
塩素系漂白剤は衣類だけじゃない。正しい使い方で家中ピカピカに!
衣類についたシミや黄ばみを落とす「漂白剤」。汚れの色素を化学反応によって分解・変化させる薬剤ですが、漂白剤には「塩素系」「酸素系」があることをご存じですか?用途を謝ると大切な衣類が台無しになってしまうことがあるので要注意。用途に合わせて正しく使うことで、衣類だけでなく、家中のあらゆる掃除が可能に!塩素系漂白剤の特徴や基本の使い方を紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
漂白剤の種類
家庭で使う漂白剤の主な目的は、汚れやシミの色素を分解して白くする他、除菌や消臭などがあげられます。漂白剤は使い方を誤ると素材を傷つけたり、人体に影響を及ぼすものもあるので注意が必要です。
漂白剤は大きく分けて「塩素系」と「酸素系」の2種類があります。それぞれの特徴は次の通り。

塩素系漂白剤
特徴:強い漂白力があり、白い衣類の他、ふきんやまな板などのキッチンリネン、食器の黒ずみ、シミ、茶しぶ、排水口のぬめり、トイレの便座のゴム、浴槽のカビなど、白物や水回りの汚れに使うことができる。
酸素系漂白剤
特徴:塩素系漂白剤よりも漂白力は穏やか。色柄物にも使用可能。衣類のつけ置き漂白に適している。除菌や消臭などの効果も。
強い漂白力と殺菌力を持つ塩素系漂白剤は、衣類の他、トイレやバスルーム、キッチンなど、幅広い用途で使用できるため、家庭で常備しておきたい漂白剤です。ただし、衣類に使う場合は色柄ものは瞬く間に脱色されるため、白もの以外の漂白には向きません。
塩素系漂白剤が使用できないもの
・ファスナー、ボタン、ホックなど金属製の付属品がついたもの
・メラミン食器
・漆器
・天然石の調理器具・設備
塩素系漂白剤は、色柄物や金属製品、水洗いできないものなどには使用できません。
白い衣類がピンク色に変色してしまった!
ワイシャツやTシャツなど白い衣類に塩素系漂白剤を使用した際、部分的にピンク色に変色した経験はありませんか?これは、生地そのものがが変色したのではなく、衣類に付着した日やけ止めの成分が塩素系漂白剤と反応し、ピンク色に変色したことが原因と考えられます。
首や腕などに日焼け止めをつけた際は、襟元や袖部分を高濃度の液体洗剤で部分洗いをしてから洗濯機で洗うようにしましょう。また、ピンク色に変色した場合も、液体洗剤でもみ洗いすることで落とせますよ。
塩素系漂白剤を使用する際の注意点

塩素系漂白剤には強い毒性があるため、使用の際は十分な注意が必要です。怠ると、皮膚や粘膜など人体に影響を及ぼすこともあるので、使用上の注意を必ず守るようにしましょう。
他の洗剤と混ぜない

塩素系の漂白剤と酸性の洗剤や製品を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生する可能性があります。パッケージに「まぜるな危険」と大きく表示されているのはこれが理由。塩素系漂白剤は必ず単品で使うようにしましょう。
換気をする

塩素系漂白剤にはツーンとした刺激臭があるため、使用の際は必ず換気をします。換気扇を回したり、窓を開けたりし、密室で使用するのは絶対に避けましょう。
皮膚や目を保護する

塩素系漂白剤が目に入るととても危険。眼鏡やゴーグルなどで目を保護します。また、液が皮膚につくと肌荒れを招くリスクがあるため素手で扱うことはせず、ゴム手袋を着用しましょう。
原液で使わない
塩素系漂白剤は水で薄めて使用するのが基本です。パッケージに記載された希釈量を守りましょう。また、60℃以上のお湯を使用すると成分が分解され、効果がなくなります。必ず水で薄めるようにしましょう。
正しい塩素系漂白剤の使い方

塩素系漂白剤の注意点や効果がわかったところで、実際にどんな力を発揮するのか見てみましょう。
・水
・塩素系漂白剤
・ゴム手袋

水5Lに対して、キャップの半分(12ml)の塩素系漂白剤を入れます。熱湯にすると効果がなくなってしまうので必ず水を使い、塩素系漂白剤の入れすぎには注意しましょう。

水と漂白剤を入れた容器に漂白したいものを約30分つけます。生地を傷める恐れがあるので、2時間以上つけておくのは控えましょう。

汚れが落ちたのを確認したら、入念にすすぎます。肌に触れると危険なので、ゴム手袋をはめてバケツから取り出します。

よくすすぎ、型崩れしないよう、衣類の形に合わせて干します。

塩素系漂白剤は、水回りを中心に住まいのお掃除にも使うことができます。浴塩素系漂白剤を使った浴室のパッキン部分のカビ取り方法は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
あわせて読みたい:お風呂のゴムパッキンに黒カビが!落とし方は?塩素系漂白剤の使い方を解説
塩素系?酵素系?迷ったときは表示をチェック!

漂白剤を選ぶ際、塩素系か酸素系かわからない場合は、パッケージの表示をチェックすることで判断ができます。家庭用品品質表示法では、塩素系漂白剤は定められた試験で測定した結果、1.0ppm以上塩素ガスが発生する場合、「塩素系」や「まぜるな危険」などといった特別注意事項の表示義務があります。
表示義務のない酸素系漂白剤でも「酸素系」とわかりやすく区別できるよう各メーカーが表記や説明を明記しているため、よく読んでから購入するようにしましょう。
キッチン泡ハイター 台所用漂白剤 ハンディスプレー
台所用洗剤 キッチンハイター 小 600ml
ワイドハイター ハイター 衣料用漂白剤 大 1500ml
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
