ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年9月12日

洗濯ネットの正しい使い方と選び方|意味ない?入れるべきもの・入れなくていいもの

この記事をシェアする

毎日の洗濯で当たり前のように使っている「洗濯ネット」。でも実際のところ、「全部ネットに入れたほうがいいの?」「意味ないって聞いたことがあるけど…」と迷いますよね。洗濯ネットは万能ではありませんが、正しく使えば衣類を守り、洗濯の仕上がりもぐんと変わります。洗濯ネットを使うメリットとデメリット、入れるべきもの・入れなくていいもの、さらには選び方と正しい使い方までをまとめました。

洗濯ネットを使うメリットと役割

洗濯ネットを使うメリット

「ネットに入れると汚れが落ちにくい」と、使うのをやめてしまった経験はありませんか?実はそれ、半分は正解で半分は誤解です。洗濯ネットの本来の役割は、衣類を守ること。まずはその役割を見ていきましょう。

摩擦や絡まりを防ぐ

ネットに入れることで、他の衣類との擦れや絡まりが減り、生地の傷みや毛玉を防ぎます。

型崩れ防止

シャツやニットなど形を保ちたい服に効果的。畳んでネットに入れると、洗濯後のアイロンがけもラクになります。

小物の紛失防止

靴下やハンカチなど、気づけば片方なくなっている…という悩みも解消。

タオルや花粉対策にも

タオルをネットに入れると毛羽落ちを防げるほか、花粉の付着も軽減できます。

洗濯ネットに入れるべき洗濯物

洗濯ネットに入れるべき洗濯物
出典:Adobe Stock

では、実際にどんな衣類をネットに入れるとよいのでしょうか。

・形崩れしやすい衣類:ニットなど
・毛玉ができやすい衣類:アクリルやウールは摩擦に弱いためネット必須
・小物類:靴下、マスク、ハンカチ。まとめてネットに入れれば「片方ない!」のイライラ解消に
・タオル:乾いたときのふわふわ感が長持ち

こうして見てみると、「ネットに入れるべきもの」には共通点があります。摩擦や絡まりで傷みやすいもの、形を守りたいもの、失くしやすい小物。つまり、ちょっとでも「大事にしたい」と思う服や布類は、迷わずネットに入れるのが正解です。

たとえばニット。洗濯後、袖口が伸びてハンガーにかけてもかたちが戻らない…そんな経験がある人は多いはず。ネットに畳んで入れておけば、型崩れをかなり防げます。

洗濯ネットに入れない方がいいもの

一方で、「何でもネットに入れれば安心」というわけではありません。

・大判のバスタオルや布団カバー:ネットの中で動きが悪くなり、汚れが落ちにくくなります
・ジーンズや作業着などの頑丈な衣類:しっかり洗いたいものはネットに入れると逆効果
・ネットに詰め込みすぎた衣類:汚れも泡も行き渡らず「意味ない」と感じる一番の原因

つまり、洗濯ネットは「守るための道具」であって「洗浄力を高める道具」ではありません。しっかり洗いたいものや、大きすぎるものはネットに入れずに洗うほうが結果的にきれいに仕上がります。

洗濯ネットの選び方

売り場に行くと「粗め」「細かめ」「角型」「円筒型」…種類が多すぎて迷いますよね。ポイントは衣類に合わせて選ぶこと。

・粗めのネット:水や洗剤がよく通るので、しっかり汚れを落としたいときに
・細かめのネット:摩擦や花粉の付着を防ぐのに向いています
・サイズや形状:シャツ用、下着用、立体型など、用途別に分けておくと使いやすい

「ひとつあれば十分」と思いがちですが、洗濯ネットは複数を使い分けてこそ、実力を発揮します。

洗濯ネットの正しい使い方

洗濯ネット

「とりあえず入れておけば安心」と思っていませんか? 実は、ネットの使い方を少し工夫するだけで、仕上がりが大きく変わります。ポイントはシンプルですが、とても大切なので覚えておきましょう。

衣類は畳んで入れる

くしゃっと丸めて入れるとシワや型崩れの原因に。きちんと畳んで入れることで、洗い上がりの形も整いやすくなります。

容量は7割程度

パンパンに詰め込むと水の流れが止まり、せっかくの洗浄力が発揮されません。

色柄で分ける

濃い色と白いシャツを同じネットに入れると、ネットの中でも色移りが起きることがあります。

洗濯ネットを使うときの注意点とデメリット

洗濯ネットは便利な一方で、気をつけたい点もあります。

・ネットに入れることで水流が弱まり、頑固な泥汚れや皮脂汚れが落ちにくいことも
・長年使ったネットはファスナーや縫い目が傷み、逆に衣類を傷つけてしまうこともあります

「適材適所で使う」。それが洗濯ネットを活かすコツです。

お気に入りを長持ちさせる小さな工夫

セーター
出典:Adobe Stock

洗濯ネットは、全部の衣類を放り込むための袋ではありません。守るべき衣類を選んで入れることで、仕上がりも衣類の寿命も変わります。お気に入りの服を長持ちさせたいなら、今日の洗濯からネットの使い方を少し見直してみませんか?

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
13,800円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る