ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月28日

セスキ炭酸ソーダは万能アイテム!お風呂掃除から洗濯まで使い方を解説

この記事をシェアする

セスキ炭酸ソーダについて徹底解説。意外と知らない基本的な知識から、セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法、また注意点などを紹介していきます。かしこく使えば家中の掃除で活躍してくれる万能アイテムなので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

セスキ炭酸ソーダとは?

セスキ炭酸ソーダとは、重曹と炭酸ナトリウムで構成された弱アルカリ性の無機化合物のこと。アルカリ性なので、色々な汚れを落とすのに効果的で、家中のお掃除に利用できます。水にもよく溶け、洗濯の洗剤としても活用できる最強アイテムです。

また、

・さらさらとした結晶上で扱いやすい
・洗浄力が高い
・弱アルカリ性なので、手が荒れにくい

といった理由で人気です。

激落ちくん セスキ炭酸ソーダ 粉末タイプ 1kg

激落ちくん セスキ炭酸ソーダ 粉末タイプ 1kg

重曹とセスキ炭酸ソーダはなにが違うの?

ナチュラルクリーニングの定番として人気の重曹とは、なにが違うのでしょうか。

セスキ炭酸ソーダの重曹と異なる点は、

・水への溶けやすさ
・アルカリ度の高さ
・傷がつきにくい

の3つがあげられます。

水への溶けやすさ

重曹は水に溶けにくいのに対して、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすい特徴を持っています。そのため、水に溶かしてスプレーとして利用したり、洗濯の洗剤として利用できます。

アルカリ度の高さ

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりアルカリ性が強いので、洗浄力がスグレています。頑固な油汚れなどを重曹に比べて、簡単に落としてくれます。

傷がつきにくい

重曹は水に溶けにくいので、クレンザー代わりとして利用することができます。固くなった汚れに粉末をそのままつけて、ゴシゴシ洗うことができるのです。

それに対して、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、重曹のように固くなった汚れを落とす効果はありません。そのかわり、掃除するものを傷つけないので、安心して使用することができます。

これらの違いを理解して、上手に使い分けましょう。

セスキ炭酸ソーダが得意な汚れと苦手な汚れは?

次にセスキ炭酸ソーダが得意な汚れと、苦手な汚れをそれぞれ見ていきましょう。

セスキ炭酸ソーダが得意とする汚れ

セスキ炭酸ソーダは油やたんぱく質を分解するのが得意なんです。なので、

・キッチンの油汚れ
・皮脂やアカなどがついた衣類
・血液

などの汚れを落とすのにピッタリです。また、消臭効果もあるので、油やたんぱく質などが嫌なニオイを放っているときに使用しましょう。

セスキ炭酸ソーダが苦手とする汚れ

セスキ炭酸ソーダの苦手分野として、

・激しい泥汚れ
・機械油や口紅などの重度の汚れ
・革製品・アルミ素材についた汚れ
・畳・カーペットの汚れ

などがあげらます。

このような頑固な汚れは、市販の界面活性剤入りの洗剤を使用してください。

またアルミ素材に使用すると、黒ずんでしまう恐れがあるので控えましょう。水を吸い込んでしまう素材も、シミができてしまうので注意が必要です。

掃除に便利なセスキスプレーを作ろう!

セスキ炭酸ソーダは、水に溶かしてセスキスプレーとして使うのが主流です。水に溶けやすいという性質を活かして使ってあげるのが、とてもおすすめなんです。

ではさっそく、セスキスプレーの作り方を見ていきましょう。

用意するもの
水(500ml)
・セスキ炭酸ソーダ(小さじ1杯)
・スプレーボトル
手順
1
水にセスキ炭酸ソーダを溶かす

水500mlに小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを溶かしましょう。

2
粉がなくなるまでよく振る

白い粉末が見えなくなるまでよく振り混ぜましょう。混ざれば、セスキスプレーの完成です。

セスキスプレーは、

・コンロ周りのお掃除
・トイレやお風呂のお掃除
・ドアノブのお掃除
・壁紙のお掃除

などにとっても便利です。スプレーをかけて、拭き取ってあげるだけで簡単に掃除ができます。

セスキ炭酸ソーダを使ったキッチン掃除

コンロ周りや換気扇などは、油や食材が飛び散り、汚れがとても目立ちます。セスキ炭酸ソーダを使って、べたべた油汚れを落としてしまいましょう。

換気扇やキッチンの五徳の掃除方法

油がべっとりついたキッチンの五徳や換気扇の部品は、つけ置き洗いをして、きれいにしましょう。今回は、五徳の汚れを落としていきます。

用意するもの
・ぬるま湯(3リットル)
・セスキ炭酸ソーダ(スプーン1杯)
・洗面器またはバケツ
・歯ブラシ
手順
1
セスキ炭酸ソーダを溶かす

洗面器などにぬるま湯3リットルをいれて、セスキ炭酸ソーダをスプーン1杯程度入れましょう。

2
五徳を浸ける

五徳を10分間つけましょう。セスキ溶液につけてあげることで、汚れを浮かすことができます。

汚れがひどい場合は溶液に浸す時間を長くしてあげると、よく落ちます。

3
歯ブラシで汚れをこする

10分間つけた後、汚れを歯ブラシでこすって落としましょう。セスキ炭酸ソーダのおかげで、汚れが簡単に剥がれるようになっているはずです。

お湯ですすいだら、掃除は終了です。

コンロ周りの掃除方法

コンロ周りは、料理をするたびに油が飛び散って、頻繁に掃除をする必要があります。でも毎回掃除するのが面倒…。そんなときは、セスキスプレーをして、簡単に汚れを落としてしまいましょう。

用意するもの
・セスキスプレー
・汚れを拭き取る布
手順
1
まんべんなくセスキスプレーをする

油汚れが気になるところに、まんべんなくセスキスプレーをしてあげましょう。

2
3分ほど放置する

汚れを浮かせるために、3分ほど放置しましょう。

3
雑巾で汚れを拭き取る

汚れが浮いてきたら、布で拭き取りましょう。これお掃除終了です。

セスキ炭酸ソーダは洋服の洗濯もできる!

