならないように気をつけながら行いましょう。

Q. 車や自転車に貼ってしまったシールは剥がれない?

A. ドライヤーや専用のクリーナーを使った方法で剥がすことができます。

車や自転車用のステッカーは耐水性に優れたものが多いので、シール剥がしの成分を確認し、塗装が剥げないよう注意して使うようにしましょう。

Q. ハンドクリームはシール剥がしに使える?

A. 編集部スタッフが試したところ、あまり効果がありませんでした。

クリームの質感や成分の配合量にもよるのかもしれませんが、ベタベタをキレイに落とせませんでした。シール剥がしにハンドクリームを使いたい場合は、油分をたっぷり含んだもの、または水っぽいクリームを選ぶのがポイントかもしれません。

ガラスやプラスチックの剥がれないシール跡もキレイにしよう

今回は、さまざまなシール剥がしの方法を紹介しました。ドライヤーや台所用洗剤など、身近なものを使ってきれいにシールを剥がすことができるのでぜひ試してみてください。シールのベタベタを剥がす裏ワザや、シール跡が残る原因も参考にして、キレイに剥がしてみてくださいね。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
5,750円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る