ワタシト by YOURMYSTAR

暮らしに役立つモノ・コト・アイデア

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年6月10日

アコギとエレキに使える!演奏性がアップするギターのカポタストおすすめ10選

この記事をシェアする

ギターを始めたばかりの方はもちろん、上級者の域に達した方も使っているカポタスト。まだ使ったことがなく、これから使ってみたいと思っている方も多いはず。しかし「何を基準にして選んでいいの?」「 どんな種類があるの?」など 気になることもあるでしょう。そこで今回は、エレキギターやアコースティックギターに使えるおすすめのカポタストや、選び方のポイントを紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カポタストを選ぶポイント

使用するギターの種類に応じたものを選ぶ

カポタスト選びのポイントとなるのは、アコースティック、エレキ、クラシックと各ギター用が販売されている点。購入する際は持っているギターの種類にあったタイプを選ぶのがおすすめ。またネックの太さやUネック、Vネックといった形状の違いにも影響を受けるため、この点もきちんと確認しておきましょう。

カポタストの取り付け方で選ぶ

種類メリットデメリット
バネ式・装着しやすくライブにもおすすめ・低価格帯ネックの形状によってチューニングがズレやすい
レバー式・安定したチューニング・装着しやすいやや高価格帯
ネジ式・締め付け具合を調整できてズレが起こりにくい・劣化しにくい装着にやや手間がかかる
ゴムバンド式・ネックに負担がかかりにくい・低価格帯劣化しやすい

指の代わりに弦を抑えて、押さえるコード数を減らしたり、開放弦の音高を変えたりするときに便利なカポタスト。定番のバネ式やレバー式から、ネジ式やベルトゴム式など種類が豊富にあるので、使用シーンや価格帯、装着しやすさによって選ぶのもおすすめです。

取り外しや微調整がしやすいカポタストは、ライブなどで複数の曲を演奏する際に向いています。反対に取り外しが難しいカポタストは、1曲のみを練習する際に向いています。

なおギターを何本か所有しており、カポタストを使いまわす場合にはゴムバンド式もおすすめです。

曲にあわせやすい特殊タイプを選ぶ

ギターのカポタストには特殊タイプや変則タイプと呼ばれる変わった形状のものもあります。

たとえばギターの指板上をゴロゴロと転がるローラータイプのグライダーカポは、押さえたい位置でローラーを止めて弦を固定して使います。

ほかにも1弦1弦をバラバラに押さえるスパイダーカポもあります。こちらは普段とは違う音色が楽しめ、複雑なチューニングにも向いています。普段は定番のカポタストを使っている場合はちょっとした気分転換にもなるかもしれません。

【バネ式】取り付け簡単!ギターカポタストおすすめ2選

Phoenix カポタスト Type R

商品画像

Phoenix カポタスト Type R

用途を問わず、クラシック用からエレキ、アコーステックギター、ウクレレにまで対応したマルチなバネ式カポタスト。ワンタッチで取り付け簡単な設計です。初めてカポタストを使用する方にもおすすめ。

ワンタッチ取り付けが可能だからこそ、演奏しながら動かすこともできます。また強いバネを採用していることにより、ギターの弦をしっかりと固定できます。

TANMUS カポタスト

アコースティックギターやエレキギターなどに使えるカポタスト。お手ごろな価格帯なので、安さで選びたい方にもおすすめです。ギターにマッチする木目調のナチュラルなデザインも特徴。ギターピックホルダーつき。

【レバー式】安定感バッチリ!ギターカポタストおすすめ2選

G7TH Performance 3 ART Capo

商品画像

G7TH Performance 3 ART Capo

イギリスのブランド「G7th」のカポタスト。片手で握って装着でき、レバーで外す仕組みで、最小限の力で弦を押さえられます。安定したチューニングが叶い、ビリつきを防げるのが特徴。

G7TH Performance 3 ART Capo Classic

商品画像

G7TH Performance 3 ART Capo Classic

クラシックギター用のカポタスト。フラメンコギターにも使えて、安定感のあるチューニングをサポートします。指板のカーブにあわせて力が調整されているため、均一の力で弦を押さえられるのがメリットです。