セスキ炭酸ソーダは皮脂汚れにも強いため、洗濯にも使えます。シャツの襟や袖の汚れは、セスキ炭酸ソーダでもみ洗いをして落としてあげましょう。

用意するもの
・バケツまたは洗面器
・セスキ炭酸ソーダ(スプーン1杯)
・ぬるま湯
手順
1
セスキ炭酸ソーダを溶かす

洗面器に襟と袖が浸るくらいのお湯を入れ、セスキ炭酸ソーダをスプーン1杯程度溶かしましょう。

2
汚れが気になる部分を浸す

汚れが気になる部分を1時間以上浸け置きしましょう。浸けることで繊維の奥までしっかりと溶液がしみこむので、汚れをよく分解することができます。

3
もみ洗いをする

浸け置きしたら、もみ洗いをしてお湯で軽く洗い流しましょう。

4
洗濯機に入れる

もみ洗いをして汚れを落としたら、洗濯機に入れて通常通り洗濯をしましょう。これで洗濯終了です。

セスキ炭酸ソーダで洗濯漕を洗おう!

用意するもの
・程度のお湯(40℃~50℃)
・セスキ炭酸ソーダ(500g)
・歯ブラシ
手順
1
洗濯槽にお湯をためる

洗濯槽の高い部分まで、40℃から50℃程度のお湯を入れましょう。

2
セスキ炭酸ソーダを入れる

セスキ炭酸ソーダ500gを溶かしましょう。

3
洗濯機を動かす

通常の洗濯コースを選んで、3分~5分ほど運転させましょう。洗濯機によっては、洗濯槽のお掃除コースが備わっているものもあるので、説明書を確認してみてください。

4
1時間待つ

汚れを浮かせるために、1時間待ちましょう。放置時間は長ければ長いほど汚れが落ちるので、時間があるときは1時間以上待つと良いです。

5
浮いてきたゴミを取る

1時間待つと、汚れが浮いてくるのでゴミ取りネットなどで丁寧に取り除きましょう。

6
繰り返し洗濯機を運転する

その後、何度か洗濯コースを回しましょう。汚れが浮いてこなくなれば洗濯槽掃除完了です。

もっと隅々まで掃除したい場合は、部品を取り外して、歯ブラシで磨くときれいに汚れを落とすことができます。セスキ炭酸ソーダの作用で、汚れが洗濯槽からはがれやすくなっているので、簡単に落とすことができます。

セスキ炭酸ソーダでお風呂やトイレを掃除する方法

お風呂やトイレには見えない皮脂の汚れがたくさん付着しています。その汚れを放置していると、カビの発生に繋がってしまう恐れが…。その前にセスキ炭酸ソーダで、掃除してしまいましょう。

セスキ炭酸ソーダでトイレ掃除する方法

セスキ炭酸ソーダは皮脂汚れを落とすのが得意なので、皮脂の汚れがたまりやすいトイレの掃除に、とても効果的です。便器などにスプレーをして、軽く拭き取りましょう。

また、セスキ炭酸ソーダは抗菌効果も持っているので、定期的にお掃除をすればカビの発生を防止することができます。

セスキ炭酸ソーダでお風呂掃除する方法

お風呂の床には皮脂だけでなく、シャンプーやボディーソープが多く付着しています。それをそのままにしてしまうと、カビが生えやすくなります。セスキスプレーをまんべんなくかけて、拭き取ってあげましょう。

セスキ炭酸ソーダでソファやベットを掃除するやり方とは?

ソファやベットは丸ごと洗いができず、お手入れの難しいもの。そんなときは、セスキ炭酸ソーダを使いましょう。

用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ(適量)
・掃除機
手順
1
セスキ炭酸ソーダをまんべんなく振りかける

ベットやソファにまんべんなくセスキ炭酸ソーダを振りかけます。薄汚れてしまった場所には、重点的にかけましょう。

2
2時間放置する

2時間放置しましょう。セスキ炭酸ソーダが汚れを吸い込んでくれます。

3
掃除機で吸い上げる

最後にソファやベットに振りかけたセスキ炭酸ソーダを、一気に掃除機で吸い取りましょう。これで掃除は終了です。

セスキ炭酸ソーダを使うときの3つの注意点

今回はセスキ炭酸ソーダについて解説していきました。セスキ炭酸ソーダはとても万能ですが、注意しないといけないことがいくつかあるので、最後に確認しておきましょう。

セスキスプレーは1か月で使い切る

とても便利なセスキスプレーですが、水自体が腐敗してしまうので、1か月ほどで使い切りましょう。もしも作りすぎてしまった場合は、洗濯の洗剤として利用すると使い切りやすいのでおすすめです。

肌荒れが気になる場合は手袋をしよう

弱アルカリ性といっても、肌荒れの原因となる恐れがあります。肌が弱い方や、肌荒れが気になる方は使用する際に手袋をすることを心がけましょう。

吸水性のある場所には使わない

水を吸い込んでしまう畳や木材などに使用してしまうと、セスキの成分と反応して、黒ずんでしまう恐れがあります。吸水性の高い場所には使うのを控えましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  6. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る