
逆性石鹸とはなに?使い方をマスターすれば消毒の味方になる優秀アイテムでした!
「逆性石鹸」について徹底解説!逆性石鹸の特徴から殺菌をする仕組み、実際の使用例まで紹介していきます。使いこなせればコスパが高く、日々の掃除で活躍してくれるアイテム。ひとつあればさまざまな場所を消毒できるアイテムなので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
逆性石鹸とは?一体何に使うの?

逆性石鹸と聞いてもイマイチ何か分からないという方が大半なのではないでしょうか。逆性石鹼とは、私たちが普段使う洗剤のように汚れを落とすものではありません。
逆性石鹸とは、洗浄力はなく「いろいろなものを殺菌・消毒する」というものです。
商品の裏に書いてある〔効能および用法・用量〕には
1. 手指の殺菌消毒
本剤を水で100~200倍にうすめた液(ベンザルコニウム塩化物0.05~0.1%溶液)で洗う2. 創傷面の殺菌消毒
本剤を水で400~1,000倍にうすめた液(ベンザルコニウム塩化物0.01~0.025%溶液)で患部を洗うか、脱脂綿またはガーゼなどに浸して患部に軽く塗る。
〔その他の公衆衛生・家庭衛生分野での使用法〕には
1. 食器・器具類の消毒
茶碗、皿、コップ、ナイフ、包丁類、調理器具などは水洗いした後、本剤の200~500倍液に5分間以上浸した後水洗いする。2. 家屋、乗物などの消毒
床、畳、家具、調度品、手洗場、浴槽、便所、座席、手すり、電話機などは、本剤の200~500倍液で清拭するか、または噴霧する。3. ごみ箱、冷蔵庫の消毒
本剤の100~200倍液を噴霧する。4. その他
食品工場、清涼飲料水工場、缶詰・製菓工場の施設、器具の消毒には本剤の200~500倍液を用いる。
とあります。
逆性石鹸とは、殺菌や消毒をする「殺菌剤」なのです。しかも、身体から家中の家具まで使い道はさまざま。殺菌・消毒といえばアルコールスプレーが一般的で、簡単に手に入る身近な存在です。しかしその特有のアルコール臭が苦手という方もいるのではないでしょうか。
一方、逆性石鹸は無臭。ニオイが気になるという方におすすめな殺菌剤です。逆性石鹸は、オキシドールや無水エタノールなどが並ぶ薬局で購入が可能です。
石鹸コーナーに並んでいないのに逆性石鹸という名前なのはなぜ?
種類 | 洗浄剤 | 殺菌剤 |
活性剤 | 陰イオン | 陽イオン |
例 | 石鹸 | 逆性石鹸 |
機能 | 除菌 | 殺菌 |
私たちが普段使っている洗剤には、「界面活性剤」という成分が含まれています。この界面活性剤は「陰イオン界面活性剤」と「陽イオン界面活性剤」に分けられます。
陰イオン界面活性剤を含む製品は、石鹸、シャンプー、合成洗剤、中性洗剤など。これらの製品は、汚れを落とす力を持っているため、「洗浄剤」に区分されます。
一方、陽イオン界面活性剤を含む製品には、逆性石鹸のほかに、リンスや柔軟剤があります。これらの製品は殺菌する力を持っているため、「殺菌剤」に区分されるのです。
陰イオン界面活性剤はマイナスの電気を、陽イオン界面活性剤はプラスの電気を持ちます。つまり、お互いの関係は「逆性」。陰イオン界面活性剤の代表である石鹸と性質が逆だから、「逆性石鹸」という名前になったのです。
石鹸で洗って、逆性石鹸で殺菌する!併用するべき理由とは?
ここで、殺菌について少しマニアックに解説していきます。
成分
ベンザルコニウム塩化物(塩化ベンザルコニウム) 10w/v%水溶液
逆性石鹸の成分は「ベンザルコニウム塩化物」。これは陽イオン界面活性剤の一種です。ベンザルコニウム塩化物を水に溶かすと、一部分が「プラス」の電気を帯びます。そこに、「マイナス」を帯びた細菌が引き寄せられ、菌の表面が破壊されます。陽イオン界面活性剤と細菌が、磁石のようにくっついて殺菌されるという仕組みです。
陽イオン界面活性剤は、汚れがある状態では菌を殺すことができない。
しかし、せっかく除菌する能力を持っているベンザルコニウム塩化物も、汚れには勝てません。そのため、使う順番は必ず「石鹸(洗う)→逆性石鹸(殺菌する)」の順。
洗浄剤(ハンドソープなど)に含まれている陰イオン界面活性剤は、プラスの電気を帯びたタンパク質汚れにくっついて浮かし、落とします。フケやアカなどがタンパク質汚れなどがその例。洗浄剤で汚れを落としてから、殺菌剤(逆性石鹸)で殺菌をするというのが正しい使い方なのです。
石鹸と逆性石鹸は、シャンプーとリンスの関係?
ちなみに、陽イオン界面活性剤には逆性石鹸のほかにも種類があります。たとえば、髪を洗った後に使うリンス。
リンスは、逆性石鹸のように殺菌する力はなく髪の表面を滑らかにする力を持っています。同じなのは、リンスも汚れがある状態では効果がないこと。だから、シャンプーの後にリンスを使うのです。
シャンプーした後にリンスをするのと同じように、石鹸で汚れを落とした後に逆性石鹸で殺菌するというのが、正しい使い方になります。
逆性石鹸は必ず希釈して使う!

