
ムカデの対策はどうする?駆除や室内への侵入予防方法を紹介
この世には、いると非常に不快になる部類の虫がいます。ムカデもまた、多くの人が忌み嫌う虫の一つ。絶対に家に入れたくない方、多いと思います。しかも、ムカデの牙には厄介な毒があります。そんなムカデの駆除・対策の方法と、生態や危険性についてまとめました!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
家にいるムカデを駆除する方法
今まさに、ムカデが目の前にいる!とか、ムカデが家のどこかに隠れた!という人向けに、すぐにできる対策を紹介していきます。方法に関わらず、駆除作業を行うときは、なるべく手袋をするようにしましょう。後述しますが、ムカデの牙には毒があるので、直接触れると危険なのです。
目の前にムカデがいる場合
目の前のムカデは、勇気があるならティッシュでくるんでポイで処分しても良いのですが、ムカデはくるんでゴミ箱に入れただけではまた部屋に戻ってきてしまうかもしれませんので、あまりおすすめしません。ムカデを触るのは気分的にもよろしくありませんし、別の方法でやっつけましょう!
殺虫剤を使えば楽に駆除ができます。ここで使用するのは、エアゾールタイプの殺虫剤。ムカデに吹きかけるだけで、らくらく駆除ができますよ。

虫コロリアース エアゾール 害虫駆除 スプレー
ムカデが家のどこかに潜んでいるとき
ムカデがどこかに隠れてしまうと、上記のような直接的な手段はとれなくなってしまいます。そんなときは、別の方法をとるしかありません。姿が見えないムカデを駆除する方法を、2つほど紹介しましょう。
まず1つ目は、部屋中に薬剤が広がるくん煙剤やくん蒸剤を用いる方法です。部屋全体にムカデの嫌う煙を広げることで、逃げ場をなくしていきます。

虫コロリアース ノンスモーク霧タイプ くん煙剤
次に、一風変わった方法をご紹介します。
・水を浸み込ませた雑巾(3~5枚)
ビニールは切り開いて一枚に広げて、ムカデを見失った場所に敷きます。これは、雑巾から染み出る水を受け止めるためです。
水をたっぷり染み込ませた雑巾を、広げたビニールの上に重ねて置きます。雑巾を置くときは、盛り上げて重ねるようにすることが重要です。
ムカデには、盛り上がった場所の頂点に登ろうとする性質があります。雑巾を重ねて置くのは、この性質を利用するためです。このとき、雑巾は押し固めずに隙間が残るようにしましょう。
ムカデは水に引き寄せられて、雑巾の盛り上がりに登っていきます。ここで、重なった雑巾の隙間はムカデを捕まえるトラップの役割を果たします。隙間におびき寄せてしまえばムカデは動けないので、らくらく捕獲できます!
翌朝に、ビニール袋ごとゆっくり外に出しましょう。捕まえてしまえばもうこっちのものです。どこか遠くに放すか、不安なら駆除してもいいでしょう。
ムカデを家に入れさせない方法

ムカデの対策として一番良いのは、そもそも家にムカデを入れさせないことです。4つの方法を紹介しますので、一つ一つ見ていきましょう。
侵入口を塞ぐ方法
まずは、一番シンプルで簡単な方法から紹介していきましょう。ムカデは、家の中にある小さな隙間から侵入します。この隙間を徹底的にふさいで、侵入を防ぐのです。
ドア・窓は開けっ放しにしないようにしましょう。また、網戸の隙間からも入り込んでくるので、そこも要チェックです。換気扇、屋根裏、床下、水回り(排水部分)などの隙間も侵入経路ですので、しっかり塞ぎましょう。例えば、水回りであれば排水部分にネットを、換気扇にはカバーをかけましょう。
侵入口を塞ぐ方法は、特別な道具を使わず手間もあまりかからないので、何をしようか迷ったらとりあえずここから対策するのがおすすめです!
ムカデは乾燥に弱い!除湿をする方法
ムカデは乾燥に弱く、ジメジメしたところを好みます。そのため、湿ったところに集まる傾向があります。そこで、換気のしにくいところなど、湿気のたまりやすいところに乾燥剤を置きましょう!砂を盛ったり、排水溝を掘ったりして、庭の土壌の排水を改善するのも効果的です。