【ネジ式】ズレにくい!ギターカポリストおすすめ2選

SHUBB シャブ カポタスト C1

商品画像

SHUBB シャブ カポタスト C1

アメリカの人気カポタストメーカーの製品で、弾力性のある専用設計されたゴムを搭載。チューニングがズレてしまうのを防ぎ、快適な演奏をサポートしてくれます。アコースティックギター全般と、指板のカーブが比較的ゆるめのエレキギターにも対応。

G7TH UltraLight Capo Blue

商品画像

G7TH UltraLight Capo Blue

重さが約8gと軽量設計のアコースティックギター用カポタスト。シンプルなデザイン性と軽いカポを探している方におすすめです。シンプルな装着感で弦を快適に押さえられるのが特徴。

【ゴムバンド式】負担がかかりにくい!ギターカポタストおすすめ2選

Dunlop Professional Guitar Capo 14F

商品画像

Dunlop Professional Guitar Capo 14F

ギターを傷つけにくいゴムバンド式のカポタスト。フラットな指板用で、ストラップの長さは調節可能です。軽量でギターのネック部分にフィットしやすい構造。弦を押さえるときにジャマになりにくいのもうれしいポイントです。

S.Yairi ヤイリ ゴム製カポタスト シングル CP-500

商品画像

S.Yairi ヤイリ ゴム製カポタスト シングル CP-500

ネックに傷がつきにくいゴムバンド式のカポタスト。金属製カポのシャープな音よりも温もりのあるサウンドを求めている方や、どこか懐かしさのあるデザイン性が好きな方におすすめです。

【特殊タイプ】変わったデザインが魅力!ギターカポタストおすすめ2選

Phoenix Glider the rolling capo ローリングカポ

商品画像

Phoenix Glider the rolling capo ローリングカポ

軽い力でスルスルとスムーズに動くグライダーカポ。親指で簡単に位置を調整できるため、演奏中の転調も快適にできるのが魅力です。アコースティックギターやエレキギターなどさまざまな種類のギターに使いやすいタイプ。

D'Andrea Spider Capo スパイダーカポ

商品画像

D'Andrea Spider Capo スパイダーカポ

演奏中でも弦1本ずつカポを操作できるタイプのスパイダーカポ。さまざまな演奏スタイルに対応が可能で、個性的なカポタストを探している方におすすめです。

バネ式タイプのカポは経年劣化しやすい?

バネ式のカポタストのバネは劣化します。金属なので長持ちしますが、いずれ金属疲労により劣化していきます。

着脱がしにくくなってきたと感じた時が交換時期の目安。バネ式のカポタストにとって、着脱のしやすさは魅力のひとつ。そこに違和感を感じるようになったとしたら、交換時期だと考えましょう。

またカポタストは、ギターの弦やネックに直接触れる部分がゴムなどで作られています。この部分が劣化すると弦やネックを傷つけるため、固定部分からも劣化状況を判断できます。

演奏中に移動できるカポはある?

定番の可動式カポタストは、バネ式のもの。着脱が手軽で調整も簡単に行えます。ギターの演奏中であっても、位置変更が可能です。また特殊タイプの中には、演奏中のカポタスト移動に対応したものがありますので、目的にあったカポタスト選びをしましょう。

ちなみに移動が難しいカポタストには、ネジ式が挙げられます。ギターに装着する際、ネジでしっかり固定するものなので注意してください。

カポをつけることで弦やギター本体は傷つく?

カポタストはその使用法上、まったくギターの各部位を傷つけないことはできません。そのため、使う際には注意する必要があります。

カポタストの移動により、ネックが傷つくことが不安な場合は、柔らかい素材を用意して保護しましょう。演奏中に移動させることを考えると、厚手の布がおすすめです。

ギターの弦や指板の保護は、カポタストが行っているため、もし傷つくようならカポタストの劣化を考えること。弦を固定する部位が劣化していると傷つきます。

そして最大のケアはカポタストをつけっぱなしにしないこと。これがもっとも気を付けるべきことです。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天市場 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  6. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

他のカテゴリーの記事を見る