
シャワーヘッド掃除完全ガイド|中性洗剤・クエン酸・カビ取り剤での洗浄方法を解説
シャワーヘッドにたまる汚れの原因は、主に水垢・石鹸カス・皮脂など。放置すると水の出が悪くなったり、雑菌の繁殖にもつながります。この記事では、中性洗剤を使った日常的なお手入れから、クエン酸でのつけおき洗い、カビ取り剤を使った徹底掃除まで、3つの方法を解説。掃除の頻度や注意点も紹介しているので、清潔で快適なお風呂環境を保ちたい方は、ぜひチェックしてください。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
掃除していない人が多数?シャワーヘッド掃除の実態

編集部のアンケートによると、半数以上の人がシャワーヘッドの掃除をしたことがないと回答。普段じっくり見る機会が少ないため、汚れに気づきにくいものの、シャワーヘッドは水垢や皮脂汚れがたまりやすいパーツです。
今回はそんなシャワーヘッドの掃除方法をわかりやすくご紹介。後半ではシャワーヘッドをきれいに保つ方法も解説します。
シャワーヘッド掃除が必要な理由とは?見落としがちな汚れに要注意
シャワーヘッドには、水垢・石鹸カス・皮脂などの汚れが日々蓄積しています。
とくに浴室は高温多湿な環境のため、これらの汚れをエサにカビが繁殖しやすく、放置することで不衛生な状態に。さらに汚れが蓄積すると、シャワーの水圧が弱まったり、水の出方が乱れたりする原因にもなります。
気づきにくい場所だからこそ、定期的なシャワーヘッド掃除が大切なのです。
中性洗剤で簡単ケア!サッとできる基本のシャワーヘッド掃除

シャワーヘッドの掃除と聞くと少し手間に感じるかもしれませんが、中性洗剤を使えばとても簡単。日常的なケアとして取り入れることで、汚れの蓄積を防ぎ、清潔な状態をキープできます。
ここからは、時間がない日でも気軽にできる「基本のシャワーヘッド掃除方法」をご紹介。特別な道具もいらず、思い立ったときに手軽にできるので、まずはここから試してみましょう。
・中性洗剤
・スポンジ
・洗面器
ウタマロ クリーナー 400ml

まずはスポンジに中性洗剤をつけ、軽く泡立てましょう。

スポンジでシャワーヘッドを磨いていきます。

洗面器など、お湯を溜めたところですすぐのがおすすめ。数分で完了する方法なので、浴槽のお掃除のついでにサッと洗って、シャワーヘッドがきれいな状態をキープしていきましょう。
クエン酸で汚れを分解!つけおきでシャワーヘッドの汚れを落とす方法

続いて、クエン酸でつけおきをする掃除方法をご紹介。粉末タイプのクエン酸を水に溶かして使うことで、シャワーヘッドのつけおき洗いにも効果を発揮します。粉末のクエン酸を使うのが理想的ですが、ない場合は酢でも代用できます。
レモンや梅干しなどに含まれる酸性の成分で、ナチュラルクリーニングに使われる定番アイテム。水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れを中和して落とす働きがあり、キッチンや浴室の掃除にぴったりです。
・洗面器
・クエン酸、または酢
・ブラシ
・針
MIYOSHI ミヨシ石鹸 暮らしのクエン酸 330g

まずは、つけおき用の水を作っていきます。洗面器にシャワーヘッドがすっぽり入るぐらいの水を溜めます。
割合は水6カップに対してクエン酸を大さじ1杯、または酢を1カップ。粉末のクエン酸を使用する場合、溶け残りがないようにしっかりと混ぜましょう。

酸性水が用意できたら、さっそくつけおき。洗面器のなかにシャワーヘッドを入れます。シャワーヘッドが外れるタイプの場合は、外してからつけおきするのがおすすめです。

つけおきした状態で1時間ほど放置します。

時間が経ったら、ブラシでこすり洗いをしていきます。このとき、手荒れが心配な方はゴム手袋をつけましょう。

こすり洗いが十分にできたら、汚れをすすぎます。


穴に詰まって落ちなかったような汚れは、針で削り取りましょう。針がすぐに用意できない場合は、つまようじでも代用できます。
針の取り扱いには十分注意しましょう。無理せず、簡単に取れる範囲で汚れを落として下さい。
汚れをきれいに落とすポイントは、1時間ちゃんと時間をおくこと。汚れがひどい場合は、少し長めに時間を置くのがおすすめです。シャワーへッドの汚れが気になったときに、ぜひやってみてください。
しつこい汚れに!クエン酸水パックでじっくりシャワーヘッド掃除
クエン酸水を使うのは先ほどと変わりませんが、次はクエン酸水パックでしつこい汚れを落としていきます。
クエン酸水の作り方
まずはパックに使うクエン酸水の作り方をレクチャー。
・水
・スプレー容器