備長炭ドライペット
エサとなる虫を駆除する方法
ムカデが食べる虫を駆除してしまえば、ムカデの撃退につながります。ムカデの好物はゴキブリです。ゴキブリを駆除するときは、色々方法はありますが、置くだけのタイプが手軽でしょう。

OKAMOTO オカモト ホウ酸ダンゴ
香りで防虫する方法
香りで防虫する方法も効果的です。この方法で防虫するときは、ムカデが嫌がるものを使うようにするのがコツです。ムカデは、防虫剤にも使われることのある樟脳(しょうのう)、ヒノキ、ハッカ、ローズマリーなどのハーブの香りが苦手です。これらの使用を検討してみると良いでしょう。

青森産 天然ひば油
以上の方法で対策しようと思ったけど、使い方が良くわからないとやっぱり不安。そんなときは、業者さんに依頼してしまうのも一つの手です。業者さんは、薬剤を使って駆除・撃退を行います。そのため、業者さんに依頼するタイミングは、自分で薬剤を使うか検討するときが良いでしょう。
ムカデの生態まとめ

ここまでムカデの駆除・撃退の方法について見てきました。しかし、そもそもムカデってどんな虫か、詳しくは知らない方も多いことでしょう。そんなわけで、ムカデの生態についてまとめておきましたので、ぜひご覧ください。
行動・習性
ムカデは、捕食性の虫です。ムカデが餌とするのは、先ほど挙げた好物のゴキブリの他、小さな昆虫、クモやミミズなどです。普段はじっとしていますが、お腹が空くと餌を求めて素早く動き回ります。人間にも見境なく噛みつくので注意しましょう!
活動時期
ムカデは、湿気を好むため、梅雨に最も活動が活発化します。そのため、6~8月は特にムカデの被害が多いです!要注意ですね。また、ムカデは夜行性です。布団に忍び込んで人間を噛むこともあるのだとか。
ムカデが好む環境
ムカデは、暖かいところを好む虫です。18℃以上になると特に動きが活発化します。逆に、寒いところでは活動が鈍化し、10℃以下になると動きを停止します。ですので、12~2月あたりはムカデの被害を心配する必要は無いでしょう。
甘く見ていると痛い目を見る!?ムカデの害・毒性を紹介
ムカデの牙には毒がある
ムカデに噛まれると、直後に激しい痛みがきて、赤くなり腫れてきます。これは、ムカデの牙に毒があるからです。ムカデは知らずに踏みつけてしまうなどで刺激すると、噛みつくことがあります。
また、ムカデは生命力が高く、体がちぎれていても生きていることがあります。そのため、死んでいるように見えても油断せず、素手では触らないようにしましょう!
アナフィラキシーショック
過去にも噛まれたことがある人が、再びムカデに編まれると、アナフィラキシーショック引き起こすことがあります。時には強い症状が出ることもあるため、十分に注意しましょう。
ムカデに噛まれたときの対策法
先ほどお伝えした通り、ムカデには毒があります。当然、毒をそのまま放置しておくのはたいへん危険です。もしもの時のために、ムカデに噛まれたときどうすればいいか、確認しておきましょう。
患部を洗い流す
ムカデに噛まれたら、すぐに患部を流水でよく洗います。かゆみや痛みなどがあれば、噛まれた部分に抗ヒスタミン剤含有ステロイド軟膏を塗るといいでしょう。もし自分で処置をしても腫れが引かなかったり、めまいや吐き気などの強い症状がある場合などはすぐに病院に行きましょう。

【指定第2類医薬品】ムヒアルファEX
口で毒を抜かない
映画などでよく毒を口で吸い出す描写がありますが、実際にやるのは危険。口内に傷があったりしたら、そこから毒がまわってしまうこともあるのです。
ムカデの対策方法を知って備えよう
見た目が気持ち悪いだけでなく、毒もあるムカデ。小さな隙間から侵入してくる厄介な虫です。今まさにムカデと戦っているという方は、すぐに駆除してしまいましょう。ムカデを家に入れたくない!という方は、紹介した方法を実践してみてください。ムカデがどんな生き物か知ることも、対策になります。特に、毒には要注意です!噛まれたときのために、処置の方法も確認しておきましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。