逆性石鹸を使うには、まず希釈する必要があり、使う目的によって逆性石鹸を薄める濃度が異なります。たとえば食器・器具類の消毒や、家具や手すりなどの殺菌には200~500倍に薄めた逆性石鹸を、ゴミ箱や冷蔵庫などのお手入れには100~200倍液に薄めた逆性石鹸を使いましょう。

今回は逆性石鹸を200倍に薄めるために、桶に1Lの水を入れました。

200倍にするためには、キャップ1杯分の逆性石鹸を入れるだけです。
希釈するときは、必ずゴム手袋をする。
原液の逆性石鹸は刺激が強いため、素手で触ってはいけません。

スプレーして使いたい時には、空のスプレー容器に移し替えましょう。
逆性石鹸を使った消毒例4選

強い殺菌作用を持つ逆性石鹸は、多くの使い方があります。ここからは、
・冷蔵庫の消毒
・手洗いでのタオルの消臭
・洗濯機を使ったタオルの消臭
の4つの使用例を紹介。製品に書いている使い方に加えて、洗濯物の臭いにも効果があるかを試してみました。
【第3類医薬品】オスバンS 600mL
逆性石鹸はあらゆる部分の消毒に使うことができるため、コスパの高いアイテム。衛生面の気になる場所をササッと消毒することができるので、使い方をマスターすると強い味方になってくれます。
逆性石鹸で食器の消毒
コップや箸をはじめとする食器は、直接口につけるので衛生面が気になるもの。さっそく逆性石鹸で消毒していきましょう。
・中性洗剤
・スポンジ
・食器をつけおきする容器(桶など)
・ゴム手袋

食器が汚れていると、逆性石鹸の殺菌効果が失われてしまうので、まずしっかり洗うことが大切です。

食器全体が浸かるだけの水をため、水の量に合わせて逆性石鹸を薄めます。今回は、4Lほどの水とキャップ4杯の逆性石鹸を入れました。

製品の裏には、「5分以上放置する」とありましたが、しっかりと殺菌するために30分待つことにしました。待っている間に、他の場所をお掃除するのもいいかもしれません。

殺菌したあとは、しっかりすすぎましょう。
逆性石鹸で冷蔵庫の消毒
食べ物のカスやこぼしてしてしまった液体がそのままの冷蔵庫には、雑菌がいっぱい。汚れを落としてから、逆性石鹸で消毒していきましょう。
・スプレー容器
・雑巾2枚
・ゴム手袋

まずはトレーを外して、お掃除シートなどを使って汚れを落とします。ちなみに、冷蔵庫がとっても汚れているという方は、まずは徹底的に掃除してから殺菌するのがおすすめです。

殺菌したい箇所の全体に、100倍に薄めた逆性石鹸をまんべんなく吹きつけます。

最後はキレイな雑巾で乾拭きをして完了です。掃除する前は、何かをこぼしたような汚れがありましたが、掃除したあとはキレイになりました。
逆性石鹸で洗濯物の臭い取り(手洗い)
逆性石鹸は、洗濯物の臭いにも効果を発揮します。

今回は、あえて手を拭いた後のタオルを2日間そのまま放置しました。強烈というほどではないですが、生乾き臭がします。このタオルを逆性石鹸で殺菌してみましょう。
・洗濯用洗剤
・桶
・ゴム手袋

まずは汚れを落とすためタオルを手洗いします。

桶に5Lの水をため、2杯のオスバンを投入し、つけおきします。

最後に脱水して乾燥させたら完了です。今回、洗濯したこのタオル。洗濯する前は、若干の生乾き臭と普段使っている柔軟剤の臭いがしていましたが、逆性石鹸を使って洗濯した後は軽減しました。
逆性石鹸で洗濯物の臭い取り(洗濯機)
洗濯物の量が多く、洗濯機で洗いたいときにも逆性石鹸は使えます。柔軟剤投入口に逆性石鹸を入れることで、洗ったあとに殺菌する効果が期待できます。
・洗濯用洗剤
・ゴム手袋

洗濯機の水量は20Lから40Lなので、オスバンも8杯から16杯と、洗濯物の量に合わせて入れてください。
原液は、正しい分量で使う。
あとは通常通り洗濯機を回すだけ。
乾いたら、臭いが取れてるかチェック。手洗いしたときと同様に生乾き臭はなくなりました。洗濯機を使う場合は、柔軟剤の投入口に原液を入れるだけと手軽なので、手洗いよりもおすすめです。
逆性石鹸のその他の使い道
このほかにも、レンジやクローゼットの取っ手など、よく手で触る箇所の消毒に逆性石鹸が使えます。

使い方は、冷蔵庫を掃除する方法と同じ。お掃除シートがなければ、薄めた中性洗剤をふきんにつけて、汚れを落としてから消毒をしましょう。
今回は逆性石鹸の特徴やその仕組み、また使用例まで紹介しました。使う順番などを守れば、日々の掃除の強い味方になってくれるアイテム。いろいろな場面で使えるので、ぜひ使ってみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