クエン酸は、水100mlに対して小さじ1杯の割合で溶かします。溶け残りがないように、しっかり混ぜてくださいね。

作ったクエン酸水を、スプレー容器に入れていきます。こうすることで、シャワーヘッド以外のお掃除にも手軽に使えます。
クエン酸水パックを使ったシャワーヘッドの掃除方法
・クエン酸水
・キッチンペーパー
・ラップ
・輪ゴム
・ブラシ

シャワーヘッドに直接クエン酸水をかけます。たっぷりと吹きかけるのがポイント。

次に、シャワーヘッドをキッチンペーパーで包みます。キッチンペーパーは、ぴったりと密着させましょう。
さらにキッチンペーパーの上からもスプレーをし、満遍なくクエン酸水が行き渡るようにします。

キッチンペーパーの上からラップをかけて、クエン酸水が蒸発しないようにします。

クエン酸水の蒸発を防ぐため、ホースに近いところに輪ゴムをかけておきます。

パックした状態で、一晩ほど放置します。クエン酸がじっくり汚れを落としていきます。

時間が経ったら、輪ゴム、ラップ、キッチンペーパーを外して、すすいでいきます。ブラシでこすりながら流すと汚れが落ちやすいですよ!
ちなみに、クエン酸パックは「一晩放置」がポイント。汚れがしっかり落ちるので、時間があるときに、ぜひ試してみてくださいね!
クエン酸を使ったシャワーヘッドのお掃除の頻度の目安は、だいたい3ヶ月に1回。季節の変わり目を目安に、定期的なお掃除を目指しましょう。
カビ取り剤で徹底洗浄!シャワーヘッドの見えないカビ汚れの落とし方
「上記の方法を試してみたけれど、全くきれいにならない!」そんなときは、カビ取り剤を使って掃除しましょう。シャワーヘッドが取り外せる場合と、取り外せない場合に分けてお掃除方法を紹介します。
シャワーヘッドが取り外せる場合
シャワーヘッドが取り外し可能な場合は、密閉容器を使ってつけおきする方法が効果的です。
・袋、または箱状の密封容器
カビ取り カビホワイト カビ強力除去スプレー カビ取り剤[お風呂・お部屋の壁紙・土壁・タイル] (300ml)
まず、密閉容器にシャワーヘッドがすっぽり入るぐらいのぬるま湯を入れます。
シャワーヘッドを入れ、密閉容器がしっかり閉まるように水の量を調節しましょう。
ゴム手袋を着用し、カビ取り剤を密閉容器のなかに入れます。目安は3~5プッシュくらいです。
カビ取り剤をいれたら、密閉容器の口を閉じます。その状態で、1時間ほど放置しましょう。
時間が経ったら、カビ取り剤と汚れをしっかり洗い流して完了です。
シャワーヘッドが取り外せない場合
シャワーヘッドが取り外せない場合のお掃除方法を紹介します。密閉容器の代わりに洗面器を使うのがポイントです。
・カビ取り剤
・洗面器

シャワーヘッドが取り外せない場合には、密閉容器を使うことができないので、洗面器を使います。
ぬるま湯は、シャワーヘッドがすっぽり入るぐらいの量で用意しましょう。

ゴム手袋を着用し、カビ取り剤を洗面器のなかにいれます。6プッシュくらいを目安にしましょう。

カビ取り剤を入れたら、10分ほど放置。時間が経ったら、しっかり洗い流していきます。
カビ取り剤は、シャワーヘッド以外にも浴室の壁や床のカビに使うことができます。
シャワーヘッドの汚れを予防する3つの方法
掃除後のシャワーヘッド。なるべくきれいな状態を保ちたいですよね。ここからは、シャワーヘッドの汚れを予防する簡単な方法を3つ紹介します。
1.シャワーの最後に水を切る
シャワーは使ってそのまま。そんな方も多いのでは?シャワーヘッドに水滴が残った状態は、水垢や汚れの原因になってしまいます。
汚れを蓄積させないためにも、使用後はシャワーを上下に振って水を切ることを心がけてみましょう。
2.シャワーを高いところに置く
お風呂場の高いところの方が、空気の流れがあって湿気がこもりにくくなっています。シャワーはなるべく高いところにおきましょう。
シャワーをかけておくフックが低い位置にしかない場合には、後付けのフックを設置するのがおすすめです。
PREMM シャワーフック (超強力 マグネット ユニットバス用 壁付けタイプ 角度調整 5段階)
3.換気扇を回す
換気扇を回すことでカビが生えにくくなるため、シャワーヘッドをきれいに保つのに有効です!
簡単お手入れで清潔をキープ!今日から始めるシャワーヘッド掃除
中性洗剤・クエン酸・カビ取り剤など、身近なアイテムを使えばシャワーヘッド掃除は意外と簡単。汚れをそのままにしておくと、水の出が悪くなったり衛生面でも不安が残ります。
紹介した方法を参考に、ぜひご自宅でもシャワーヘッド掃除にチャレンジしてみてください。清潔なシャワーで、毎日のバスタイムをもっと快適に過ごしましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
