
マンションの結露対策は大丈夫?発生原因や手軽にできる対策方法を紹介
寒い冬になると、気になるのが「窓の結露」。毎朝の結露掃除に悩まされている…という方も多いはず。特にマンションは、一軒家に比べて気密性が高いため、部屋の湿度が高くなり、結露が起こりやすくなってしまいます。今回は、結露の発生原因や、マンションでの結露対策などについて紹介します。
結露の発生原因を知ろう

結露対策を考える上で、まず大切なのが、結露の原因をしっかりと理解することです。結露の原因を知る上で、キーワードとなるのが「飽和水蒸気量」。
飽和水蒸気量とは、ある温度において、空気中に含むことのできる最大の水蒸気量のことで、空気が含む水蒸気の量は、温度が高いほど多くなり、温度が低いほど少なくなります。
つまり、窓を例にして考えてみると、室内で温められた空気が、窓ガラスを境に外気に触れることで、空気中に含むことのできる水分量が少なくなってしまうため、結露となって、目に見える形で現れているのです。
結露が発生するとどうなるの?

次に、結露が発生すると、どのようなことが起こるのかを見ていきましょう。結露が発生すると、一番懸念されるのが「カビ・ダニ」の発生です。
カビやダニが発生すると、室内環境が悪化し、シックハウス症候群やアトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、小児ぜんそくなどを引き起こすこともあります。
人体への影響以外にも、建材の腐食やさびなど建物への影響も懸念されます。また、結露が発生することで、建物の耐久性や性能の低下などに繋がるだけではなく、家具や壁紙にもカビやシミなど、目に見えるかたちで劣化が進んでしまいます。
結露の対策をチェック

次に、結露を防ぐための、実際の対策についてご紹介します。
マンションの結露対策
窓ガラスを変える
マンションの結露を防ぐために、もっとも効果的なのが、窓ガラスの交換です。
お住まいのマンションの窓ガラスが、シングルガラスの場合、窓ガラスを複層ガラスやペアガラス、真空ガラスに変えるだけで、窓自体の断熱性が格段に上がり、窓の結露を抑えることができます。
シングルガラスをペアガラスに交換する場合には、ガラス自体の費用5万円前後に加えて、サッシごと交換する必要がある場合には、10~20万円程度の費用がかかります。
また、場合によっては窓枠周辺の調整や補修工事が必要になる場合もあり、その場合は、さらに費用が高くなります。
賃貸マンションにお住まいの方は、窓ガラスの交換が可能かどうか、事前に貸主となっている大家さんや管理会社に問い合わせてから、交換を行うように注意してください。
結露防止シートを貼る/結露防止スプレーを塗る
お住まいのマンションで、窓ガラスを変えるのが難しい場合や、より手軽に窓の結露対策をしたい場合には、窓に結露防止シートを貼ることや、結露防止スプレーを塗るなどして対策をすることがおすすめです。
結露防止シートは、ビニール製のプチプチシート状のものやストライプ状のものなど、内部に空気層断面を持ったシートのこと。
ホームセンターや雑貨店などで販売されているので、手軽に手に入れることができ、窓ガラスの大きさにカットして貼り付けるだけで設置できるので、手軽に窓の断熱性能をあげたいという方にはおすすめです。
温度や湿度を調整する
新たに結露防止グッズを買わずにできる結露対策が、温度や湿度の調整です。湿気がこもらないよう、2時間に1回5分程度を目安にこまめに換気したり、エアコンの除湿を有効に使いましょう!換気をする際には、窓を2ヶ所開け、空気の通り道を作ると効果的に換気することができますよ。
また、ダウンベストなどを1枚羽織って、暖房温度を少し下げたり、湿度を40~60%程度を目安に上がり過ぎないようしたりすることも、結露対策になります。
サーキュレーターをお持ちなら、窓に向けて置くことで、窓付近に停滞している暖かい空気を循環させることができるので、結露対策に効果的。天井に溜まっている暖かい空気を部屋全体に行き渡らせることもできるので、暖房効率も高くなります。
結露でカビが生えてしまった場合の対処方法は?

結露が発生している状態を放置してしまうと、カビが発生してしまう可能性があります。カビが生えてしまった場合には、早めに家庭用中性洗剤をスポンジにしみこませて拭きとるようにしましょう。放置するほどカビが根強くなってしまうので、発生した際は、なるべく早く対処するといいでしょう。
結露対策でカビの発生を防ごう
結露の発生原因や、マンションでの結露の対策などについて、ご紹介させていただきました。結露は、見た目が悪いだけでなく、放置すると人体にも悪影響を与えてしまう可能性も。手軽にできる結露対策もあるので、結露にお悩みの方はぜひ試してみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。

















